本ページでは、仕訳機能の概要と利用方法について説明します。
仕訳機能とは
カード決済後即時にカード明細の内容をもとに仕訳の作成を行うことができます。作成した仕訳は各社の会計ソフトのインポート形式に合わせて出力することができます。
なお、freee会計をご利用中の場合は「freeeカードで経理」をご利用ください。
事前準備
仕訳機能を利用するためには、連携する会計ソフトの選択と明細データの取込開始日の設定が必要です。
-
連携する会計ソフト
ご利用中の会計ソフトを選択してください。なお、freee会計は現在ご利用できません。 -
明細データの取込開始日
過去の明細データから仕訳を作成したい場合は選択してください。未選択の場合は、仕訳機能利用開始後のカード利用から仕訳が作成されます。
仕訳機能利用開始後、各マスタの設定を行うことができます。
詳しくは「【freee支払|カード】仕訳マスタ設定について」をご覧ください。
仕訳を作成する
- カード決済後、即時に仕訳データが作成されます。
なお、不要な仕訳はステータスを「無視」に変更することで、処理対象から外すことができます。 - 一覧の各行をクリックすると詳細が表示されます。内容を確認し、編集が必要な場合は「編集」をクリックして編集を行います。
- 仕訳ステータスを変更します。ステータスの変更は詳細または一括操作により変更することが可能です。
個別操作
一括操作
仕訳を出力する
仕訳情報をCSV形式で出力し、各会計ソフトに適した形でデータ連携を行うことができます。
- 仕訳メニューを選択します。
- [仕訳エクスポート]ボタンをクリックします。
- エクスポート対象項目を選択します。
- 連携待ち仕訳をすべてエクスポートする
- すべての連携待ち仕訳を一括してエクスポートします。
ステータスが連携待ちのすべての仕訳データがエクスポートされます。 - 現在の表示条件に一致する連携待ち仕訳をエクスポート
- 現在のフィルタ条件に基づいて表示されている連携待ち仕訳のみをエクスポートします。
表示されているデータの中でエクスポート対象としたいものを絞り込む場合に使用します。
- 「仕訳レイアウト」、「文字コード」、「改行コード」を選択します。
- 「0円の仕訳明細を除外する」「全項目を""でくくる」を必要に応じて選択し、[エクスポート]ボタンをクリックします。
「0円の明細を出力しない」のチェックボタンのON/OFFによる違いは下記の通りです。
0円の仕訳明細を除外する場合(チェックボックスON)
借方 貸方 交通費 未払金 消耗品費
借方 貸方 未払金 交通費 消耗品費
検知された明細の変更内容を反映する
編集後の仕訳に対してカード決済内容の変更が検知された際には、アラートが表示されます。状況に応じて反映・修正操作を行ってください。
- 一覧の上部にアラートメッセージが表示されます。また、一覧上で対象の仕訳にはアラートマークが表示されます。
※アラートの有無でフィルタをかけることも可能です。 - 該当仕訳の詳細を開くと、変更通知ダイアログが表示されます。洗替仕訳が表示されるので、必要に応じて内容を変更して訂正仕訳を登録してください。