freeeとAmazonビジネスと連携すると、日々の消耗品購入などの経理処理をスムーズに行うことができます。2022年1月から、新方式による連携を開始しました。
新方式リリース前からAmazonビジネスをお使いのお客様は、新方式に切り替えることでより便利にお使いいただけます。
旧方式は2023年1月末で機能停止しますので、それまでの間に、新方式に切り替えてご利用ください。
対象となるお客様
新連携方式が開始した2022年1月以前に既にfreeeにAmazonビジネス連携されている方(従来の連携形式でご利用中の方)
Amazonビジネスの新旧連携方式の違い
旧方式と新方式の主な違いは、3点あります。
(1)連携方式がよりセキュアなAPI方式になります
これにより、同期のたびにSMSやメールにAmazonビジネスから届いたコードを入力する手間が不要になり、定期的な自動同期も安定的に行われます。
(2)明細の作成単位が「注文ごと」から「商品ごと」に変更されます
旧方式 |
新方式 |
---|---|
注文単位での明細作成 1回の注文で複数品目を購入した場合に、勘定科目や消費税率を商品別で設定できず、自動同期した明細を無視して手入力し直す作業が必要でした。 ![]() |
商品単位の明細作成 商品ごとに明細が作成されるため、勘定科目の設定がしやすくなります。 混合税率の場合にも商品ごとに消費税率がわかるので、自動で経理機能を活用いただけば、自動化ができます。 |
(3)口座の作成単位が「Amazonビジネスでお客様が設定したグループごと」に変更されます
旧方式 |
新方式 |
---|---|
アカウント単位での口座同期 お客様がAmazonビジネス上で「グループ」を設定して、部署別や購入用途別に購入データを管理をしていても、freeeに取り込む際はすべて同じ口座に取り込まれ、グループ別管理はできませんでした。 ![]() |
グループ単位での口座同期 Amazonビジネス上でお客様が作成したグループごとに口座を作成できるため、次の例のような同期が可能です。
|
新方式による連携開始(切り替え)時の注意事項
新方式の連携では、明細における購入内容の確認やグループ管理は便利になりますが、これまで旧方式で取り込まれてきた明細の形態が異なることから、切り替え時期の選択や事前準備が必要となります。
会計年度の途中から新方式に切り替えを行う場合
対象となるお客様
旧方式にてAmazonビジネス口座連携をしている方で、勘定科目単位で他のアプリ連携や予実管理をしていない方
- 任意のタイミングにて、「切り替え(新方式による連携開始)の設定方法」によって連携方式を旧方式から新方式に切り替えます。
- 旧方式による同期は、2023年1月末でサービス提供終了(同期停止)いたしますので、それまでの間に切り替えが必要となります。
- 決算書表示名は新旧方式ともにデフォルトでは「未払金」になります。
勘定科目名の変更等を避ける場合
対象となるお客様
旧方式にてAmazonビジネス口座連携をしている方で、勘定科目単位で他のアプリと連携したり、予実管理をしたりしている方
- 勘定科目単位で他のアプリと連携していたり、予実管理をしたりしているお客様は、新旧方式の勘定科目が別のものとして扱われます。
- 新会計年度(個人事業主であれば1月1日)から新方式による同期を利用開始してください。
- 旧方式による同期は、2023年1月末でサービス提供終了(同期停止)いたしますので、それまでの間に切り替えが必要となります。
切り替え(新方式による連携開始)の設定方法
旧方式の口座は同期停止を行い、非表示にします。これにより、これまでに登録した取引の情報は残したまま、旧方式の口座同期は行われず、新方式のみで明細を取り込むことができるようになります。
旧方式の口座の同期停止方法
- メニュー[口座]→[口座の一覧・登録]から、自動同期を停止したい旧方式の口座をクリックします。
- 口座の詳細画面左上の[口座設定]をクリックします。
- 口座設定画面の「2 明細を取り込む方法を選びましょう」の項目で設定します。
- [明細ファイルをアップロードまたは手動で取引を作成]を選択します。この設定にすることで、決済口座として選択し取引の手動登録などは可能ですが、同期は行われない状態となります。
- 手動で登録操作をできないように非表示に設定にします。非表示の操作方法は「口座を非表示にする」をご覧ください。
新方式の口座連携
新方式のAmazonビジネス口座を口座登録して、連携を開始します。このとき、明細の取得範囲を、旧方式の口座に取り込んだ明細の日付以降に指定します。連携の設定方法は「Amazonビジネス - 購入履歴を取り込む」をご覧ください。
例:新方式の明細の取得範囲の設定
- 旧方式(Amazonビジネス)の口座:2022年1月31日までの明細を取り込んだ状態の場合
- 新方式(Amazonビジネス(API))の口座:明細の取得対象を2022年2月1日以降に指定
新方式の口座操作
Amazonビジネス口座の残高を旧方式から新方式に移動させます。freeeでは、こういった口座間の資金移動を「口座振替」を呼んでいます。口座振替の操作方法は「資金の移動を登録する(口座振替)」をご覧ください。
例:口座振替
- 旧方式(Amazonビジネス)の口座:2022年1月31日までの残高「-10,000円」が残った状態
- 新方式(Amazonビジネス(API))の口座:2022年2月1日時点から利用を開始するため、旧方式の口座「-10,000円」を新方式の口座に移動(口座振替)する
新方式で取得した利用明細のうち、旧方式で取り込み済の利用明細があれば、「無視」という操作を行います。明細の無視の方法は「不要な明細を無視する 」をご覧ください。
例:無視
- 旧方式(Amazonビジネス)の口座:2022年1月31日まで同期し、利用停止(残高を新方式の口座に口座振替)
- 新方式(Amazonビジネス(API))の口座:2022年2月1日時点から利用を開始したいが、1月31日分の利用明細を新方式でも取り込んでしまったため、1月31日の利用明細が重複して取り込まれた。この場合、新方式の口座にて重複した1月31日分の利用明細を無視
関連ヘルプ
上記の内容で解決できなかった方は、合わせて以下のヘルプもご確認ください。