対象プラン
|
法人プラン | ✓ミニマム | ✓ベーシック | ✓プロフェッショナル | ✓エンタープライズ |
個人プラン | ✓スターター | ✓スタンダード | ✓プレミアム |
freeeではお金を受け取った際に発行する領収書を作成することができます。
このページでは領収書の作成方法、作成時の入力項目と作成した領収書の送信や編集方法などについて説明します。
目次
領収書の作成方法
基本的な作成方法
支払者に対する領収書のみを作成することができます。手順は次のとおりです。
1. ホーム画面の青いメニューバー内「取引」→「領収書」メニューを選択します。
2. 開いた画面にて「領収書を作成する」ボタンをクリックします。
3. 宛先となる「取引先」等を入力し、「領収書の作成を開始する」ボタンをクリックします。
4. 領収書作成画面にて必要項目を入力後、領収書を作成します(領収書への入力内容はリアルタイムに保存されます)。
作成した領収書は、メールで宛先に送信したり、PDFファイルとして保存しておくことができます。詳しくはこちら。
請求書から変換して作成する方法
すでに作成した請求書の内容をもとに領収書を作成することができます。手順は次のとおりです。
1.「取引」→「請求書」メニューで表示される請求書一覧から、今回領収書に変換する請求書を選択します。
2.請求書プレビュー画面右上の「他の書類に変換」ボタンから、「領収書に変換」をクリックします。
3.領収書作成画面が表示され、請求書内容を引き継いだ状態で金額等が入力されます。必要に応じて、各項目を編集します。
以上の手順で請求書を領収書に変換することができます。
領収書作成時の入力項目
領収書作成画面で入力する項目は以下の通りとなります。
(入力イメージ)
①〜⑥の入力項目については以下の入力項目一覧を参照。
(入力項目一覧)
項目番号 |
項目名 |
入力内容 |
留意点 |
---|---|---|---|
① |
領収書 |
領収書の番号を記入します。 |
「請求書の採番ルール」を使用している場合は、設定内容に応じた番号が自動的に入力されます。 |
② |
領収日 |
お金を受け取った日を入力します。 |
- |
③ |
相手先 |
既に登録してある取引先情報から選択することで自動的に入力されます。 |
「設定」→「取引先の設定」からも取引先を登録できます。 |
④ |
金額 |
受領した金額・税区分を入力します。 |
税区分欄で軽減税率を選択した場合、領収書の記載が次のとおり変更されます。
※ 複数の税区分(10%と軽減8%など)が混在する領収書はつくることはできません。その場合は税率ごとに領収書を分けて作成します。 |
⑤ |
名目欄 |
領収した金額についての内容の名目の記載ができます。 |
- |
⑥ |
発行者欄 |
「設定」→「事業所の設定」で設定した事業所名、事業所の住所情報が反映されます。 |
※ここで直接編集することはできません。
|
領収書の編集・送信など
作成した領収書の確認・編集は、[領収書]画面から対象の領収書を選択することで行うことができます。また、次のような領収書の送信、印刷等も同じ画面内で行うことができます。
1. 領収書の送信
2. 領収書から取引の作成 / 確認・編集
3. 領収書をPDFファイルとしてダウンロードする
4. 領収書を印刷する
5. 領収書のコピーを作成する
6. 領収書を削除する
これらの操作はすべて、それぞれの領収書のプレビュー画面から行うことができます。
各ボタンとできることについては以下の表の通りです。
ボタンの名称 | 機能 | 説明 |
---|---|---|
送付待ちにする/送付済みにする | ステータスの変更 | 領収書のステータスを切り替えることができます。 |
メール添付 | 領収書の送信 |
相手先にメールで領収書を送信することができます。送信の方式は次のいずれかから選択することができます。
|
現金取引を作成/取引 |
領収書から取引を作成/確認・修正 |
領収書のみを作成した際、「領収日に現金で受け取った」旨の取引を作成します。 すでに取引が作成済みの場合は、該当の取引の確認・編集画面に移動することができます。 |
ダウンロード | 領収書のダウンロード | 既に作成した領収書をPDF形式でダウンロードすることができます。 |
印刷 | 領収書の印刷プレビュー | 既に作成した領収書をPDFとしてプレビューし、そのまま印刷することができます。 |
コピー | 領収書のコピー | 既に作成した領収書の内容をもとにコピーを作成することができます。 同様の領収書を複数作成する場合などに便利です。 |
削除 | 領収書の削除 | 既に作成した領収書を削除することができます。 |
参考:領収書に保持される取引先情報について
2020年2月上旬より「取引先情報の保持と仕組み」にしたがって、取引先情報保持の仕組みを次のとおり変更しましたのでお知らせいたします。
【これまで】
領収書ごとの宛先(取引先名)は、都度 取引先マスタから情報を参照していました。
これにより、「取引先の設定」から取引先の名称が変更されると、過去に作成された領収書にも遡って変更が反映されていました。
【これから】
領収書ごとの宛先(取引先名)は、作成時点のみ取引先マスタから情報を参照し、領収書ごとに取引先情報を保持します。
これにより、「取引先の設定」から取引先の名称が変更されても、過去に作成された領収書へは当該変更が反映されません(原本保存性が向上しました)。
参考:請求書ファイナンスについて
請求書ファイナンスとは、中小企業や個人事業主が保有する請求書をはじめとした売掛債権を売却(ファクタリング)することで、早期に資金化できるサービスです。
本サービスでは、お客さまが会計freeeに登録された売掛債権をfreeeが自動試算し、買取可能性の高い売掛債権をオファーします。
その後、売却したい売掛債権を選択し、本サービスにて提携を行うOLTA株式会社のウェブサイトにてお申込み以降の操作を行います。
最終的な審査及び売掛債権の売却実行は、OLTA株式会社にて行われます。
詳しくはヘルプをご覧ください。