対象プラン
|
法人プラン | プロフェッショナル | エンタープライズ |
個人プラン | プレミアム |
本ページでは、部門・役職データ連携に必要な「freee人事労務」での事前設定について説明します。
※ 本設定を行う方は、「freee人事労務」の管理者権限が必要となります。
詳しくは「操作権限を管理する」のヘルプページをご覧ください。
概要
部門・役職データ連携とは、「freee会計」と「freee人事労務」それぞれに従業員を登録し、「freee人事労務」側で部門・役職の設定を行っておくことで、
「freee会計」の申請機能で申請経路を設定時に「freee人事労務」の部門・役職データを利用し、設定ミスを防いだり手間を省くことができる機能です。
freee人事労務をご利用ではない方
「freee会計」では従業員の情報を管理することはできませんが、「freee人事労務」のアカウントを作成し、事前に以下操作をすることで、経費申請時に部門・役職の情報を「freee会計」に連携することができます。
※「freee人事労務」の従業員情報登録は無料で利用できます。
操作手順について、本ページで説明しています。
- 従業員情報のインポート:
従業員の基本的な情報、部門役職名のCSVファイルをインポートし一括登録する(手入力も可能) - 部門役職のツリー設定:
組織体系、部門・役職の構造的な情報を、ツリーとして設定をする
既にfreee人事労務をご利用中の方
既に「freee人事労務」で部門・役職設定と従業員への設定を完了している場合は、特に本ページで説明している事前設定の必要はありません。
以下のヘルプページを参照し、経費申請機能をご利用ください。
※ 経費精算時に表示される部門に紐づく承認者が異なる場合は、「freee人事労務」の部門・役職、および従業員設定が誤っている可能性があります。本ヘルプページの各設定の見直し、修正を行ってください。
freee人事労務のアカウントを用意する
既にfreee人事労務のアカウントをお持ちの場合
本項目はスキップし、「2. 部門役職、ツリーの登録を行う」に進みます。
まだfreee人事労務をご利用でない場合
「freee人事労務」のアカウントを用意します。
既に「freee会計」をご利用の方であれば、同一のアカウントで利用できます。
また、「freee人事労務」をどのように利用したいかによって、設定を簡易的にすることができます。以下より目的に沿った手順をご確認ください。
【「freee人事労務」で従業員情報の管理や、給与計算機能なども利用する場合】
- 「freee人事労務のアカウントを作成する - freee会計をすでにご利用の方」のヘルプページを参照し、「freee人事労務」のアカウントを作成します。
プランについては「freee人事労務のプラン・料金について」のヘルプページをご参照ください。 - 「freee人事労務」にログインし、ホーム画面の「初期設定」の各項目から必要最低限の初期設定を行います。
現時点で給与計算機能などを使わない予定であれば、各入力画面に赤字で「必須」と書かれている項目のみの入力で構いません。
【「freee人事労務」は「freee会計」との部門役職データ連携のみで利用する場合】
以下のいずれかの手順で「freee人事労務」の画面を開くと、「初期設定」を行わずにスムーズに従業員・部門役職設定を確認・登録することができます。
- 「freee会計」のメニュー[設定]→[メンバー招待・権限管理]画面右上の、[従業員一覧][部門・役職設定]のリンクをクリック
- 「freee会計」のメニュー[設定]→[申請経路の設定]画面右上の、[部門・役職設定]のリンクをクリック
※ 上記手順でアクセスした場合「freee人事労務」は無料プランの状態となります。有料プランの契約をされない限り「freee人事労務」のご利用料金は発生しません。
※ 無料プランでも「freee人事労務」での従業員登録および部門・役職設定は制限なくご利用可能です。なお、給与明細確定などの各種機能は無料プランでの制限があります。詳しくは、「freee人事労務のプラン・料金について - 無料プラン・お試しプランの機能制限」のヘルプページをご覧ください。
部門・役職、ツリーの登録を行う
「freee人事労務」のメニュー[設定]→[部門・役職設定]より、組織体系の階層に合わせて部門・役職を登録します。
組織体系のツリーで末端となる部門と、上位組織である部門の登録を行います。
詳しくは「部門・役職設定を行う」のヘルプページをご覧ください。
従業員情報を登録する
- 「freee会計」の申請機能を利用する「申請者」「承認者」となる従業員を「freee人事労務」に登録し、所属している部門・役職を正確に設定します。
従業員登録は、手入力または一括登録(インポート)が可能です。
操作手順はそれぞれの詳細なヘルプページをご覧ください。- 手入力する場合:従業員を登録する - 管理者が追加する
- 一括登録する場合:従業員を登録する - CSVファイルで一括追加する
目的によって、インポートCSVファイルの種類が異なります。
「freee会計」の申請を行うのみで利用する場合は、「freeeで勤怠管理・給与計算を行わない従業員をインポートする場合」の手順での登録がスムーズです。
- 従業員の登録ができたら、メニュー[従業員]から従業員の招待を行います。
従業員アカウント情報欄に、従業員のメールアドレスを登録します。 - 従業員に招待メールが届きますので、メール内のリンクから従業員アカウント登録を行います。
※「freee会計」と「freee人事労務」の両方で、同じメールアドレスのアカウントが存在することで連携の紐づけが行われる仕組みです。
freee会計で申請経路の設定をする
「freee人事労務」での事前設定は完了です。
引き続き、「freee会計」で申請経路の設定を行ってください。