経理処理には、日々の記帳と、決算書(確定申告書)の作成という2つの大きなステップがあります。freeeでは記帳をしたデータからカンタンに決算・確定申告作業ができるようになっています。
入力したデータは決算書(確定申告書)に表示する仕組みですので、freeeには事業に関係ないデータをご登録いただく必要はございません。例えば、個人事業主の方であれば、同じクレジットカードで購入したものでも、プライベート用に購入されたものは、freeeに登録はしません。事業に関係のある取引のみ登録を行います。
freeeをはじめるときのヒント
1 . 事業用とプライベート用で、銀行口座を分けましょう。
お金を事業用に使ったのか、個人用に使ったのかがわからなくなってしまった。
freeeサポートデスクでは、確定申告前に、よくこんなお声をお聞きします。そんなトラブルを回避するためには、freeeの使用を開始いただくときに、銀行口座を2つご用意ください。
freeeサポートデスクでは、銀行口座は事業用とプライベート用で2つ持つことをおすすめしています。 「事業用で使ったものは事業用の銀行口座から」、「プライベート用で使ったものはプライベート用の口座から」というルールさえ作ってしまえば、後の管理がとてもカンタンです。freeeに登録するのは、「事業用の銀行口座」だけですので、「プライベート用の銀行口座」から使ったものはfreeeに登録する必要はありません。
2 . クレジットカードは2枚作っておきましょう。
同じように、クレジットカードも事業用とプライベート用を分けましょう。引き落とし口座も分けておきましょう。「事業用のクレジットカード」は「事業用の口座」から引き落としします。「プライベート用のクレジットカード」は「プライベート用の口座」から引き落としします。プライベート用の内容は、freeeに記帳する必要はありません。