クラウド会計ソフト freee
freeeの人事労務サービス
クラウド申告freee
freee その他のサービス
会計freee
会計freeeの導入を検討されている方へ
- 会計freee サービス紹介
- 【法人】会計freeeのプランについて
- 【法人】会計freee 新プランへの移行内容
- 【個人】会計freeeのプランについて
- 会計freeeの購入方法(利用料金の支払い方法)
- freeeの利用料金をペイパルで決済する
freee に出てくる基本用語を理解する
会計freeeの使い方
- はじめての会計ガイド
- freeeのアカウントを登録する
- 会計freeeの初期設定の流れ
- 会計freeeの初期設定の流れ(新設法人の場合)
- 会計freeeの初期設定の流れ(法人成りをした場合)
- 会計freeeを使った経理処理の流れ
他社製品から乗り換える・データを移行する
- 乗り換え(データ移行)のトラブルシューティング
- Excel・販売管理ソフトからデータを取り込む(エクセルインポート)
- 弥生会計から勘定科目・補助科目を移行する
- 弥生会計から開始残高を移行する
- 弥生会計から固定資産台帳を移行する ※法人のみ
- 弥生会計から仕訳データを移行する
開始残高を設定・処理する
金融機関の明細を取り込む(同期・明細アップロード)
- 会計freeeと同期できる口座一覧
- 日々の作業を効率化!帳簿付け・記帳の経理業務をラクにする口座同期の活用方法
- 銀行やクレジットカードを登録する(口座を登録)
- クレジットカードの明細をAPI連携方式で取り込む
- 銀行口座・クレジットカードとの同期のメリットや流れ
- クレジットカードの利用明細を取り込む
外部サービスの売上データや利用履歴を取り込む
- 会費ペイ -請求・売上データを取り込む
- OLTAクラウドファクタリングと連携する
- リコーリース集金代行サービスのデータを取り込む
- Stripe- 売上データを取り込む
- モバイルSuica - 利用履歴を取り込む
- nanaco (ナナコ) - 利用履歴を取り込む
レシート類を取り込んで記帳する(ファイルボックス)
- レシート類の取り込み機能(ファイルボックス)について
- 【iOS】レシート類をスマホのカメラで取り込む
- レシート類をスキャナで取り込む
- レシートや請求書の書類データを取り込む
- Dropboxに保存したレシート類を取り込む
- レシート類を複合機で取り込む
会計freeeで帳簿付けを行う
- 新しい「自動で経理」
- 銀行などの明細から帳簿付けを行う(自動で経理)
- 手動で取引を登録する
- 複数行の取引を登録する
- 未決済の取引を登録する・消し込む(売掛金・買掛金など)
- 未決済取引の消し込み金額に過不足があった時の記帳方法
請求書・領収書などの書類を作成する
固定資産を登録・処理する
- 【法人】固定資産を登録する(固定資産台帳)
- 【個人】固定資産を登録する(固定資産台帳)
- 【個人】不動産所得用の固定資産・減価償却費を登録する
- 固定資産や有価証券の売却を記帳する
- 固定資産をローンで購入した場合の記帳方法
- 固定資産を除却する
経費などの申請・承認フローを構築する
これまでの請求書の作成画面に関するヘルプ
帳簿付けした内容の修正・振替を行う
- 振替伝票のひな型を作る(振替伝票テンプレート)
- 取引の一覧・絞り込み・重複チェック
- 登録した取引を修正・削除する
- 登録した決済情報を修正・削除する
- 振替伝票を作成する(仕訳形式で記帳する)
- 特定の期間を仮締め・本締めする(月締め)
口座・明細を管理する
- 新しい同期の仕組みに移行する
- 同期の新しい仕組みについて
- JACCS CYBER-J / CYBER-J-COLLECT - 口座振替データを取り込む
- 小口現金を管理する
- 不要な明細を無視する
- 口座の詳細を確認・設定する
レポートでビジネスの状態を確認する
帳簿・仕訳を確認する
複数のメンバーで会計freeeを利用する
- 会計freeeのメンバー招待・権限
- メンバー間で連絡をとりあう(コメント機能)
- メンバーの記帳内容を承認制にする(仕訳承認フロー)
- メンバーが利用できる機能を指定する(権限管理)
- メンバーが利用できる口座・部門を指定する(グループ管理)
- freee認定アドバイザーを選ぶメリット
各種設定を行う
- 取引先ごとに締め日・支払日を設定する
- 事業所作成者を付け替える
- 会計freeeのプラン・お支払い方法を変更する
- 会計freeeのデータ表示期間とデータ保存について
