freee人事労務の初期設定(給与公開まで)の流れを表したガイドです。
別途ご提供しているおすすめコンテンツと組み合わせてご活用いただくことで、より効果的に初期設定を進めることができます。
その他のおすすめコンテンツ
目次
- 動画使い方ガイドとは?
- Step0. freee人事労務の基本操作
- Step1. 給与規定を設定しましょう
- Step2. 勤務・賃金設定をしましょう
- Step3. 従業員を追加しましょう
-
Step4. 必要に応じて手当・控除を設定しましょう
- Step4-1. 手当・控除の基本
- Step4-2. 手当の作成・付与を行いましょう
- Step4-3. 応用的な手当の作成・付与を行いましょう
- Step4-4. 控除を作成・付与を行いましょう - Step5. 勤怠を登録してみましょう
- Step6. 給与計算をしてみましょう
- Step7. 給与計算が終わったら
- 番外編:【freee人事労務】労務作業に必要な基礎知識
動画使い方ガイドとは?
freee人事労務における基本的な流れを説明した動画コンテンツです。
※本ページに掲載している動画は、動画作成日時点の情報になります。
動画ではシンプルなケースを中心に紹介しているため、設定の詳細については各Stepに記載のガイドやヘルプページをご参照ください。
また会社独自の複雑な運用などがある場合は、お気軽にサポートにご相談ください。
本ページで解決できること
- 1回目の給与計算と給与計算後の手続きまで
Step0. freee人事労務の基本操作
freee人事労務の初期設定から給与明細発行までの流れを解説しています。
動画は基礎的な内容の解説となるため、各設定の詳細に関しては関連ヘルプページをご覧ください。
- 0:00 はじめに
- 0:11 freee人事労務でできる主なこと
- 0:53 基本操作 概要
- 1:20 基本操作 給与規定(締め日支払日、社会保険情報など)の登録
- 2:01 基本操作 勤務・賃金(働き方に関する設定)の登録
- 2:49 基本操作 従業員の登録・招待方法
- 4:09 セットアップガイドの案内
- 4:35 freee人事労務で行う 労務作業の流れ
- 4:49 初期設定時のポイント 年月ナビの見方
- 5:25 従業員の情報を追加する
- 5:50 勤怠のチェック・登録方法について
- 6:59 給与計算 給与明細の確定について
- 8:28 freee人事労務の基本操作まとめ
- 9:05 操作で困った時は
【関連ヘルプページ】
Step1. 給与規定を設定しましょう
freee人事労務初期設定の給与規定の設定方法について解説しています。
- 0:00 はじめに
- 1:15 実際の設定方法(デモ画面)
- 1:40 締め日支払い日
- 4:10 健康保険
- 6:56 厚生年金保険
- 7:32 雇用保険
【関連ヘルプページ】
Step2. 勤務・賃金設定をしましょう
freee人事労務における勤務・賃金設定方法について解説しています。
動画はシンプルなケースの設定の解説となるため、各設定の詳細に関しては関連ヘルプページをご覧ください。
- 0:00 はじめに
- 1:11 役員の設定
- 2:08 正社員(固定時間制)の設定
- 3:24 タイムレコーダー機能
- 4:18 休日
- 5:36 出退勤時刻と労働時間
- 6:40 打刻まるめ設定
- 7:32 記録と計算方法
- 7:53 割増賃金
- 8:26 端数処理
【関連ヘルプページ】
- freee人事労務あんしん初期設定ガイド
- 「労働時間制度」の診断(freee人事労務で勤怠管理する場合)
- 初期設定チェックリスト(勤務・賃金)
Step3. 従業員を追加しましょう
freee人事労務における従業員の登録方法について解説しています。
freee人事労務では、給与計算や勤怠管理を行うために、①従業員の登録 → ②従業員情報の更新、の2段階で従業員に関する設定を行います。
本動画は、①従業員の登録に関する解説動画となるため、①の詳細や②従業員情報の更新方法に関しては、関連ヘルプページをご覧ください。
- 0:00 はじめに
- 0:31 従業員の設定(デモ画面)
- 1:12 本人情報
- 4:51 給与情報
- 6:03 入社手続き・招待
【関連ヘルプページ】
