freeeご利用初年度の方は、開始残高の設定が必要です。開始残高とは、開業日や当期の期首日時点での資産・負債・純資産の残高のことです。
このページでは、法人の一部のお客様においてご利用可能な「開始残高設定ウィザード」による開始残高の設定方法についてご説明します。
目次
開始残高設定ウィザードの事前準備を行う
必要な書類を準備する
[設定]メニュー → [開始残高の設定]をクリックし、「開始残高設定ウィザード」を開きます。
あわせて開始残高を入力するために、次の書類をお手元に用意しましょう。
- 前年度の貸借対照表
- 前年度の決算書類に含まれています。
- 前年度の勘定科目内訳明細書
- 前年度の決算書類に含まれています。
- (任意)前年度末時点でのクレジットカード残高確認書
- 事業で使っているクレジットカードの発行会社から取り寄せるか、クレジットカードのWebサービス上で確認できます。
準備ができたら画面下部の[次へ]ボタンをクリックします。
期首日から本日までのデータ入力方法を選択
期首日から本日までの会計情報をfreeeにどのように入力するかを、次のいずれかから選択することができます。
- 銀行の入出金記録を使って入力する(推奨)
- 銀行の入出金明細、クレジットカードの利用明細などをfreeeに取り込んで、効率的に会計情報を入力できます。
- 他社ソフトから仕訳をインポートする
- 他社会計ソフトから取り出したデータをインポートする場合に選択します。
選択の後、画面下部の[保存して次へ]ボタンをクリックします。
※ ここまでの情報を保存して中断するには[保存して中断]ボタンをクリックします。
開始残高設定ウィザードでステップ別に会計情報を入力する
ここからは実際に貸借対照表の項目・内訳を入力していきます。
ここでは次の5ステップにしたがって、各種情報を入力しましょう。
ステップ1:決算書の内容
貸借対照表を確認しながら、「資産の部」「負債の部」「純資産の部」の各部に勘定科目と金額を入力しましょう。
項目を追加するには[+項目を追加する]ボタンをクリックします。
すべての項目の入力が完了したら、各部の合計金額がお手元の貸借対照表の合計金額と一致していることをご確認ください。
正しく金額が入力ができたら、画面下部の[保存して次へ]ボタンをクリックします。
※ ここまでの情報を保存して中断するには[保存して中断]ボタンをクリックします。
ステップ2:現金預金の内訳
ステップ1にて入力した「現金及び預金」の内訳を入力していきましょう。
お使いの金融機関を「口座」として追加し、「期首日時点での預金残高」を入力します。
口座(金融機関)を追加するには[+口座を登録する]ボタンをクリックします。
正しく内訳を入力できたら、画面下部の[保存して次へ]ボタンをクリックします。
※ ここまでの情報を保存して中断するには[保存して中断]ボタンをクリックします。
ステップ3:クレジットカード残高の入力
ステップ1にて入力した「未払金」の内訳を入力していきましょう。
お使いのクレジットカードを「口座」として追加し、「期首日時点での預金残高」を入力します。
口座(クレジットカード)を追加するには[+口座を登録する]ボタンをクリックします。
正しく内訳を入力できたら、画面下部の[保存して次へ]ボタンをクリックします。
※ ここまでの情報を保存して中断するには[保存して中断]ボタンをクリックします。
ステップ4:債権債務の内訳
ステップ1にて入力した債権 / 債務関係勘定(「売掛金」「買掛金」など)の内訳を入力していきましょう。
それぞれの「取引先」を追加し「金額」を入力します。
「取引先」を追加するには[+取引先を追加する]ボタンをクリックします。
正しく内訳を入力できたら、画面下部の[保存して次へ]ボタンをクリックします。
※ ここまでの情報を保存して中断するには[保存して中断]ボタンをクリックします。
ステップ5:確認
ステップ1〜4までの入力内容にもとづいて「各科目の前期末残高」と「未決済取引」が一覧で表示されますので、各項目が正しいかどうかを確認しましょう。
もし、修正すべき項目がある場合は、画面左上の[ < 前の画面に戻る]ボタンから各ステップに戻って、入力をし直すことができます。
開始残高の各項目が正しく入力できたら、画面下部の[開始残高の入力を完了する]ボタンをクリックします。
※ 本ウィザードで入力した項目は[開始残高の設定]から変更することが可能です。
参考:よくある質問
- ステップ1で初期状態で表示されている項目の中で入力の必要がない項目があります。削除できませんがどうすれば良いですか?
- 入力が不要な項目は「0」円として入力いただいて問題ありません。
- 「開始残高設定ウィザード」で一旦設定した開始残高を後から変更したいです。
- [設定]メニュー → [開始残高の設定]から変更することが可能です(会計年度が初年度の場合のみ)。