対象プラン
|
法人プラン | ミニマム | ✓ベーシック | ✓プロフェッショナル | ✓エンタープライズ |
個人プラン | スターター | スタンダード | ✓プレミアム |
交通費の精算は、移動経路や電車代を毎回調べる必要があるため煩雑になりがちです。
Android版会計freee アプリの「交通費精算」機能を使用すると、SuicaなどのICカードをタッチするだけで利用履歴を読み込み、そのまま経費精算を申請できますので、手間を大きく削減できます。
※2018年9月20日をもちまして、交通費精算freeeの機能が会計freeeに統合され、双方のアプリから交通費の申請が可能となりました。当面の間はこれまでと変わらずに、交通費精算freeeをご利用いただけます
目次
交通費精算freeeについて
「交通費精算freee」は、Suicaなどの交通系ICカードをタッチするだけで交通費の精算ができるAndroidアプリです。
例えば、以下のようなメリットがあります。
- 交通系ICカードから経路・交通費の情報を読み取るため、交通費を自分で調べて手入力する必要がありません。
- ICカードをかざすだけで各従業員のアカウントにログインできますので、共用のAndroid端末を1台用意すれば導入できます。
- 各従業員の端末にインストールすることも可能で、そうすることで場所を選ばずに交通費精算の申請が可能です。
もちろん、申請内容は会計freeeの経費精算機能に自動で連携されますので、従業員に外回りが多くても管理者の方は簡単に経費精算を行うことができます。
※「交通費精算freee」と同様の機能は、2018年9月20日よりAndroid版会計freeeアプリ内からもご利用いただけます。
事前に用意するもの
以下のものをご用意いただくことで経費精算freeeをご利用いただけます。
✓ |
用意するもの |
備考 |
---|---|---|
ICカードの読み取りに対応しているAndroid端末 |
Android 4.4 以上が搭載されており、かつNFC対応の端末をご用意ください。(FeliCa等を搭載しているもの) 端末は、会社共用のものでも、各従業員のものでも構いません。 |
|
アプリ「New交通費精算freee」 |
ダウンロードはこちらから。 |
|
右記のいずれかの交通系ICカード |
freeeで動作確認ができているICカードは以下の通りです。
※「Android版 モバイルSuica」「Google Pay版 モバイルSuica」は非対応です。 ※ その他の交通系ICカードは動作保証の対象外となります。 |
|
従業員の会計freeeアカウント |
管理者の方がこちらの手順でアカウントを発行できます。 |
※ダウンロードはこちらのQRコードを読み取ることでもできます。
交通費精算の手順
ご利用のポイント
基本的に、ICカードは20件までしか利用履歴を保存できませんので、以下の手順で利用することをおすすめします。
- 利用履歴が20件以上たまる前に、ICカードの利用履歴を読み取る
- 申請を作成して、下書き保存する
- ふたたび利用履歴が20件以上たまる前にICカードを読み取り、下書きに申請内容を追加する
- 3を繰り返す
- 経費申請の締め切りまでに、下書きを編集・申請する
ICカードの利用履歴を読み取る
1. 「交通費精算」画面を表示します(下の画像は会計freeeアプリからの操作画面)。
- 会計freeeアプリの場合:会計freeeアプリを起動し、画面左側のメニューから「交通費精算」をタップします
- 交通費精算freeeアプリの場合:交通費精算freeeアプリを起動します。
※手順2以降は両アプリともに共通の操作です。
2.端末のFeliCa読み取り部分に、交通系ICカードを近づけて読み取らせます。
- 通常、読み取り部分は端末の背面にあります。場所がわからない場合は端末の開発元へお問い合わせ下さい。
- ICカードが金属に接していると読み取りづらい場合があります。
- 端末がマナーモードではない場合、読み取り開始時に音が鳴りますのでご注意ください。
- あらかじめ「設定」アプリ等から、Felicaの読み取りがONになっていることをご確認ください。
3.読み取り中になってからICカードを離さずに数秒待つと、読み取りが完了します。
- 10秒以上経っても読み取りが完了しない場合は、ICカードを端末から離して、もう一度近づけてください。
- それでも成功しない場合は、一度アプリを終了してから再度お試しください。
4.今回のICカードを本端末に初めて読み取らせた場合は、画面右下の[ログイン]をタップし、続いて表示される画面にて従業員のメールアドレスとパスワードを入力(またはソーシャルログイン)します。
- 「ログイン情報を端末に保存しますか?」メッセージが表示されたときに、[保存]をタップすることで、同じ端末・同じICカードでの次回以降のログイン操作は不要になります。
5.ログインに成功すると、そのICカードの利用履歴が一覧で表示されます。
- ICカードの仕様上、読み取ることのできる利用履歴は20件までです。
- ICカードの仕様上、利用した鉄道路線ごとに新しい利用履歴が記録されるため、乗り換えを行った場合は2つの利用履歴が作成されます
- すでに申請に利用した利用履歴は、二重利用防止のため一覧に表示されません。もし表示させたい場合は、画面右上のメニュー →[申請済みの履歴も表示]チェックボックスにチェックをつけることで表示できます。
6.各行をタップして、経費として申請したい利用履歴を選択します。(複数選択可)
申請を作成する
Android版 会計freeeアプリから操作する場合
1. 利用履歴を選択した状態で、画面右上の[登録]をタップします。
2. 申請タイトル・申請日・申請経路・承認者等の必要事項を入力し、画面右上の[下書き保存]をタップします。
3. 一旦、下書き保存した申請内容は、画面左側のメニュー[経費精算]→[下書き]タブに切り替えると確認をすることができます。申請内容を確認の上問題がなければ、画面下部「申請」ボタンをタップして経費申請を行います。
交通費精算freeeアプリから操作する場合
1.利用履歴を選択した状態で右上の[登録]をタップし、[新規に申請を作成]をタップします。
2.件名・申請日・申請経路・備考 等を入力し、右上の「下書き保存」または画面下部の「申請」ボタンをクリックします。
※部門など、交通費精算freeeアプリでは入力できない項目について「入力項目の必須化を行う」設定をしていると、申請ができないケースがあります。その場合は下書きで保存して、web画面から再度申請を行っていただきます。
一度下書き保存した申請内容を編集する
下書き保存した交通費は、次のいずれかの方法で編集が可能です。
会計freeeアプリを使用する場合
1. 画面左側のメニュー[経費精算]→[下書き]タブを開き、編集する経費申請をタップします。
2. 編集画面が開きますので、内容を編集後、以下のいずれかの操作を行います。
※申請内容に明細を追加したい場合は画面下部の[経費明細を追加]をタップします。
- 下書きを削除する場合は、画面下部の赤い[申請を削除]ボタンをタップします。
- 入力内容を申請せずに保存する場合は、画面右上の[下書き保存]をタップします。
- 編集した内容で申請する場合は、画面下部の青い[申請]ボタンをタップします。
交通費精算freeeアプリを使用する場合
1.利用履歴の画面で[下書き一覧]タブに切り替え、一覧から下書き保存した申請内容をタップすることで内容を編集することができます。
2.編集画面が開きますので、内容を編集後、以下のいずれかの操作を行います。
- 下書きを削除する場合は、画面下部の[申請を削除]ボタンをタップします。
- 入力内容を申請せずに保存する場合は、画面右上の[下書き保存]をタップします。
- 編集した内容で申請する場合は、画面下部の[申請]ボタンをタップします。
参考:双方のアプリを同時に使用する場合の申請の取扱いについて
双方のアプリをどちらも使用している場合であっても、「申請」した内容は二重申請(重複)することはありませんので、ご安心ください。