- 会計freeeのプランをダウングレードする際の注意点
- 会計freeeの事業所の設定を行う
消費税の処理を行う
- 【法人】消費税の還付申告に関する明細書を作成する
- 1. 消費税申告の概要・対象者
- 2. 消費税・税区分の設定を行う
- 3. 税区分の種類と選び方について
- 4. 消費税区分別表・消費税集計表を確認する
- 5. 消費税の確定申告を行う
監査に対応する
認定アドバイザーとして利用を開始する
- freeeユーザーからの問い合わせ・ユーザー紹介を管理する
- freee認定アドバイザーとして登録・ログインする
- freee認定アドバイザーとしての情報を登録する
- 自社スタッフを登録する
- 顧問先を登録・管理する
- デモ環境を作成・利用する
AI月次監査
- 【AI月次監査】参考:カスタムルール設計のための対応表
- AI月次監査について
- 【AI月次監査】自動帳簿チェックを利用する
- 【AI月次監査】類似仕訳を確認する
- 【AI月次監査】カスタムルールの設定
- 【AI月次監査】カスタムルールをCSVでインポート・エクスポートする
顧問先の記帳を管理する
顧問先管理freee
モバイル版 会計freee
iOSで会計freeeを利用する
- 【iOS】明細の自動登録ルールを設定する
- iOS 会計freeeの使い方ガイド(紹介)
- iOS版 会計freeeの新画面での操作ガイド
- 【iOS】スマートフォンで確定申告を行う
- 【iOS】口座を登録する
- 【iOS】口座の詳細を確認する
Androidで会計freeeを利用する
- 【Android】レシート類をスマホのカメラで取り込む
- 【Android】経費精算(申請・承認)をする
- Android版 会計freeeでできること
- 【Android】口座を登録する
- 【Android】明細を取引として登録する(自動で経理)
- 【Android】取引を登録する
会計freee 確定申告
確定申告について
モバイル版 会計freee 確定申告
1. 確定申告時に必要な経理作業
2. 残高のズレを解消する
3. 青色申告決算書・収支内訳書を作成する
- 青色申告決算書とは
- 【個人】勘定科目の決算書上の表示名を確認・変更する
- 従業員に支払った給与を記入する(給料賃金の内訳)
- 家族に支払った給与を記入する(専従者給与・控除)
- 【個人】貸倒引当金繰入額の計算を行う
- 税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳を記入する
4. 確定申告書Bを作成する
- 確定申告書Bとは
- 所得の種類と記入方法について
- 会社などから受け取った給与を記入する(給与所得)
- 源泉徴収された所得・その他の所得を記入する
- 医療費控除の内容を記入する
- セルフメディケーション税制の内容を記入する
5. 確定申告書の提出・納税・その後
- 確定申告書類を税務署に持参・送付して提出する
- 確定申告書類をfreeeの電子申告アプリで提出する
- 確定申告書類をe-taxソフトで提出する
- freeeで所得税の電子申告を行う(Mac)
- 会計freeeの「第三者作成書類の添付省略」の対応状況
- 申告した所得税・消費税を納付する
会計freee for 仮想通貨の利用をご検討のお客様へ
会計freee 法人決算
はじめに
毎月行う作業
年に1回の特別な手続きを行う
- 【法人】棚卸資産の残高を登録する(在庫棚卸)
- 【法人】社会保険の算定基礎届について(毎年7月)
- 【法人】労働保険の年度更新について(毎年7月)
- 【法人】年末調整について(毎年12月)
- 【法人】法定調書合計表・支払調書について(毎年1月)
決算書を作成する
- 【法人】勘定科目の決算書上の表示名を確認・変更する
- 【法人】決算書を作成する〜貸借対照表〜
- 【法人】決算書を作成する〜損益計算書〜
- 【法人】決算書を作成する〜株主資本等変動計算書〜
- 【法人】決算書を作成する〜個別注記表〜
- 【法人】製造原価報告書を作成する
NPO法人・公益法人の決算を行う
法人税等の確定申告・勘定科目内訳明細書の作成を行う
- 【法人】法人税の確定申告を行う
- 【法人】地方税の申告を行う(法人住民税・法人事業税・地方法人特別税)
- 【法人】償却資産税の申告を行う(毎年1月)
- 【法人】勘定科目内訳明細書を作成する
- 【法人】預貯金等の内訳書 を作成する
- 【法人】受取手形の内訳書 を作成する
会計freee よくある質問
全般
- 所得税及び復興特別所得税の額が年末調整と確定申告で異なるのはなぜですか?
