対象プラン
|
法人プラン | ミニマム | ✓ベーシック | ✓プロフェッショナル | ✓エンタープライズ |
個人プラン | スターター | スタンダード | ✓プレミアム |
freeeの経費精算機能を使えば、カンタンに経費の申請・承認・精算を行うことができ、Android版 会計freeeでは、経費の申請・承認までをモバイル上で行うことができます。
いつでも、どこでもできる経費精算機能を活用して、さらにバックオフィス業務を効率化しましょう。
目次
- 経費精算を申請する
- 経費申請を承認・却下する
- 駅すぱあと連携し申請する場合
- 参考:レシート撮影と同時に経費申請を行う
- 参考:デフォルトで入力される部門を設定する
- 参考:過去の申請内容をコピーする
- 参考:申請内容を簡単に入力する
経費精算を申請する
従業員の方は、経費の精算を申請できます。
1. Android版 会計freeeを開き、ログインします。
2. 画面左側のメニューから[経費精算]をタップします。
3. 右下の[+]ボタンをタップします。
4. 申請タイトル・申請日・申請経路等を入力します。
(*が付いていない項目は任意入力です)
※ あらかじめ人事労務freeeとの部門・役職連携および申請経路の設定が完了している場合は、部門役職指定経路の選択をすることもできます。
5. 申請経路は、ご利用プランによって選択可能な経路が異なります。
- ベーシックプラン:申請時に「申請経路:承認者を指定」の申請のみご利用いただけます。
- 法人プロフェッショナルプラン以上、個人プレミアムプラン:新規に申請経路を設定し、申請時に選択することができます。経路の種類や詳細については、経費などの申請経路を設定するのヘルプページをご覧ください。
6. レシートなどの画像ファイルを添付する場合は、[領収書]をタップして、「カメラで撮る」または「ギャラリーから読み込む」「ファイルボックスから読み込む」を選択します。
6. 領収書の画像をアップロードし、各項目を入力します。
(*が付いていない項目は任意入力です)
※ 画面上の「推測」マークは、OCR機能(画像データから文字を解析する機能)により、発生日や金額の項目を自動で識別/入力されたものです。内容を確認し、必要に応じて修正します。
※[経路から金額を計算する]をタップすると、駅すぱあと連携機能で簡単に交通費を申請することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
7. この申請で追加したい経費明細が他にもある場合は[経費明細を追加]ボタンをタップします。
8. 申請する経費の内容をすべて入力したら、画面下部の[申請]ボタンをタップします。
承認者には、経費精算が申請されたことの通知がメールで届きます。
経費申請を承認・却下する
申請された経費申請を処理(承認・却下・コメント)できます。
1. Android版 会計freeeを開き、ログインします。
2. 画面左側のメニューから[経費精算]をタップします。
3. 画面上部のタブから[申請中]を選択し、処理する経費精算をタップします。
4. 申請者に伝えたい事項(修正依頼や内容の確認など)がある場合は、画面内の[コメント]からコメントを投稿します(コメントの内容はメッセージ形式で確認することができます)。
5. 申請内容の画面最下部から、この申請に対する承認・差戻し・却下をすることができます。
駅すぱあと連携し申請する場合
経費申請で特に交通費申請を行う場合、駅すぱあと連携機能を活用することで、これまでの経費申請/承認をより簡単・正確に行うことができるようになります。
本機能によって、申請者の方は証憑を準備する手間を、承認者の方は提出された証憑の確認に要する手間を低減することが可能です。
本機能の対応範囲
本機能は「経費精算」機能を使用できる、次のプランのお客様がご利用いただけます。
- 個人:プレミアムプラン
- 法人:ベーシックプラン、プロフェッショナルプラン、エンタープライズプラン
操作方法
1. Android版freeeを立ち上げ、画面左側のメニューから[経費精算]をタップします。
2. 画面右下にある[+ボタン]をタップします。
