年末調整とは、毎月の給与や賞与から源泉徴収された所得税の合計額と、その年の給与総額について納付しなければならない税額(年調年税額)を比較し、その過不足額を精算する手続きです。
こちらでは、人事労務freeeを使った年末調整の手順について説明します。
一般的な年末調整の流れについては、【参考】一般的な年末調整についてのヘルプページをご覧ください。
人事労務freeeでは、年末調整の電子申告に対応しております。
詳しくは、年末調整をfreeeで電子申告する(手続き編)のヘルプページをご覧ください。
目次
- 年末調整とは
- ご契約プランによる年末調整の流れの違いについて
- 年末調整の流れを各種資料で確認する
- 人事労務freee 動画で学ぶ年末調整
- 人事労務freee 年末調整マニュアル(管理者向け)
- 人事労務freee 年末調整マニュアル(従業員向け) - 年末調整の流れをヘルプページで確認する
年末調整とは
年末調整とは、各従業員について「毎月の給与や賞与から源泉徴収した所得税」と「年末調整時点で再計算した1年間の所得税額」との過不足を精算する手続きです。
大部分のサラリーマン(給与所得者)は、この「年末調整」によってその年の所得税の納税が完了し、確定申告の手続の必要がなくなります。
※ 詳しくは、年末調整の対象外・確定申告の対象となる従業員について のヘルプページをご覧ください。
所得税の過不足の発生の要因としては、次のものがあります。
- 「給与額の変動」や「家族構成の変化等による控除額の変動」により、予定額で行った納付と納めるべき税額との間で差額が生じる
- 配偶者特別控除や生命保険料控除などは、年1回の年末調整で控除することとなっている
ご契約プランによる年末調整の流れの違いについて
ご契約プランによって、従業員の方の申告内容の入力方法が異なります。それぞれのプランの年末調整のおおまかな流れは以下となります。
【ミニマムプランの場合】
ミニマムプランでは従業員の方が人事労務freeeに入力を行うことはできません。そのため、従業員が記入した申告内容を管理者の方が人事労務freeeへ入力します。
1. 税務署から届いている年末調整の各書類を従業員の方へ配布し、提出してもらいます。
2. 管理者の方は、回収した書類内容を人事労務freeeに直接入力します。
3. 管理者の方は入力内容の確認後、計算+還付反映まで行います。
【ベーシックプラン以上の場合】
ベーシックプラン以上では、従業員の方ご自身に申告内容を人事労務freee上に入力してもらうことができます。
1. 管理者の方は、従業員の方に年末調整の入力を依頼します。
2. 従業員の方に、人事労務freeeへ年末調整の申告内容を入力してもらいます。
3. 管理者の方は入力内容の確認後、計算+還付反映まで行います。
※ ミニマムプランと同様に、管理者の方ご自身が人事労務freeeに入力する方法も可能です。
年末調整の流れを各種資料で確認する
人事労務freeeを活用した年末調整の手順の概要については、管理者・従業員向けマニュアルをそれぞれ ご用意しております。
人事労務freee 動画で学ぶ年末調整
人事労務freee 使い方ガイド - 年末調整編 動画で学ぶ年末調整
動画とガイドで解説しています。動画は音声が流れます。
人事労務freee 年末調整マニュアル(管理者向け)
人事労務freee 年末調整マニュアル(従業員向け)
年末調整の流れをヘルプページで確認する
年末調整のステップごとに、詳しい説明のヘルプページをご用意しております。マニュアルと併せてご参考ください。
年末調整の設定
1. 従業員マイナンバーの管理者を確認・設定する
人事労務freeeの年末調整では、事前にマイナンバー管理freeeの管理者設定が必要です。
2. 年末調整の基本情報を設定する
年末調整全体の設定を行います。
年末調整画面の見方
初期設定を完了すると、今年度の年末調整の画面が開きます。
各画面の見方についてご紹介します。
申告内容の入力
3. 従業員の申告内容の入力方法を選択する
年末調整の申告内容の入力は、「管理者がまとめて入力する」「従業員に入力してもらう」の2つの方法があります。それぞれの入力方法をご紹介します。
4. 管理者が従業員の申告内容を入力する - 本人情報
5. 管理者が従業員の申告内容を入力する - 配偶者・扶養
6. 管理者が従業員の申告内容を入力する - 保険料
7. 管理者が従業員の申告内容を入力する - 住宅ローン
8. 管理者が従業員の申告内容を入力する - 1~12月給与
対象となるすべての従業員について、各種控除の内容と1年間の給与・賞与を入力します。各画面の入力手順をご紹介します。
記載内容の確認
9. 申告内容を確認・完了する
従業員の申告内容の確認・差し戻しをして、入力を完了させます。
書類の出力
10. 各従業員の年末調整計算結果を確認する
11. 年末調整の提出書類を発行する(給与支払報告書・法定調書合計表・源泉徴収票)
12. 年末調整のその他書類を発行する
年末調整の計算結果の確認と書類の出力を行います。
人事労務freeeに入力した情報をもとに、自動で提出先一覧と提出書類が作成されます。
必要な書類を出力して関係各所に提出すれば、年末調整は完了です。
よくある質問
年末調整 よくあるお問い合わせまとめ
人事労務freee よくある質問 - 年末調整
年末調整にまつわるよくあるお問い合わせ・ご質問をご紹介します。