- 年度締め/巻き戻しを行う際、会計データにはどんな影響がありますか?
- 前年度に戻るにはどうすればよいですか?
- 年度締めをする前に、翌年度の取引を登録できますか?
- 支払調書の作成画面で源泉所得税が0円になります。どうすればよいですか?
- TKCの形式で仕訳帳をエクスポートする際に消耗品費のコードを入力する欄がありません。どうすればよいですか?
導入・開始残高の設定
- 開始残高の売掛金の内訳を編集できません。どうすればよいですか?
- イベントや営業担当から手に入れたクーポンは今でも利用できますか?
- 入力済みの年度を削除して、新たに今期から始めるには?
- 「今期から事業を始めた方」と「前期末の決算書をお持ちの方」どちらを選べばよいですか?
- 開始残高の内訳で品目は選択できますか?
- [設定]-[初期設定]項目の中に[開始残高の設定]が無い
取引
- 取引や経費申請画面で、ファイルボックスの画像等を添付したいのですが一覧に表示されません。なぜですか?
- 自動で経理から自動登録ルールの一括適用ができない際の対処法
- 経費精算を人事労務freeeと連携すると、給与明細を確定した際に何の科目で取引が作られますか?
- 相手勘定科目に任意の科目を指定したいのですが、どうすればよいですか?
- 取引先のマイナンバーを入力しないと支払調書の出力はできないのですか?
- 償却月数を変更することはできますか?
勘定科目
- デフォルト(初期状態)の勘定科目にはどんなものがありますか?
- 売上原価として外注費を設定するには?
- 初期登録されている勘定科目のカテゴリを変更したい
- 製造業向け機能を「使用しない」にしているが、取引登録時に製造業用の勘定科目が表示される
- 勘定科目はどう選べばよい?
- 未払金と未払費用はどう違うの?
口座・同期
- ログイン許可IPの設定について
- 同期の際にワンタイムパスワードを何度も求められる
- 同期で取得したデータを削除した場合、再取得はできますか?
- クレジットカード番号が変わったので口座を切り替えたい
- Airレジの売上が取り込まれなくなった
- Airレジとの連携を解除すると取り込んでいた取引は削除されてしまいますか?
レポート
- 週次レポートが配信されないのは、どのような条件の場合ですか?
- 月次推移レポートの集計日について
- 総勘定元帳で取引内容で仕訳を絞り込みたい
- 試算表を開いた時に品目の並び順を変更できますか?
- 総勘定元帳で「相手方の摘要を表示」にチェックを入れても表示されない取引があります。
- 試算表で製造原価報告書を出力する方法を教えてください。
見積書・納品書・請求書・領収書・発注書
- 請求書をカラーで印刷できないのは、なぜですか?
- 請求書から変換して領収書を作成した場合、取引は決済されますか?
- 登録済み取引から請求書を作成する場合、請求書の詳細欄には何が入りますか?
- Web請求書の宛先は複数入れられますか?
- 請求書の消費税の端数は調整できる?
- 取引先に「請求書のメールが届いていない」と言われました
振替伝票
- 前年度の仕訳が誤っていた場合の修正方法
- ホーム画面「最近の収支」から除外したい仕訳がある場合の対処方法
- 「振替伝票の取得に失敗しました」と表示されるのは?
- 振替伝票には決済の機能がないが、どうやって決済の仕訳を登録すればよいか?
- 振替伝票の作成者と作成日を確認するには?
- 振替伝票を保存できない
固定資産・減価償却
- 固定資産を登録する時に減価償却費の仕訳を登録したくありません。どうすればよいですか?
- 固定資産台帳をCSVでエクスポートしたい
- 他社会計ソフトと減価償却費が異なるのはなぜ?
- 固定資産台帳に登録しているのに、減価償却費が自動で計上されない
- 固定資産台帳の削除と除却の操作の違いは?
- 固定資産が一覧から消えたのはなぜ?
消費税
- 仮払消費税/仮受消費税の税区分が「対象外」ではありません。なぜですか?
- 申告freeeで消費税の電子申告はできますか?
