「提出」ステップでは、開業に必要な手続きの手順が表示されます。
「準備」および「作成」画面の入力内容から自動で書類が作成されていますので、ガイドを見ながら各所へ書類を持っていけば、迷うことなく開業を完了できます。
目次
- 1. 書類の提出先を選択する
- 2. 書類を確認する
- 3. 書類を印刷して準備する
- 4. 書類を提出する
- 5. 事業のお金の管理を始める
- 6. 事業用の銀行口座を作る
- 7. 事業用のクレジットカードを作る
- 8. 立ち上げ時に足りないモノをお得に揃える
1. 書類の提出先を選択する
書類の提出先となる税務署を選択します。
「作成」で入力した申請者(事業主)の住所から、管轄地域の候補が自動で絞り込まれていますので、その地域の中で該当する地区を選択します。(管轄地域の詳細はこちら)
2. 書類を確認する
これまで入力した情報から、ご自身の開業に必要な書類がすべて自動で作成されています。
[書類を確認する]ボタンをクリックすると、その書類の提出方法と内容を確認できます。
3. 書類を印刷して準備する
書類の内容を確認できたら、書類の確認画面からそのまま印刷します。
印刷後、ガイドで図示された箇所に、マイナンバーの記入と押印をします。この時、控えも一緒に印刷して押印しましょう。
4. 書類を提出する
印刷した書類を、税務署へ郵送または持参して提出します。
提出方法に応じてガイドが表示されますので、記載されている持ち物や注意事項を確認してから提出します。
なお、書類を提出する際は、控えも同時に提出します。
今後銀行口座を申し込む際などに必要になりますので、税務署に押印してもらった控えを大切に保管しましょう。
※給与を支払う場合は、別途作成が必要な書類があります。また、許認可が必要な業種の場合は、その許認可を得る手続きも必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
5. 事業のお金の管理を始める
開業して営業が始まると、様々なお金の動きが発生します。
すべての個人事業主は、そのお金の動きを正確に記録し、税務署などに申告する必要がありますが、会計freeeをご利用になることで、簡単・効率的にお金の動きを記録できます。
開業freeeで開業した場合は、スムーズに会計freeeの利用を開始することができます。[会計ソフトfreeeを試す]ボタンをクリックして、会計freeeの利用を開始しましょう。
6. 事業用の銀行口座を作る
開業後は、事業用とプライベート用のお金を分けて管理すると帳簿をつけやすくなりますので、事業用の銀行口座を作ることをおすすめします。
開業freeeでは、これまでに入力した情報を利用してスムーズに口座開設を申し込むことができます。開設するには、[口座を開設する]ボタンをクリックします。
開業freeeで口座を開設できる銀行は以下のとおりです。(2018年09月18日 現在)
口座開設後は、会計ソフトfreeeと口座を同期することで、お金の管理を自動化することもできます。
7. 事業用のクレジットカードを作る
開業後は、事業の支払いをクレジットカードで行うと、帳簿をつけやすくなりますので、事業用のクレジットカードを作ることをおすすめします。
開業freeeでは、これまでに入力した情報を利用してスムーズにクレジットカードを申し込むことができます。
8. 立ち上げ時に足りないモノをお得に揃える
開業費用を節約するために、立ち上げに必要なものやサービスを、お得に揃えるための「開業応援パック」を用意しております。
新規開業者で、要件に応じたfreeeのサービスを年間利用していれば、事業立ち上げ時に便利な特典を無償で利用できる特典パッケージです。
初年度95%offのWebサイトを始めとし、中古PC、新品OA機器、福利厚生サービスがお得に利用可能など、立ち上げ時に役立つ特典を揃えました。
利用するには、対象のfreeeのサービスを利用し、特典に申し込むだけ。特典利用のための追加費用は不要です。
以上で開業手続きは完了です。おめでとうございます。