POS+との連携の特徴
- POS+でレジクローズ処理をしたタイミングでfreeeに取引データが送信されます。
- 銀行口座の同期のような明細形式ではなく、初めから取引として自動登録されます。
- POS+から取り込まれたデータは、「売上高」という勘定科目が自動設定されます。
- 品目(補助科目)には「【POS Regi】現金」「【POS Regi】クレジット」等【POS Regi】という文字列がついた金種のものが設定されます。
- POS+で「現金」以外の支払い方法で登録されたデータは、「未決済の売掛金」としてfreeeに登録されます。
POS+からfreeeへの連携を設定する
- 適切な権限を持つユーザーIDでPOS+の管理画面にログインします
- [基本設定]→[サービス連携]→[会計連携設定(freee)]に進みます。
- [認証コード取得]をクリックします。
- freeeのログイン画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードを入力します。なお、freeeにログインしている状態で同期設定を行うと、この段階はスキップされます。
- freeeの画面に認証コードが表示されるので、コピーして、会計連携設定(freee)認証コード欄に張り付けます。
- [連携開始]をクリックすると連携されます。
- 連携設定完了後、事業所設定欄に店舗一覧が表示されるので、連携したい店舗に対して事業所を選択し、[登録]をクリックします。「サービス連携結果」画面からは結果を確認することができます。
POS+から連携されたデータを確認する
※銀行口座の同期のような明細形式ではなく、初めから取引として自動登録されます。
- [取引]→[取引の一覧]を開き、品目を「POS+」で絞ります。
- POS+経由のデータを一覧で確認することができます。
- 取引をクリックすると、取引の詳細情報の確認や修正することもできます。
決済情報を登録する
POS+で「現金」以外の支払い方法で登録されたデータは、未決済状態の「売上高」としてfreeeに登録されます。
これらについては、次のいずれの方法で処理いただいても差し支えありません。
- ①入金時に一括で未決済取引の消し込みとして処理する
- ②一度売掛金口座に溜めたのち、入金を売掛金口座 → 入金口座の口座振替として処理する
①取引ごとに消し込みをする
自動で経理から決済を登録します。
手動で消し込みを行います。
②カード売上口座を設定して総額を口座振替する
- freee上にカード売上口座を作成します。
- 入金があった場合、カード売上口座と銀行口座で口座振替をします。