- 消費税申告書の付表5「2種類以上の事業を営む事業者の場合」の特例計算に対応していますか?
- 消費税の修正申告に対応していますか?
- 個人事業主の消費税は電子申告できますか?
- 消費税の申告を3か月ごとに行うことはできますか?
確定申告(個人)
- 申告freeeで所得税の申告を行う
- e-taxの使い方がわかりません。
- 「収支」ステップに青色専従者の入力項目が出てこません。どうすればよいですか?
- 確定申告書類の「収支」ステップの進捗が100%になりません。なぜですか?
- 申告書を出力すると失敗してしまいます。どうすればよいですか?
- 決算書のみのe-tax用のファイルを出力することはできますか?
決算(法人)
- NPOキットで決算書を作成した後、電子申告することはできますか?
- 今年度分の個別注記表を作成する際、前年度分の内容をコピーすることはできますか?
- 固定資産の控除法を変更できません。どうすればよいですか?
- 配賦仕訳を作成しましたが、削除したい場合はどうすればよいですか?
- 決算書には残高が0円の項目が表示されますか?
- 決算書の勘定科目の並び順を変更するには?
インポート(CSV / エクセル)
- NPO法人で部門が10を越える場合はどうすればよいですか?
- 自動登録ルールをCSVファイルでインポートした場合、各ルールの取り扱いはどのようになりますか?
- NPOキットの部門をインポートすると「CSVファイルの1行目に種別がありません」というエラーが表示されてしまいます。
- 他会計ソフトから仕訳データをインポートする際に、内税/外税を指定するにはどうすればよいですか?
- 勘定科目コードを試算表に表示させることはできますか?
- 仕訳数をカウントする事はできますか?
モバイル版会計freee
- モバイル版 会計freeeでクーポンを利用するには?
- メニューに表示されない勘定科目を使いたいときは?
- アプリでのプラン変更方法は?
- プランを変更したのに反映されないのはなぜ?
- モバイル版のfreeeを退会(事業所削除)するには?
プラン・お支払い
設定・アカウント
- 事業所の削除ができない場合の対処方法
- メール認証を行う
- 招待メールの有効期限は?
- 取引テンプレートはエクスポートできますか?
- 事業所の設定を変更しようとすると「会計年度の更新に失敗しました。借方と貸方の合計が一致しません」と表示されます。どうすればよいですか?
- freeeからのメールが届きません。どうしたらよいでしょうか。
顧客管理・認定アドバイザー機能
- アドバイザープロフィール画像のファイルサイズの制限はどのくらいですか?
- デモ事業所を作成した後、不要になったので削除したいです。
- 顧問先を一覧から検索することはできますか?
- アドバイザーページの更新が反映されるまでどれくらいかかりますか?
- メニューの「顧客管理」に「デモ環境」がありません。どうすればよいですか?
- アドバイザー事業所の会計情報を他のスタッフに見せたくありません。どうしたらよいでしょうか。
人事労務freee
人事労務freee 製品ガイド
はじめに - 人事労務freeeの初期設定
- 給与・賞与明細一覧への部門・組織階層と会社負担分追加
- 人事労務freeeのアカウントを作成する
- 給与規定を設定する
- 勤務・賃金設定を追加する
- 労働時間制度と勤務・賃金設定について
- 勤務・賃金設定 - 固定時間制
1. 従業員・管理者を登録する
- 従業員を登録する - メールで従業員を招待する
- 従業員を登録する - 従業員による入力作業
- 従業員を登録する - 管理者が追加する
- 従業員を登録する - CSVファイルで一括追加する
- 従業員の情報を編集する
- 従業員情報に任意の項目を追加する(従業員カスタム項目)
2. 勤怠・有給休暇を入力する
- 労働時間・労働日の種類
- 勤怠を入力・管理する
- 有給休暇を管理する
- 割増賃金・固定残業代制の設定を行う
- 他社サービスの勤怠データを取り込む(インポート)
- KING OF TIME の勤怠データをAPI連携する
3. 給与明細を発行する
4. 書類作成や各種手続を行う
- 人事労務freeeで作成できる書類・行える手続
- 給与・賞与を一括で振り込む(総合・給与振込依頼ファイル)
- 住民税を一括で振り込む(住民税振込依頼ファイル)
- 賃金台帳を作成する
- 出勤簿を作成する
- 労働者名簿を作成する
5. 賞与に関する給与事務
6. 入社・退職に関する給与事務
7. 年末調整を行う
- 年末調整の流れ
- ① 従業員マイナンバーの管理者を確認・設定する
- ② 年末調整の基本情報を設定する
- ③-A 従業員の申告内容の入力方法を選択する
- ③-B 従業員の申告内容を入力・確定する
- ③-B 年末調整の申告内容を入力する【従業員向け】
8. 労働保険の年度更新を行う
- 人事労務freeeで行う労働保険の年度更新について
- 1. 労働保険の金額を計算する・申告書で申告する
- 2. e-Gov利用時に必要な電子証明書を取得する
- 3. 労働保険料の電子申告を行う
- 4. 労働保険料の電子納付を行う
- 5. 代理人申請する(社労士に任せる)
人事労務freeeの料金体系
【参考】給与に関連する保険・税金
モバイル版 人事労務freee
iOS版 人事労務freeeを活用する
Android版 人事労務freeeを活用する
- 【Android】モバイル版 人事労務freeeでできること
- 【Android】勤怠を入力・確認する
- 【Android】給与・賞与明細を確認する
- 【Android】従業員情報を確認する
- 【Android】パスコードを設定する
人事労務freee よくある質問
従業員
- 従業員情報の一括削除はできますか?
