本ページでは、LINE公式アカウントなどから遷移した際に表示される、webモバイル版 freee人事労務の勤怠カレンダーで自分の勤怠を入力/修正したり、過去に入力した勤怠を確認する方法についてご紹介します。
目次
カレンダーから勤怠を登録・修正する
勤怠を登録・修正する
- 勤怠カレンダー画面より、入力したい日付をタップします。
- 詳細画面右下の[鉛筆マーク]をタップします。
すでに勤怠を登録済みの日付には色がついています。下記の場合をのぞき、勤怠を修正することが可能です。
- 給与明細が確定されている
- 給与明細がインポートされている
- 勤怠情報が直接編集されている
- 管理者により勤怠がロックされている
- 詳細項目「勤務時間の長さを自動で計算しない」にチェックが入っている場合
- 該当の日付の勤怠情報を入力し、画面下部の[保存]をタップします。
入力項目について詳しくは、次のとおりです。
【勤怠入力項目】項目 説明 勤怠 次の勤怠種別から選択できます。
- 出勤
- 欠勤
- 有休 ※1
- 半休 ※2
- 時間休 ※2
- 特別休暇(有給/全休)
- 特別休暇(有給/半休) ※2
- 特別休暇(有給/時間休) ※2
- 特別休暇(無給/全休)
- 特別休暇(無給/半休) ※2
- 特別休暇(無給/時間休) ※2
※1 全休となります。
※2 選択すると、「半休(または時間休)を利用した時間」の項目が表示され、取得する時間を入力できます。※裁量労働制を設定している場合、「半休」「時間休」に該当する勤怠種別は選択肢に表示されません。
出勤時間
退勤時間
勤怠で「出勤」および、「半休」「時間休」に該当する勤怠種別 を選択した場合、出勤時刻・退勤時刻を入力します。
-
出勤時刻・退勤時刻を追加する:
勤務時間項目下部にある[+追加]をタップし、続いて[出退勤]を選択、[追加]をタップします。
出退勤項目にインプットフォームが追加されるので、出勤時刻・退勤時刻を入力します。 -
出勤時刻・退勤時刻を削除する:
出退勤項目の右にあるゴミ箱マークをタップします。
遅刻
早退
勤務時間項目下部にある「+追加」をタップし、続いて「遅刻」もしくは「早退」を選択、「追加」をタップすると、遅刻・早退項目が表示されます。
-
遅刻した場合:
「出勤時間」に遅れて出勤した際の開始時刻を入力します。
続いて「遅刻」の欄に、所定の勤務時間と実際の出勤時間との差分にあたる時間を入力します。 -
早退した場合:
「退勤時間」に実際の退勤時間を入力します。
続いて「早退」の欄に、所定の勤務時間と実際の退勤時間との差分にあたる時間を入力します。 -
遅刻・早退を削除する:
遅刻または早退項目の右にあるゴミ箱マークをタップします。
休憩開始
休憩終了
勤務時間中に休憩をとった場合登録します。
-
休憩を登録する:
「休憩」項目の開始時刻と終了時刻を入力します。 -
休憩を追加する:
勤務時間項目下部にある[+追加]をタップし、続いて[休憩]を選択、[追加]をタップします。 -
休憩を削除する:
休憩項目の右にあるゴミ箱マークをタップします。
勤怠タグ
(任意入力)※スタンダード・アドバンスプランのみ利用可能です。
任意に設定したタグを日毎の勤怠登録に紐づけることで、回数をカウントすることができます。
-
勤怠タグを追加する:
勤怠タグ項目下部の[+追加]をタップすると、勤怠タグを追加することができます。 -
勤怠タグの回数を変更する:
追加された勤怠タグ右にある回数選択から追加したい勤怠タグの個数を選択します。 -
勤怠タグを削除する:
追加された勤怠タグ右にあるゴミ箱マークをタップします。
勤怠タグについて詳しくは「日次タグを設定する」のヘルプページをご覧ください。
勤怠メモ
(任意入力)管理者宛のメモを記入することができます。
例えば、遅刻早退や欠勤の理由などを管理者に共有できます。
詳細項目 【振替出勤をする日】
所定休日もしくは法定休日を振替出勤日として登録したい場合は、「詳細項目」欄で「振替出勤」を選択し、登録します。この際に、「振替休日の取得日」も併せて指定します。振替出勤について詳しくは「勤怠を入力・管理する - 振替出勤、振替休日を入力する」のヘルプページをご覧ください。
勤怠を未入力に戻す
- 勤怠カレンダー画面より、未入力に戻したい日付をタップします。
- 勤怠入力画面下部の[未入力に戻す]をタップすると、その日の勤怠入力が未入力状態に戻ります。
勤怠カレンダーを確認する
勤怠画面の見方
勤怠入力が完了すると、勤怠カレンダーの日付や労働時間に反映されます。
画面の見方については、下表のとおりです。
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
① | 勤怠カレンダー | 入力した勤怠が日付毎に色分けして表示されます。 カレンダーの各色の説明については、後述の「勤怠カレンダーの日付表示」の項目をご覧ください。 |
② | 月次勤怠締め申請 |
月単位の勤怠締めを申請します。 ※勤務・賃金設定で月次勤怠締め申請が無効の場合は表示されません。 |
③ | 勤怠サマリ | 労働日数などの集計が表示されます。 詳しくは後述の「月ごとの勤怠サマリを確認する」の項目をご覧ください。 |
④ | 年次有給休暇を確認 |
付与されている年次有給休暇が表示されます。 ※年次有給休暇が設定されてない、付与されてない場合は表示されません。 |
⑤ | 特別休暇を確認 |
付与されている特別休暇が表示されます。 ※特別休暇が設定されてない、付与されてない場合は表示されません。 |
⑥ | 代休の確認 |
取得している代休が表示されます。 ※代休を取得していない場合は表示されません。 |
勤怠カレンダーの日付表示
勤怠入力が完了すると、勤怠カレンダー上のその日付に色が付きます。
カレンダーの各色の登録内容については、下表のとおりです。
番号 | カレンダーの日付の色 | 説明 |
---|---|---|
① | みずいろ |
|
② | オレンジ |
|
③ | むらさき |
|
④ | みどり |
|
⑤ | グレー |
|
月次勤怠締め申請を行う
- [月次締め申請] のボタンをタップすると、月次締め申請作成の画面に進み申請を行うことができます。
※本機能の利用には、事前に管理者の方が「勤務・賃金設定」を設定する必要があります。詳しくは「勤務・賃金設定を追加する - 月次勤怠締め申請」のヘルプページをご覧ください。 - 月次勤怠締め申請のステータスに応じて表示が変更となります。
- 未申請: 月次勤怠締め申請が申請されていない状態
- 申請中: 月次勤怠締め申請が申請中の状態
- 承認済: 月次勤怠締め申請が承認済みの状態
- 未申請: 月次勤怠締め申請が申請されていない状態
月ごとの勤怠サマリを確認する
-
今月の勤怠:月ごとの勤怠サマリを確認することができます。
年次有給休暇を確認する
- 年次有給休暇の有効期間、付与日数、消化数、残数を確認することができます。
- 年10日以上の付与がある場合、5日取得義務アラートを確認することができます。
特別休暇を確認する
- 特別休暇の付与日数、消化数、残数、有効期間を確認することができます。
代休を確認する
- 代休の残数、有効期間を確認することができます。