※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
打刻忘れが連続した際など、退勤打刻が前日の意図しない日に記録されてしまい、勤務時間が異常に長くなってしまうケースが稀にあります。
例:
- 4月1日:出勤打刻「08:57」
- 4月1日:退勤打刻なし
- 4月2日:出勤打刻なし
- 4月2日:退勤打刻「18:05」
→ 4月1日:出勤打刻「08:57」~ 4月2日:退勤打刻「18:05」で、「33時間08分」となってしまう。
この仕様について解説します。
詳細
本システムでは、出勤打刻は日付変更時間を考慮した「当日」に記録されます。退勤打刻は、基本的にはその直前の出勤打刻と同じ日の打刻として記録します。(例1)
ただし、その退勤打刻の直前の出勤打刻が「48時間」以内に存在しないときは、日付変更時間を考慮した「当日」に、退勤打刻を記録します。(例2)
例1:
- 4月1日:出勤打刻「08:57」
- 4月1日:退勤打刻なし
- 4月2日:出勤打刻なし
- 4月2日:退勤打刻「18:05」
→ 4月1日:出勤打刻「08:57」~ 4月2日:退勤打刻「18:05」で「33時間08分」
この例示では、4月1日出勤から4月2日退勤の間が「48時間」以内のため、4月2日「18:05」の退勤打刻は、4月1日の出勤打刻に対応する退勤打刻として、4月1日に記録されます。
タイムカード画面
打刻日付が勤務日と異なる場合、「日付+打刻時間」が表示されます。
例2:
- 4月1日:出勤打刻「08:57」
- 4月1日:退勤打刻なし
- 4月2日:休日
- 4月3日:出勤打刻なし
- 4月3日:退勤打刻「19:08」
→ 4月1日:出勤打刻「08:57」~ 4月3日:退勤打刻「19:08」で「58時間11分」
この例示では、4月1日出勤から4月3日退勤の間が「48時間」以上のため、4月3日「19:08」の退勤打刻は、4月3日に記録されます。
タイムカード画面
それぞれの勤務日に打刻が反映されます。
出退勤のペアが揃っていないため、エラー表示となります。
修正方法
意図していない日に退勤打刻が記録された場合は「打刻申請」もしくは「打刻修正」を行ないます。
- 「打刻申請」の方法は「打刻データを修正したいときに、打刻申請するにはどうすればよいですか?(PC / モバイル)※従業員用」のヘルプページをご参照ください。
- 「打刻修正」の方法は「打刻を忘れた場合はどうすればいいでしょうか?」のヘルプページをご参照ください。
※ 「出退勤打刻範囲の差分上限」機能の変更により、エラーとして抽出する範囲を48時間から、変更することも可能です。詳しくはお問い合わせフォームにてご連絡ください。