freeeでは、削除したデータは復元できません。
そのため、事業所をリセットする場合や、特定のデータを一括で削除する場合は、事前に取引・口座振替・仕訳データ・固定資産台帳・勘定科目・摘要のデータをバックアップすることをおすすめします。
freee会計には「バックアップ」という画面がありますが、その画面では勘定科目と摘要(取引先、品目、部門、メモタグ)のみバックアップできるという点に十分ご注意ください。
各データのバックアップ方法一覧
freee会計の各データをバックアップする場合、下表の方法でエクスポートします。
freee会計には「バックアップ」という画面がありますが、その画面では勘定科目と摘要(取引先、品目、部門、メモタグ)のみバックアップできるという点に十分ご注意ください。
対象 | エクスポートできる画面 | エクスポート手順 |
---|---|---|
取引・口座振替 | [取引]→[取引の一覧] | こちら |
振替伝票 | 振替伝票のみのエクスポート不可 (仕訳データとしてエクスポートすることは可能) |
- |
固定資産台帳 | [決算申告](または[確定申告])→[固定資産台帳]→[固定資産の詳細一覧] | [CSV形式でダウンロード]ボタンをクリック |
仕訳データ | [レポート]→[仕訳帳] | こちら |
勘定科目 | [設定]→[バックアップ] | 本ページ |
摘要(取引先、品目、部門、メモタグ) | ||
摘要のみ(取引先、品目、部門、メモタグ) | [設定]→[バックアップ]→[CSVでダウンロード]※編集してインポート |
勘定科目・摘要のバックアップを行う
- 「設定」メニューの「バックアップ」を開き、「バックアップファイルをダウンロードする」をクリックします。
- ファイルにパスワードを設定し、「送信」を実行し、ファイルをダウンロードします。
勘定科目・摘要のバックアップファイルをインポートする
- 「設定」メニューの「バックアップ」を開き、「バックアップファイルをアップロードする」ボタンをクリックします。
- バックアップ用に作成したファイルを選択し、作成時に設定したパスワードを入力して「送信」を実行します。
- バックアップメニューの最初のページ下部に「アップロード履歴」が表示されるので、アップロード日時を確認し、対象の行で「インポートする」をクリックします。
- 摘要タグの種類別にバックアップファイルの内容が表示されるので、登録を行うアイテムに✓を入れて「選択した項目をインポートする」を実行します。既に存在するタグとの重複がないように自動で取り込まれます。
参考:バックアップした摘要(取引先、品目、部門、メモタグ)を編集してインポートする場合
バックアップした摘要タグを追加、削除、編集してインポートする場合はCSVファイルでバックアップします。
※[摘要のみをCSVでダウンロードする]から出力したバックアップファイルには、勘定科目の情報は含まれません。
- 「摘要のみをCSVでダウンロードする」をクリックしてバックアップファイルを出力します。
- インポートする際は「摘要のCSVファイルをアップロードする」をクリックし、インポートします。