freeeはオンラインバンキングやクレジットカードと同期することで利用明細を自動で取得できますが、同期できない場合や同期したくない場合は、用意した明細を手動でアップロードできます。
なお、明細を用意する方法についてはこちらをご覧ください。
目次
使い方動画
明細のアップロードについて
オンラインバンキングやクレジットカードの多くは、閲覧可能期間内の明細をファイルとしてダウンロードできます。(ダウンロードできる期間は銀行・カードごとに異なります。)
ダウンロードした明細をfreeeにアップロードすることで、会計データの証憑(取引の成立を立証する情報)として利用できるほか、明細をもとに自動で取引を登録できます(自動で経理)。
例えば、自宅や事務所で明細をアップロードしておき、スマートフォンを使ってスキマ時間に取引を登録することも可能です。(iOS・Androidに対応)
【明細のファイルをアップロードするメリット】
- データを手で打ち込む必要がなくなる
- アップロードした明細は1クリックで会計データとして記帳できる
- 勘定科目などを自動予測するため、初めての方も簡単に記帳可能
- 学習機能によって、自動予測の精度は使うたびに向上
【freeeにアップロードできる明細のファイル】
- 形式:CSV、OFX、API
- サイズ:5MBまで
明細をアップロードする
1.ホーム画面左の口座一覧からアップロードしたい口座名をクリックします。
2.口座の表示が広がりボタンが表示されるので、[明細のアップロード]ボタンをクリックします。
3. アップロードするファイルを選択します。ボックスをクリックして明細ファイルを選択するか、明細ファイルを直接ボックスにドラッグします。
4.以下のフローチャートを参考に、用意した明細ファイルに合わせてファイルのタイプを選択します。
5.【「新しい形式のCSVデータを読み込む」を選択した場合】
アップロードするファイルの ①日付の形式 ②金額の入っている列 ③並び順 を選択します。
【図の場合】
①日付の形式:「2015/06/01」のようになっているため、「年月日が1つの列に入っている」を選択します。
※「年月日の列を分け、かつ和暦で表記している場合」はエラーになりますので、元ファイルを修正してからアップロードします。
②金額の入っている列:入金額・出金額の列が分かれているため、「別の列に入っている」を選択します。
③並び順:下の方が新しい日付になっているため「昇順」を選択します。
6.【「新しい形式のCSVデータを読み込む」を選択した場合】
明細のプレビューを参照しながら、アップロードするファイルの見出し(日付や金額など)を指定します。
例えば、「ヤマダタロウ」「ATM」「携帯」などと記載されている行は「利用内容・摘要」に最も当てはまるため、そのように指定します。
7.アップロード結果を確認します。画面上部に結果の概要、下部の明細一覧に各明細の詳細が表示されます。
※ 期待した行数の取込みが成功しなかった場合、前の項目で選択した列項目を確認します。
8.次回以降のアップロードでは、今回のアップロードで設定したものと同じ形式を利用できます。
明細アップロードから同期に切り替える場合
同期停止中に明細をアップロード・登録しており、同期再開後、同期に切り替える場合は登録済の明細と同期明細が重複登録しないよう、注意が必要です。
登録内容が正しいか確認するために、銀行通帳や、利用明細などをご用意ください。
明細アップロード済の明細が、金融機関のWebサービスから直接取得したものか、Excelなどで作成したものかによって、同期再開後の対処が異なります。
アップロード済明細の種類 | 詳細 | 操作 |
---|---|---|
金融機関のWebサービスからダウンロードしたもの | 明細アップロード済の明細と同期明細に対し、重複チェックがかかる |
(a) |
Excelなどを使い、入出金の情報「明細の作成」してアップしたもの | 利用している口座のログイン方法が電子証明書以外で、手動同期の場合 |
(b) |
(c) |
||
利用している口座のログイン方法が電子証明書の場合 |
【操作(a)】
手動同期の設定の口座は、同期の再開連絡後、ホーム画面で同期ボタンをクリックします。(自動同期の設定であれば同期ボタンのクリックは不要)
同期停止中にアップロードした明細が金融機関のWebサービスからダウンロードしたものであれば、同期再開後に重複チェックが入り、全く同じ内容の明細は取得されません。
重複チェックで「重複」と判定される(freeeに明細が取得されない)要件は、次のすべての項目が一致した場合です。
- 取引日
- 金額
- 取引内容
- 取引後残高
ただし、明細アップロード後に取引内容に変更がある場合、最新の金融機関の情報とアップロード済の明細とに相違が生まれるため、重複チェックで弾かれずfreeeに自動取得されます。
[明細の一覧]で詳細を確認し不要な明細を[無視]または[削除]してください。(詳細は、操作(c)をご覧ください。)
【操作(b)】
利用している口座のログイン方法が電子証明書以外で、手動同期の設定であれば、同期明細の自動取得の範囲を設定し、明細の重複を防ぐことができます。
1. ホーム画面から、停止していた口座の下部にある ▽ をクリックし、歯車のマークをクリック
2. 明細の照会期間を、アップロード済の明細の最終取引日の翌日からの設定とします。
※下記例であれば、5月21日~ という設定にします。
3. [口座を保存する]をクリックし、同期の再開を行います。
こうすることで、アップロード済の明細と同期明細の重複を防ぐことが可能です。
【操作(c)】
明細の重複チェックや照会期間の絞り込みができないため、アップロード済明細と自動取得された明細を一覧で見比べ、登録の不要なものを[無視]または[削除]します。
1. 同期再開後、口座 > 明細の一覧 を開き、対象の口座を選択します
2. [取得日時]をクリックし、同期停止中に[明細アップロードを行った日時]を選択します
3. タブの複製を行います
4. 複製された明細の一覧画面では2.と同様に取得日時をクリックし、今度は[同期再開をした日時]を選択します
5.明細の一覧を別のタブで並べ、重複している明細のうち不要なものを判断し、不要であれば[無視]または[削除]します
参考:アップロードする明細の必須項目
「利用内容・摘要」は、「自動で経理」を行う際の概要となるため、取引登録時にもっとも内容を把握しやすい列を選択すると便利です。
取得したCSVファイルの列が足りない場合は、CSVファイルに必要な情報を付け加えて再度アップロードを行います。
参考:ジャパンネット銀行の振込専用口座へのアップロード
ジャパンネット銀行の振込専用口座への明細の新規アップロードについては、プロフェッショナルプラン以上でご利用いただける機能となります。
詳細や操作方法についてはこちらをご参照ください。