freee会計と連携可能なUレジのサービスは、次のとおりです。
Uレジとアカウント連携すると、Uレジで管理しているレジ(売上)データをfreeeへ取り込むことができます。
Uレジからのデータは、勘定科目が「売上高」で自動設定されます。また、品目に「【POS Regi】」と着く形でfreeeに登録されるので、作成した経路がわかりやすくなっています。
freee API
Uレジとの連携の特徴
- Uレジでレジクローズ処理をしたタイミングでfreeeに取引データが送信されます。
- 銀行口座の同期のような明細形式ではなく、はじめから取引として自動登録されます。
- Uレジから取り込まれる取引データは、勘定科目「売上高」となり、売上のレコード毎に明細行がつくられます。
- 品目(補助科目)には「【POS Regi】現金」「【POS Regi】クレジット」など、「【POS Regi】」という文字列と金種を組み合わせたものが表示されます。
- Uレジで「現金」以外の支払い方法で登録された売上は、「未決済」の状態としてfreeeに登録されます(売掛金が計上されます)。
Uレジからfreeeへの連携を設定する
連携の設定、Uレジのプランや製品詳細については、Uレジの営業ご担当者さまへお問い合わせください。
Uレジから連携されたデータを確認する
※ Uレジから連携されたデータは、銀行口座の同期のような明細形式ではなく、はじめから取引として自動登録されます。
- [取引]メニュー → [取引の一覧・登録]を開き、「検索条件」項目に表示された[条件を設定]ボタンをクリックして展開します。
「品目」欄へ「POS Regi」などと文字列を入力し、「【POS Regi】」を含む品目を指定して[絞り込む]ボタンをクリックします。 - Uレジ経由のデータを一覧で確認することができます。
- 絞り込まれた取引をクリックすると、取引の詳細情報の確認や修正をすることもできます。
決済情報を登録する
Uレジで「現金」以外の支払い方法で登録されたデータは、未決済状態の「売上高」としてfreeeに登録されます。
これらの未決済取引は、次のいずれかの方法で入金の消込を行います。
- 入金先銀行口座の明細を同期している場合:
「自動で経理」画面から決済情報を登録する - 入金先銀行口座の明細を同期していない場合:
「自動で経理」画面から決済情報を登録する
入金先銀行口座の明細がfreeeに取り込まれている場合は、「自動で経理」画面から決済情報を登録することができます。
- [取引]メニュー → [自動で経理]画面を開きます。
- 決済情報の登録元となる入金明細をクリックして、明細の詳細画面を開きます。
- 明細詳細画面上部から[未決済取引の消込]タブに切り替えます。
- 「未決済取引を探す」欄から決済情報を登録する未決済取引にチェックを入れます。
このとき、チェックを入れた未決済取引は「選択した未決済取引」欄に移動されます。 - 登録する決済情報に問題がなければ、[登録(Ctrl + Enter)]ボタンをクリックします。
※ 手数料などによる差額が発生した場合は、差額を解消するまで[登録(Ctrl + Enter)]ボタンをクリックできません。[差額を調整]ボタンをクリックし、差額分についての必要事項を入力の上、再度操作をお試しください。
「取引の一覧・登録」画面から決済情報を登録する
入金先銀行口座の明細がfreeeに取り込まれていない場合は、「取引の一覧・登録」画面から決済情報を登録します。
- [取引]メニュー → [取引の一覧・登録]画面を開きます。
- 取引の絞り込み機能 等を利用して、決済情報を登録する取引を絞り込みます。
- 決済情報を登録する取引をクリックし、取引の詳細を展開します。
- 「決済」項目に表示されている[+決済を登録]ボタンをクリックします。
- 各種決済情報(入金元口座や決済日)を入力し[登録]ボタンをクリックします。
- 決済情報を登録する取引数に応じて手順3〜手順5を繰り返します。
※ 決済情報を登録する取引数が多かったり、同じ内容の決済情報を複数回登録する必要がある場合は、「一括編集」機能から一括で「決済済みにする」こともできます。詳しくは「 登録した取引を修正・削除する - 取引をまとめて修正・削除する 」のヘルプページをご覧ください。