本ページでは、仕訳マスタの設定について説明します。
目次
利用するマスタを設定する
設定/仕訳メニューの基本設定から利用するマスタ項目の設定を行います。
項目の追加
「+仕訳項目追加」から仕訳項目を追加することができます。プロジェクトマスタ等、任意の仕訳項目マスタが必要な場合にご利用ください。
項目名の変更
項目の名称は変更することができます。
表示設定
仕訳明細に表示する項目を設定します。勘定科目、税区分、税込金額、税抜金額、消費税額は必須項目のため変更できません。
マスタを登録する
会計システムのマスタ情報をダウンロードする
連携先の会計システムより、必要なマスタ情報をダウンロードします。
ダウンロードしたマスタ情報は、受取請求書への取込用にCSV形式で編集しインポートすることで、会計システムのマスタを受取請求書インボイス上で利用できます。
- マスタのダウンロード方法や形式は会計システム毎に異なります。
- 会計システムからのマスタダウンロード方法について不明点がある場合は、会計システム側にお問い合せください。
連携先の会計システムからマスタ情報をダウンロードしたら、受取請求書への取込が可能なCSV形式に編集し一括インポートを行うか、個別での登録を行います。
- マスタ設定(freee会計以外)について - 各マスタ項目について
- マスタ設定(freee会計以外)について - 設定する順番について
- マスタ設定(freee会計以外)について - 一括インポート手順
- マスタ設定(freee会計以外)について - 個別登録手順
各マスタ項目について
受取請求書上で管理可能なマスタは下記の通りです。
- 勘定科目マスタ
- 補助科目マスタ
- 税区分マスタ
- 取引先マスタ
- 部門マスタ
- タグマスタ
- カスタム項目マスタ
各マスタの登録項目
勘定科目 |
|
---|---|
補助科目 |
|
税区分 |
|
取引先 |
|
部門 |
|
タグ |
|
カスタム項目 |
|
設定する順番について
仕訳関連マスタの設定時には、以下の順番で設定を行います。
※その他のマスタはどのタイミングでも設定可能です。
- 税区分
- 勘定科目
- 補助科目
一括インポート手順
- 設定/仕訳メニューより、設定したいマスタをクリックします。
※ 取引先マスタは、取引先メニューにてインポートが可能です。 - [ CSVインポート]ボタンをクリックします。
- ひな形ファイルをダウンロードします。
- 各マスタのフォーマットルールに従い必要項目を入力して、CSVファイル形式で保存します。
- 対象CSVファイルをセット選択またはドラッグ&ドロップします。
一括インポート用CSVで指定する項目
勘定科目 |
|
---|---|
補助科目 |
|
税区分 |
|
取引先 |
|
部門 |
|
カスタム項目 |
|
インポートファイル作成時には、下記の点にご注意ください。
- コードや名称が重複している場合はエラーとなります。
※同じコードを入力する場合、「{-*** }」を使い登録すると、エクスポート時に{ }内は表示されません。
例:コード「001」「001{-軽減税率}」と登録し、仕訳エクスポートした場合は「001」が2つ表示されます。「{-軽減税率}」はエクスポートされません。
- 一部項目のみコードを入力することはできません。コード入力が必要な場合、すべての項目に対してコードを入力してください。
- 勘定科目と税区分の紐付けを行う場合、先に税区分のインポートが必要となります。
- 補助科目を登録する場合、先に勘定科目のインポートが必要となります。
- インポート時にエラーが発生した場合、表示されるエラー内容とエラー位置に従って修正してください。
- 「①」「❷」などの丸囲み数字や、「㈱」「㍿」などの法人格表記などの機種依存文字(環境依存文字)は文字化けの原因となり、システム間の連携に影響を及ぼす可能性があるため、使用しないでください。
個別登録手順
- 設定/仕訳メニューより、設定したいマスタをクリックします。
※ 取引先マスタは、各管理画面にてインポートが可能です。 - [+ 追加]ボタンをクリックします。
- 必要項目を入力して[追加]ボタンをクリックします。
個別登録時には、下記の点にご注意ください。
- コードや名称が重複している場合はエラーとなります。
※同じコードを入力する場合、「{-*** }」を使い登録すると、仕訳エクスポート時に{ }内は表示されません。
例:コード「001」「001{-軽減税率}」と登録し、エクスポートした場合は「001」が2つ表示されます。「{-軽減税率}」はエクスポートされません。
- 勘定科目と税区分の紐付けを行う場合、先に税区分のインポートが必要となります。
- 補助科目を登録する場合、先に勘定科目のインポートが必要となります。
- 登録時にエラーが発生した場合、表示されるエラー内容に従って修正してください。
- 「①」「❷」などの丸囲み数字や、「㈱」「㍿」などの法人格表記などの機種依存文字(環境依存文字)は文字化けの原因となり、システム間の連携に影響を及ぼす可能性があるため、使用しないでください。
各マスタの削除方法について
各マスタは一括削除または個別削除が行えます。
一括削除手順
- 削除を行いたいマスタ項目を選択します。
- [削除]ボタンをクリックすると削除が完了します。
個別削除手順
- 削除を行いたいマスタ項目の詳細を開きます。
- [削除]ボタンをクリックすると削除が完了します。