パナソニックネットソリューションズ株式会社提供の、経費精算と出退勤打刻の2つの機能を備えるクラウドサービス「MajorFlowクラウド」は、freeeの取引形式で会計データを出力できます。
freeeの総合振込ファイル作成機能もあわせて活用することで、経費申請・承認から会計データへの登録、一括振込ファイルの出力までをシームレスに行うことができます。
※MajorFlowクラウドの操作方法の詳細は、MajorFlowクラウドのヘルプページをご参照ください。
目次
1. MajorFlowクラウドとfreeeの連携設定を行う
まず、freeeをMajorFlowクラウドの連携対象会計システムとして設定します。
- MajorFlowクラウドの「管理」メニュー→[テナント情報編集]をクリックします。
- 「会社情報」欄の「連携対象会計システム」を「freee」に設定し、[【ご提供いただく個人情報の取り扱いについて】に同意して登録]→[仮更新]をクリックします。
- 更新内容を確認するメールが届くので、メール内のリンクをクリックしてテナント情報を更新します。
2. MajorFlowクラウドの勘定科目をfreeeに合わせる
- freeeを開き、勘定科目をCSV形式でエクスポートします。(詳しい手順はこちら)
- MajorFlowクラウドを開き、「経理メニュー」の[科目系マスタ設定]→[勘定科目]をクリックします。
- [CSV読込]をクリックします。
- 「ファイル」欄ではfreeeでエクスポートした勘定科目のCSVファイルを、「経理システム」欄では「freee」を選択し、[OK]をクリックします。
- MajorFlowクラウドの勘定科目がfreeeと同じ科目になっていることを確認します。(表示順は異なります)
3. MajorFlowクラウドの税区分をfreeeに合わせる
- freeeの[設定]→[税区分の設定]をクリックします。
- [使用]ボタンをクリックして絞り込み、現在使用している税区分のみを表示します。
- freeeは開いたままでMajorFlowクラウドを開き、「経理メニュー」→[科目系マスタ設定]→[税区分]をクリックします。
- freeeの税区分一覧で「検索(支出)」列にチェックが入っている税区分を、MajorFlowクラウドの税区分に入力します。この際「税率」列には、税区分に合わせた税率を数字で入力します。(デフォルトで入っていた税区分は削除します)
【入力例】
「課対仕入」「非課仕入」「不課税」「対象外」の「検索(支出)」欄にチェックが入っていた場合
※コードの数字は任意です。
4. 会計データをfreeeの取引形式で出力する
- MajorFlowクラウドの「経理メニュー」→[計上処理]→[会計データ出力]を開きます。
- 伝票日付・出力形式(「freee」に設定)・出力対象を設定した上で、[データ出力]をクリックし、CSVファイルをエクスポートします。(freeeの取引形式で出力されます)
※会計データ出力の対象となるのは、経費申請が承認されて伝票日付が設定された経費申請となります。「経理メニュー」→[計上処理]→[会計データ出力確認]より、出力される会計データをあらかじめ確認できます。(詳しくはMajorFlowクラウドのヘルプをご覧ください)
5. freeeに会計データを取り込む
- freeeを開き、[取引]→[取引を登録]画面を開きます。
- 画面右上のハンバーガーボタン(「≡」マーク)→[取引データのインポート]をクリックします。
- 「2. CSVファイルのアップロード」欄で、さきほどMajorFlowクラウドから出力したCSVファイルを選択し、[登録する]ボタンをクリックします。
- [取引]→[取引の一覧]より、取り込んだデータが取引として登録されていることを確認します。
TIPS:freeeの総合振込ファイル出力機能を活用する
複数の従業員に経費を振り込む場合、freeeの「総合振込ファイル」作成機能を活用することにより、一括で振込作業を行うことができます。
MajorFlowクラウドとfreeeを連携させた上で、更にこの作業を行うことで、経費申請・承認から会計データへの登録、一括振込ファイルの出力までをシームレスに行うことができます。
総合振込ファイルの詳しい作成方法についてはこちらをご覧ください。