- 退職時に3,6ヶ月定期の払い戻しをしない場合の離職票は?
- 1人の従業員に複数の時給を設定できますか?
- 扶養親族を登録したのに扶養控除申告書に反映されません
- 「マイナンバー管理freeeの設定をする必要があります」というエラーになり源泉徴収票を確定できません
- 社会保険料の按分(二以上事業所勤務被保険者)はできますか?
勤怠・有給
- 【勤怠】や、【給与明細】をクリックすると、過去の日付が表示される。
- 残り有給日数と取得有給日数は給与明細上で確認できますか?
- 勤怠インポートをする場合、有給休暇はどの項目に含めますか?
- 勤怠を直接編集する場合、有給休暇はどの項目に含めますか?
- 【従業員向け】「この月の勤怠のセルフ入力はできません。」とエラーになり勤怠入力ができません。
- 法定内残業の時間はどのように計算されてますか?
給与・賞与
- 「退職月の給与支払のない従業員です」とアラートが表示されて源泉徴収票の確定ができません。
- 「CSVファイルの文字コードに問題があります。UTF-8に変換の上再度取り込んでください。」 と表示された場合
- 健康保険の設定をしたのに給与明細に反映されません
- 賞与の支給がない従業員には、賞与明細発行の通知メールは届きませんか?
- 残業代などの計算に用いられる「1時間あたりの賃金」は、どこで確認できますか?
- 賞与支払届の「①被保険者整理番号」はどの情報が反映してますか?
書類
- 「年末調整による超過税額」は、何月の所得税徴収高計算書に反映しますか?
- 労働保険の年度更新について、前年度分の確認はできますか?
- 労働保険の年度更新で、(ロ)~(ホ)欄の金額が空欄なのはなぜですか?
- 労働保険の年度更新で、(イ)欄の算定基礎額が空欄なのはなぜですか?
- 労働保険年度更新の電子申告は修正できる?
- 月額変更届の対象者を変更できますか?
年末調整
- 給与支払報告書に法人番号が反映されません
- 年末調整還付・追加徴収金を、2月以降の給与明細に反映できますか?
- 「還付・追加徴収する月の給与・賞与明細がすでに確定しています」というエラーが出ます
- 年末調整結果の反映月が12月の場合、12月支払い給与明細はいつ確定しますか?
- 扶養控除等申告書の「世帯主との続柄」はどこで設定しますか?
- 給与支払報告書(総括表)の連絡者の氏名は、どの情報が反映してますか?
給与規定
- 勤務賃金設定が自動で作成されてました。なぜでしょうか?
- 勤務・賃金設定で「名前と備考以外は変更できません」というエラーになります
- 割増賃金を30分未満以外の単位で設定できますか?
- 社会保険の料率は自動変更ですか?
- 締め日支払い日を変更できますか?
- 社会保険料の当月徴収はできますか?
アカウント
- 社労士や税理士を招待できますか?
- 従業員招待メールの有効期限は?
- 人事労務freeeの「事業主ユーザー」とは?
- 人事労務freeeをお支払い停止するとどうなりますか?
- 従業員のログインメールアドレスの変更方法は?
