申告freeeで電子申告ができない帳票は、別途郵送します。
別途郵送を行う場合には送付書を作成します。
目次
送付書の作成(国税)
別送書類がある場合には、申告freeeでe-Tax用添付書類送付書を作成し、電子申告を行います。
具体的な手順は以下の通りです。
1. 申告書作成画面左上にある、[+申告書を選択する]を選択します。
2. その他タブのe-Tax用添付書類送付書にチェックを入れます。
3. 作成中の申告書にe-Tax用添付書類送付書が表示されるので、添付書類名を入力します。
4. [電子申告]メニューの[電子申告送信]を選択します。
5. 法人税の送信チェックを行うときに、申告対象の帳票の確認ボタンを押し、e-Tax用添付書類送付書があることを確認します。
6. 電子申告を行います。
7. [電子申告]メニューの[電子申告一覧]を選択します。
8. 受付結果の更新を行い「確認」ボタンをクリックします。
9. 国税の詳細が表示されるので「送付書ダウンロード」ボタンをクリックします。
10. 送付書がPDFでダウンロードされるので、印刷し別送します。
送付書の作成(地方税)
地方税の申告について別送書類がある場合には、上記国税の場合と異なり、申告freeeで帳票作成をする必要はありません。
申告freeeで電子申告を行った後に電子申告一覧にて送付書をダウンロードすることができます。
具体的な手順は以下の通りです。
1. [電子申告]メニューの[電子申告送信]を選択します。
2. 都道府県民税・事業税・地方法人特別税の送信チェックを行うとき、あるいは市町村民税の送信チェックを行うときに、「別途郵送書類設定」で対象の送付先にチェックを入れ、「送信チェック」ボタンをクリックします。
3. 電子申告を行います。
4. 電子申告一覧にて受付結果を確認します。
PDFで出力します。
※ 国税の送付書と異なり、出力後で送付書には手書きで別送書類を記載する必要があります。