会計freeeでは請求書を作成できるほか、作成した請求書を郵送することもできます。
印刷・封入・投函の手間を省くことができますので、請求業務をさらに効率化できます。
ここでは、freeeの請求書郵送サービスの概要をご紹介します。
目次
- 郵送サービスについて
- サービス内容
- 郵送できる書類
- 郵送サービスを利用できるメンバー - 料金とお支払いについて
- ご利用料金
- 料金発生のタイミング
- お支払い方法
- 領収書
- アドバイザー制度加入者の方のご利用方法 - 郵送の内容について
- 郵送スケジュール
- 郵送される封筒と請求書 - ご利用方法について
- 参考:請求書ファイナンスについて
郵送サービスについて
サービス内容
freeeで作成した請求書の「印刷」「封入」「切手貼付」「投函」を一環して代行します。
会計freee上のボタンをクリックするだけで申し込みは完了します。
郵送できる書類
会計freeeで作成した、6枚つづり以内の請求書が対象です。
会計freeeで作成した見積書・納品書・発注書(2016/10/19現在)や、freee以外のソフトで作成した請求書類は、対象外です。
郵送サービスを利用できるメンバー
管理者は、郵送サービスを利用させないメンバーを指定できますので、意図しない郵送料金の発生を防ぐことができます。
料金とお支払いについて
ご利用料金
郵送サービスのご利用料金は、1通150円(税別)です。
カラー・モノクロを問わず、1通であれば何枚つづりでも同料金です。
料金には切手代を含むすべての料金が含まれ、追加料金は発生しません。
料金発生のタイミング
郵送の確定ボタンをクリックしてから1時間後、「キャンセル不可」と表示された時点で、料金のお支払いが発生します。
確定ボタンをクリックしてから1時間以内であれば、サービスの利用をキャンセルすることができます。
お支払い方法
サービス料金は、freeeに登録されているクレジットカードから支払われます。
支払いに利用するクレジットカードは、[設定]→[プラン・お支払い設定]から変更できます。
上記の方法で設定できない場合は、「 freeeのアカウントを管理する - 決済方法の変更 」のページをご参考に、クレジットカードをご登録ください。
※2017年2月9日現在、ペイパルでのお支払いには対応しておりません。郵送機能をご利用になりたい場合、freeeのご利用料金はクレジットカードでお支払いください。
領収書
郵送料金の領収書は、[設定]→[プラン・お支払い設定]の下部から確認できます。
なお、領収書やクレジットカードの明細は、1通分ずつ発行されます。
アドバイザー制度加入者の方のご利用方法
アドバイザー制度加入者の方も、郵送画面からクレジットカードを登録することで郵送サービスをご利用いただけます。
郵送の内容について
郵送スケジュール
請求書は、[確定]ボタンをクリックして注文した時点の翌々営業日以降に発送されます。
注文から到着までは3〜4営業日かかります。
※ 19時までに郵送代行業者への登録で翌営業日発送となっています。19時までに代行業者に登録させるためには、18時までにfreeeの郵送サービス申し込みが完了している必要があります。
※「営業日」とは、土日祝日・年末年始を除く平日を指します。(年末年始の詳細はこちら)
申込日 | 1営業日後 ※1 | 2営業日後 ※2 | 3営業日後 | 4営業日後 |
---|---|---|---|---|
![]() 郵送申込 |
![]() 印刷・発送 |
|||
![]() 到着 |
※1 申込日の18時までに郵送依頼が完了した場合:翌営業日に印刷・発送
※2 申込日の18時までに郵送依頼が完了しなかった場合:翌々営業日に印刷・発送
※ 郵送スケジュールは目安です。状況により郵送までのスケジュールは前後する可能性があります。
郵送される封筒と請求書
請求書を郵送する際は、自動で郵送用レイアウトに変換され、所定の封筒に封入されます。
この際、宛先と差出人の名称・住所が窓から見えるように印刷されます。
郵送される請求書はA4サイズに印刷され、三つ折にされます。
ご利用方法について
請求書郵送サービスの詳しいご利用方法は、こちらのヘルプページをご参照ください。
参考:請求書ファイナンスについて
請求書ファイナンスとは、中小企業や個人事業主が保有する請求書をはじめとした売掛債権を売却(ファクタリング)することで、早期に資金化できるサービスです。
本サービスでは、お客さまが会計freeeに登録された売掛債権をfreeeが自動試算し、買取可能性の高い売掛債権をオファーします。
その後、売却したい売掛債権を選択し、本サービスにて提携を行うOLTA株式会社のウェブサイトにてお申込み以降の操作を行います。
最終的な審査及び売掛債権の売却実行は、OLTA株式会社にて行われます。
詳しくはヘルプをご覧ください。