対象プラン
|
法人プラン | ✓ミニマム | ✓ベーシック | ✓プロフェッショナル | ✓エンタープライズ |
個人プラン | スターター | スタンダード | プレミアム |
株主資本等変動計算書(Statements of Shareholders' Equity)は、貸借対照表の純資産勘定の変動を表す決算書です。StatementsのSとShareholder’sのSの頭文字をとって、S/S(エスエス)と一般的に呼びます。 株主資本等変動計算書は確定申告の際に必要な決算書の1つとなります。
ここでは、株主資本等変動計算書の見方、freeeでの株主資本等変動計算書の出力方法についてご案内します。
目次
株主資本等変動計算書について
株主資本等変動計算書とは、純資産に分類される勘定科目(剰余金や資本金等) の一定期間の増減を表す決算書です。例えば3月決算企業であれば、4月1日から3月31日までの期間で、純資産勘定がどういった理由でいくら変動したのかを表示します。
純資産に分類される勘定は、資本金、繰越利益剰余金(前期までに発生した利益や損失の合計金額)、評価・換算差額等といった株主に関係するものになります。株主資本等変動計算書は、株主に関係する勘定科目がどのように動き、結果的に株主に帰属する資本がどのように変動したのかを表示する、重要な決算書の1つです。
※合同会社、合資会社、合名会社でも「社員資本等変動計算書」という同様の書類を作成する必要がありますが、2017年9月現在、会計freeeでの作成は未対応です。
貸借対照表や損益計算書との違いについて
貸借対照表はある一定時点(例:3月31日)での残高を表す決算書となり、損益計算書はある一定期間(例:4月1日〜3月31日)の利益を表す決算書です。
一方で、株主資本等変動計算書は、ある一定期間(例:4月1日〜3月31日)の純資産の動きとその理由を表したものです。
損益計算書は、収益から費用を差し引き利益を表す決算書ですが、株主資本等変動計算書は、純資産勘定のみに着目し集計しています。変動事由別に残高の変化を説明する点も特徴です。
株主資本等変動計算書の見方
株主資本等変動計算書は、様々な項目から構成されていますが、代表的なポイントは以下の 9つです。
番号 | 内容 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
*1 | 資本金とは株主から集めたお金のことです。会社の登記簿謄本に金額が記載されています。 | |||||||
*2 | 純資産合計は、貸借対照表の貸方(右側)に記載されている純資産の金額と一致します。一番右の純資産合計の欄で、貸借対照表に記載されている純資産の増減を表します。 | |||||||
*3 | 期首時点(この例では2014年4月1日)での残高が記載されます。 | |||||||
*4 | 期末時点(この例では2015年3月31日)での残高が記載されます。 | |||||||
*5 | 当期中に増資(株主から追加で出資があること)があった場合は、新株の発行欄に金額を手入力します。 | |||||||
*6 | 繰越利益剰余金とは、当期末までに発生した利益(損失)の合計金額となります。「当期首残高」に記載されている金額は前年までの利益(損失)の累積額です。「当期末残高」に記載されている金額は当期末までの利益(損失)の累積額です。 | |||||||
*7 | 当期に最終的に発生した利益の金額です。損益計算書の一番最後に記載されている、「当期純利益」の金額と一致します。 | |||||||
*8 | 前期までに発生した利益(損失)の累計額と、当期に計上された利益(損失)の 合計額が記載されます。 | |||||||
*9 | 当期末(この例では2015年3月31日)の純資産の残高が記載されます。貸借対照表の純資産の金額と一致します。 |
株主資本等変動計算書を会計freeeで作成する
1.[決算]→[決算書の作成]→「株主資本等変動計算書の編集」を選択します。
2.株主資本等変動計算書の編集画面が表示されます。「B/S残高取得」のボタンを選択すると、貸借対照表に入力していた数字が自動転記されるため、「保存」を選択します。
貸借対照表から自動転記されるのは以下の2項目となるため、それ以外の変化値については別途手入力で編集します。(評価・換算差額に変動があった場合、増資を行った場合等)
- 期首と期末の残高
- 当期純利益の金額
3.「株主資本等変動計算書」の項目から「freee形式」を選び「保存」を選択します。基本的に横型で出力されます。ただし、報告式(今期のみ)の新レイアウトでは、縦型で出力されます。
4.「この年度の決算書を作成」を選択すると、株主資本等変動計算書が決算書に含まれた状態で作成され、画面上で確認できます。
5.株主資本等変動計算書を含む決算書を必要に応じて出力します。
画面左上の[PDFで出力]ボタンを押すと、PDF形式でローカルにダウンロードされます。
貸借対照表で勘定式かつ[PDFで出力(新レイアウト)]、もしくは[PDFで出力(旧レイアウト)]を選択した場合のレイアウト(横型)
[PDFで出力(旧々レイアウト)]を選択した場合のレイアウト(横型)
貸借対照表で報告式かつ[PDFで出力(新レイアウト)]を選択した場合のレイアウト(縦型)