3. 申請に必要な情報を入力します。[発生日]欄に交通機関を利用した日を入力します。
4. [経路から金額を計算する]欄をタップします。
5. [出発]・[到着]欄をそれぞれタップして出発駅・到着駅を入力選択し、[経路検索]をタップします。
※このとき「詳細設定」を選択すると、経路検索の各種オプションを選択することができます。各種オプションについては次のとおりです。
- 運賃:「ICカード優先」、「通常運賃」のいずれかを選択できます。
- 特急料金:「指定席優先」、「自由席優先」、「グリーン席優先」のいずれかを選択できます。
- 新幹線を含む、有料特急を含む:経路検索に「新幹線」や「有料特急」を含めて検索するかを指定できます。
- 定期区間:定期区間控除の設定を行なっている場合に、定期区間(控除対象)が表示されます。
6. 表示された経路候補の中から、今回利用した経路を特定します。「金額」から片道/往復のどちらかを選択し、[この経路を選択]ボタンをタップします。
※ 定期区間控除の設定が有効になっている場合、定期区間が控除された経路には「定」マークが表示され、定期区間控除後の金額が表示されます。
7. 手順6で選択した経路の情報が自動的に入力されます。申請内容に問題がなければ、画面下の[申請]ボタンをタップします。
※ 定期区間控除の設定が有効になっている場合「定期区間控除設定有効」、定期区間控除の対象区間がある場合は「定期区間あり」の他、「定」マークが表示されます。
ご注意事項
1. 本機能で対応している交通手段は電車・有料特急のみです。バス・空路などは対象外です。
2. 不正な経費申請を防止するため、検索候補から選択した金額を編集することができません。編集が必要な場合は手動にてご入力ください。
3. 経路検索は経費項目の入力欄にある「日付」をもとに候補を表示しています。そのため日付によって金額が変動する経路を登録した場合には、後から日付の修正を行っても金額の自動反映がされません。日付を変更した場合は、再度経路の再検索をお願いします。
参考:レシート撮影と同時に経費申請を行う
レシート等の撮影後、そのまま経費申請を行うことができます。
詳しくは「 アプリ版 会計freeeで撮影する 」をご覧ください。
※ 申請するメンバーが「経費精算」の「申請」権限を有し、かつ、「電子帳簿保存電子帳簿保存対応」設定が「保存しない」となっている必要があります。
参考:デフォルトで入力される部門を設定する
経費精算の新規作成画面にて、デフォルトで入力される部門を設定することができます。
部門のデフォルト指定の手順は次のとおりです。
1. 経費精算の「新規作成」画面を開きます。
2. 「部門」欄を選択し、デフォルト指定したい部門をタップします。
3. デフォルトの部門として選択するかどうかを確認するメッセージが表示されたら、[選択する]をタップします。
参考:過去の申請内容をコピーする
過去の申請内容をコピーして新たな申請を作成することも可能です。
1. 経費精算の 新規申請画面 または コピー元となる過去の申請画面 を表示します。
2. 申請内容をコピーします。
- 新規申請画面を表示している場合:
画面右上の[履歴コピー](クリップボード)ボタンをタップします。 - コピー元となる過去の申請画面を表示している場合:
画面右上の[コピー](クリップボード)ボタン → [作成する]をタップし 手順5 へ
3. 「過去の申請履歴」の一覧から、コピーしたい申請をタップします。
4. 内容を確認し問題なければ、画面下部の[この申請をコピー]ボタンをタップします。
5. 必要に応じてコピーされた申請内容を変更し、申請を行います。
参考:申請内容を簡単に入力する
アプリバージョン3.41.0からは、経費申請の「申請タイトル」「備考」「内容」項目を、過去の申請内容やカレンダー予定の内容から簡単にコピーできるようになりました。
※ カレンダー予定内容のコピーは、Android標準「Googleカレンダー」アプリに対応しており、Android版 会計freeeアプリに対するアクセス権限の付与が必要となります。
各項目をタップすると[最近使った○○]タブと[カレンダーから参照]タブが表示されます。候補表示された内容をタップすることで、簡単に申請内容の入力を行うことができます。