- 「メールアドレスが不正です」というエラーになり従業員を招待できません
会計連携
申告freee
所得税申告書類を作成する
- 対応帳票一覧
- 総合課税の所得の申告を行う(第一表と第二表を作成する)
- 分離課税の所得の申告を行う(第三表を作成する)
- 損失の繰越をする場合の申告を行う(第四表を作成する)
- 事業主と扶養家族のマイナンバーを収集・管理する
申告freeeについて
法人税の申告書類を作成する
年末調整・法定調書にかかる書類を作成する
- クラウド申告freeeで年末調整、法定調書にかかる書類を作成する
- 各種freeeでできる機能・帳票の作成場所を理解する
- マイナンバー管理freeeで従業員・取引先の情報を収集する
- 年末調整の情報を人事労務freeeから連携する
- 会計freeeで支払調書を作成するための準備を行う
- 申告freeeで支払調書を作成する(会計連携)
申請・届出書を作成する
クラウド申告freeeで電子申告を行う
- 申告freeeで電子申告送信・結果確認を行う
- freeeで法人税等の電子申告を個別送信で行う
- freeeで法人税等の電子申告を一括申告で行う
- freeeで所得税の電子申告を行う(Windows)
- 顧問先の申告状況を確認する
社会福祉法人 with freee
使い方
- 【社会福祉法人】サービス紹介
- 【社会福祉法人】API連携を行う
- 【社会福祉法人】事業所の設定を行う
- 【社会福祉法人】期首残高の登録をする
- 【社会福祉法人】部門の登録をする
- 【社会福祉法人】勘定科目の登録をする
freee API
freee APIについて
- freee APIとは
- freee APIのアクセストークンを取得する
- freee APIへGET/POSTリクエストを送信する
- freee APIへレジの情報を送信する際の留意点
- freee APIへレセコンの情報を送信する際の留意点
- 【freee API】VBAを用いてExcelと連携する
freee for SFA
freee for SFAでSalesforceと会計freeeをつなげる
- freee for SFAの概要
- 【freee for SFA】freee for SFAの初期設定を行う
- 【freee for SFA】Salesforceの取引先情報を会計freeeに自動で連携する/一括で関連付ける
- 【freee for SFA】Salesforceからfreeeへ見積・請求情報を連携する
- 【freee for SFA】会計freeeへ送信する見積書・請求書の内容をカスタマイズする
- 【freee for SFA】会計freee側で作成した請求書をSalesforceの商談に関連付ける
freee for SFA よくある質問
- freee for SFA よくある質問
- freee for SFA利用ユーザの会計freeeの権限について
- 【freee for SFA】値引きの反映について
- 【freee for SFA】連携用のカスタムフィールドの作成方法
- 【freee for SFA】税率フィールドはどのように活用できますか?
- 【freee for SFA】商談が連携対象としたくない商談商品を含む場合、どのように請求書発行できますか?
マイナンバー管理 freee
マイナンバー管理freeeについて
【管理者向け】従業員のマイナンバーを管理する
【従業員向け】自分や親族のマイナンバーを登録する
取引先のマイナンバーを管理する
マイナンバー管理freee よくある質問
- 「この従業員は人事労務freeeで更新されているため編集できません。」と表示され、従業員情報の変更ができません。
- マイナンバー管理freeeの無料キャンペーンとは?
- マイナンバー情報をエクスポートできますか?
- マイナンバー確認書類としてアップロードできる画像ファイルの種類は?
- ログインしようとすると「利用権限が設定されていません」というエラーが表示されます
- 他の従業員の権限を変更するにはどうすればいいですか?
会社設立 freee
会社設立freeeで会社を設立する
- 「実質的支配者となるべき者の申告書」の提出について
- 会社設立freee サービス紹介
- 会社設立freee 使い方ガイド
- 1.必要書類を作成する(入力ステップ)
- 2.法人登記の手続きを行う(設立ステップ)
- 3.登記後に必要となる手続きを行う(始動ステップ)
会社設立freee よくある質問
- 交付申請書の書類日付を変更したいです。
- 定款をWordで修正しました。 アップロードしたい場合どうすればよいですか?
- マイナンバーカードは持っていないものの設立は早くしたいです。どうすればよいですか?
- 電子定款と紙定款のメリット・デメリットはなんですか?
- 事業内容はどの程度入力すればよいですか?