- freee人事労務あんしん初期設定ガイド
- 初期設定チェックリスト(従業員)
Step4. 必要に応じて手当・控除を設定しましょう
※時間外手当固定残業代/通勤手当以外で基本給とは別に手当を支給する場合、または社会保険料/雇用保険料/税金以外で控除する場合、このStep4の手当・控除で設定します。
※設定は、①その他手当・控除の作成→②従業員への割り当て、の2段階で行います。
-
手当例:
- 住宅手当/家族手当/役職手当 etc
-
控除例:
- 組合費/クリーニング代/昼食代 etc
【ステップ】
Step4-1. 手当・控除の基本
freee人事労務 初期設定の手当・控除の基本について解説しています。
- 0:00 はじめに
- 1:00 手当/控除に関する基本とfreee人事労務での取り扱い方
- 2:18 手当や控除を設ける際の注意点
- 3:45 設定の流れ(デモ画面)
- 4:12 ステップ1 - 作成
- 6:04 ステップ2 - 割り当て
- 8:09 ステップ3 - 確認
Step4-2. 手当の作成・付与を行いましょう
freee人事労務 初期設定の「手当」の設定(基本的な設定)について解説しています。
- 0:00 はじめに
- 0:34 手当の設定(デモ画面)
- 0:51 ステップ1 - 作成
- 1:31 基本情報の入力
- 2:45 支給額の入力
- 4:04 頻度と計算方法の入力
- 7:45 ステップ2 - 割り当て
- 11:04 ステップ3 - 確認
- 12:19 「給与計算の開始」設定の変更
Step4-3. 応用的な手当の作成・付与を行いましょう
freee人事労務 初期設定の「手当」の設定(応用的な設定)について解説しています。
- 0:00 はじめに
- 0:58 手当の設定(デモ画面)
- 2:06 計算タイプ「勤怠項目に応じて支給」
- 3:51 計算タイプ「カスタム項目に応じて支給」
- 6:49 補足: カスタム項目の設定
Step4-4. 控除を作成・付与を行いましょう
freee人事労務 初期設定の「控除」の設定について解説しています。
- 0:00 はじめに
- 0:34 控除の設定(デモ画面)
- 0:52 ステップ1 - 作成
- 1:32 基本情報の入力
- 3:10 頻度と計算方法の入力
- 4:30 所得から控除する/しない - 例1
- 6:22 所得から控除する/しない - 例2
- 8:00 ステップ2 - 割り当て
- 11:27 ステップ3 - 確認
- 12:42 「給与計算の開始」設定の変更
Step5. 勤怠を登録してみましょう
freee人事労務における勤怠関連の設定方法については、以下のヘルプページ・マニュアルをご確認ください。
-
管理者向けの設定はこちら
-
従業員向けのマニュアルはこちら
Step6. 給与計算をしてみましょう
この動画では、freee人事労務における給与計算の方法について解説しています。
- 0:00 はじめに
- 0:50 画面の見方
- 2:29 支給額のチェック
- 3:29 控除額のチェック
- 6:45 その他のチェック
- 7:31 給与明細の確定
給与計算の開始時期の目安
freee人事労務では、給与規定〜従業員情報の更新での設定内容と、勤怠の集計データに基づいて給与計算を行います。
そのため、給与計算の開始時期の目安は、以下が完了してからとなります。
- セットアップガイドの1-1~1-6までの登録が完了している
- 勤怠登録が完了している
【関連ヘルプページ】
Step7. 給与計算が終わったら
- 0:00 はじめに
- 0:58 給与明細の発行と配布
- 4:47 給与の振り込み
- 6:29 保険料と税金の納付について
【関連ヘルプページ】
番外編:【freee人事労務】労務作業に必要な基礎知識
人事労務作業を進める上で必要な基礎知識をご案内しています。
- 0:00 はじめに
- 0:59 1年間で行う労務の主な作業や手続き
- 1:13 主な「月次作業」
- 1:41 主な「随時作業」
- 2:21 主な「年次作業」
- 3:25 その他の作業や手続き
- 3:50 労務関連の保険や税の管轄・納付先
- 4:09 社会保険(健康保険/厚生年金保険)
- 5:04 所得税
- 5:56 雇用保険
- 7:23 住民税
- 8:22 管轄・納付先のおさらい