間接法による減価償却を行うための準備
間接法による減価償却を行うためには、事前に設定が必要となります。
- [設定]メニュー → [事業所の設定]をクリックし、[詳細設定]タブに切り替えます。
- 「固定資産関連設定」グループの「固定資産の控除法」から[間接控除法]を、「間接控除時の累計額」から[資産分類別]を選択し、[保存]ボタンをクリックします。
※ 以上の設定により、償却資産の勘定科目に合わせた償却科目にて、減価償却仕訳を計上することができます。例:「建物」の減価償却を行う場合:「建物減価償却累計額」勘定にて減価償却費を計上。
償却科目でデフォルト以外の勘定科目を使用する場合
独自の勘定科目(固定資産)を追加することで、当該勘定科目に合わせた償却科目にて、減価償却仕訳を計上することができます。
例:「固定資産A」(独自登録)の減価償却を行う場合:「固定資産A減価償却累計額」勘定にて減価償却費を計上。
- [設定]メニュー → [勘定科目の設定]を開き、[+新しい勘定科目を登録]ボタンをクリックします。
- 独自の勘定科目の情報を入力し[保存]ボタンをクリックします。
- [固定資産台帳]を開き、[+固定資産の登録]ボタンをクリックします。
- 「資産分類」項目にて手順2で保存した勘定科目を選択し、その他必要な情報を入力し[保存]します。
※ 以上の設定により、独自の勘定科目に合わせた償却科目にて、減価償却仕訳を計上することができます。