- 代表社員の登録箇所しかなく、設立するメンバーの登録個所がありません。
税理士登録freee
税理士登録freee
開業 freee / 民泊開業 freee
開業freeeで開業手続きを行う
- 開業freee サービス紹介
- 開業freee 使い方ガイド
- 1.書類作成の準備を行う(準備ステップ)
- 2.開業するための書類を作成する(作成ステップ)
- 3.開業するための書類を提出する(始動ステップ)
開業freee よくある質問
- 個人事業主が用意する必要のある書類について
- 特別な許認可が必要になる業種を教えてください
- メールアドレスを変更する方法を教えてください
- 開業freeeから届くメールの停止方法を教えてください
- 開業freeeの退会方法を教えて下さい
民泊開業freee
共通・その他
利用環境について
アカウント・お支払いについて
- ログイン時の二要素認証を設定する
- 事業所ごとに二要素認証を必須化する
- 二要素認証が使用できません。どうすれば良いですか?
- ログイン履歴を確認するにはどうしたら良いですか?
- 事業所番号の確認方法
- freeeから退会する(お支払いを停止する)
ヘルプセンター・サポートデスクの使い方
- freee サポートデスクの営業日時について
- サポートデスクとの間でデータの受け渡しを行う
- 過去にfreeeへ問い合わせた内容を確認する
- 知りたい内容を検索する
- 知りたい内容に近いカテゴリを選択する
- 目次を活用する
その他
申告freee よくある質問
申告freee(法人税)
- 法人税申告で納税一覧の出力はどうしたらよいですか?
- 法人税申告書の事業年度終了日を29日にしたいがどうしたらよいか?
- 法人税の更正の請求には申告freeeで対応していますか?
- 過去分の法人税申告書はいつから作成できますか?
- 次年度繰越を行うと「次年度の会計期間が見つかりません」というエラーメッセージが出ますがどう対応したらいいですか?
- 申告freeeを使って2年目の申告書作成はどこから行いますか?
申告freee(法人税) 会計連携
- 会計連携が10%で止まって、Calculate Termは1以上の値にして下さいのエラーメッセージが右上に出るのはなぜか?
- なぜ会計freeeの数字を変えた後に自動で申告freeeと連携しないのでしょうか?毎回、再連携の操作をする必要があるのでしょうか?
- 会計freeeの数値と申告freeeの法人税申告の数値が違うのはなぜか?
申告freee(法人税) 基本情報設定
申告freee(法人税) 申告書作成(国税)
- 法人税で中小企業者等はどこで設定しますか?
- 別表六(二十三)付表一で6国内雇用者に対する給与等支給額が9雇用者給与等支給額に連携しないのですが
- 別表八(一)の被支配目的株式等が2行以上あるとき、次葉紙の作成はできますか?
- 適用額明細書の条文や区分番号は自動で入りますか?
- 別表六(二十三)付表(所得拡大促進税制の明細書)で設立1年目の場合の基準雇用者給与等支給額の入力はどこで行いますか?
- 別表十六(八)一括償却資産の損金算入に関する明細書で当期分は固定資産台帳から連携しますが過去分が連携されません
申告freee(法人税) 申告書作成(地方税)
- 地方税申告書の提出先情報が申告書上未設定であるがこれはどこで設定するのでしょうか?
- 第二十号様式の均等割はどこから計算されていますか?
- 第六号様式の均等割はどこから計算されていますか?
- 第六号様式で超過税率の計算には対応していますか?
- 第六号様式、第二十号様式の住所を修正したい
申告freee(法人税) 税務代理、33条
申告freee(法人税) 概況書
申告freee(法人税) 決算書
- 電子申告用決算書の株主資本等変動計算書は会計連携されますか?
- 電子申告用決算書の個別注記表は会計連携はされないのでしょうか?
- 電子申告用決算書の勘定科目を変更することはできますか?
- 電子申告用決算書で会計から連携すると「未特定の決算書データ〇件を確認」とエラーメッセージが出ます
申告freee(法人税) 電子申告送信チェック
申告freee(法人税) 電子申告送信、windowsアプリ
- e-Tax API サーバー応答が不正です。画面番号: XU00S040 メッセージ: 送信する電子証明書ファイルを選択してくださいとメッセージが出る
- 電子申告しようとすると「利用者識別番号か暗証番号に誤りがあります」というエラーになります
- 法人税や消費税など税目ごとの電子申告はできますか?