※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
「有給休暇付与機能」とは、有休の付与日と付与日数を自動計算し、アラートでお知らせする機能です。
本ページでは、事前設定の手順を解説します。
目次
機能概要
付与日になると管理画面ホームの「対応が必要な処理」欄にて、「有休付与対象者」と表示されます。
この項目をクリックすると、有休付与対象者画面が表示されます。
付与日、付与日数、またその算出基準が表示されますので確認し、付与対象者に付与処理を行います。
注意点
- 本ページの「有給休暇付与機能」に関する事前設定をすべて行なった日の、翌日以降に発生する有休に対してアラート表示します。過去の日付に遡って付与対象にはできません。
- 過去へ遡って有休付与する場合は、手動にて行ってください。
- また、貴社の有給休暇付与基準が以降にご案内する本機能の仕様内で対応できない場合も、本機能を利用せずに手動付与で対応することをお勧めいたします。
【手順1】オプション
設定 > その他 > オプション > スケジュール設定カテゴリ > 有給休暇付与機能が、「使用する」となっていることを確認します。
【手順2】雇用区分設定
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象区分の[編集] > 休暇関連カテゴリ > 有休付与 > [有休付与関連設定]をクリックし、「有休付与関連設定」画面を開きます。
具体的な設定の詳細は、以下のとおりです。
1. 週所定労働日数を設定してください(必須)
付与日数の算出方法を設定します。
[ ]日:
週所定労働日数に対応する比例付与日数テーブルから付与日数を決定します。出勤率が80%を超えていることが付与の条件です。出勤率が満たされないと付与日数0日と算出されます。
※ 比例付与日数テーブルの「年間所定労働日数」が0日となっている場合は、出勤率が80%に満たなくても、80%の出勤があるとみなして有休付与日数を算出します。
【従業員ごとの週の契約労働時間について】
設定 > 従業員 > 従業員設定 > 対象者の[編集] > 雇用情報カテゴリの[詳細]を展開 > 週の契約労働日数」項目は、有給休暇付与機能の週所定労働日数には利用されません。
※ ただし、従業員別有休付与設定機能を利用している場合は、従業員ごとに設定した週所定労働日数が利用されます。
従業員別有休付与設定機能の詳細は、「 有休付与の設定を従業員ごとに変更できますか? 」のヘルプページをご参照ください。
年間の勤務日、全労働日を基に週所定労働日数を計算:
週所定労働日数を定めていない場合に利用できます。従業員の年間勤務日数に応じて週所定労働日数を仮定し、有休付与日数を計算します。この際、出勤率は参照しません。
例:次のような比例付与日数が設定されている場合
週所定労働日 | 年間所定労働日数 |
---|---|
5日以上 | 217日 |
4日 |
169日 |
3日 |
121日 |
2日 |
73日 |
1日 |
48日 |
ある従業員が年間200日勤務したとき、週所定労働日数「4日」の基準で有休付与日数が算出されます。
年間200日の勤務は、年間所定労働日数「169日以上217日未満」に該当するためです。
2. 第1基準日を設定してください(必須)
有休の初回付与日を設定します。
項目名 |
説明 |
---|---|
入社日から[a]か月後に初回付与し、毎年の付与日とする |
入社日から何ヶ月後に初回付与するかを設定します。 |
分割付与:入社日から[b]か月後に[ ]日付与 |
初回付与日より前に、一部の日数を前倒し付与する場合に設定します(入社時に5日付与、初回付与時に5日付与など)。 なお、bには、aより小さい数字しか設定できません。 |
分割付与日を基準とする |
「分割付与:入社日から[ ]か月後に[ ]日付与」で設定した分割付与日を、2回目以降の有休付与日とする場合にチェックをつけます。 ※ 「分割付与」項目で前倒し付与を設定する場合は、こちらにチェックが必要です。チェックしないと登録時にエラーとなります。 |
「分割付与日を基準とする」項目に関する注意点
「分割付与」項目で前倒し付与を設定する場合は、「分割付与日を基準とする」にチェックが必要です。チェックがない場合は登録時にエラーとなります。
労働基準法では、「前倒し付与をした場合、次年度の付与日も繰り上げた期間と同じか、それ以上の期間、法定の基準日より繰り上げなければならない」とされています。
違法となる例:
- ①:4月1日に入社
- ②:入社日当日の4月1日に5日(前倒し付与)
- ③:入社半年後の10月1日に5日付与(本来の付与日)
- ④:次年度の10月1日に11日付与
この例の場合、本来の付与日の10月1日も半年以上繰り上げなければならず、④では遅くとも4月1日には付与しなければなりません。
3. 第2基準日を設定してください(オプション)
2回目以降の付与日を設定します。
項目名 | 説明 |
---|---|
なし | 2回目以降の付与日が初回付与日と同じ場合は、こちらを選択します。 |
付与日を[ ]月[ ]日に統一する | 2回目以降の付与日が初回付与日と異なる場合は、こちらを選択し、日付を設定します。 |
付与日を基準に上半期・下半期を定める |
こちらにチェックをつけると、「付与日を[ ]月[ ]日に統一する」で設定した日付を基準に、1年を上半期と下半期で分けます。 詳しくは「 有休付与日を上半期、下半期の年2回定め、入社した時期によっていずれかを適用するにはどうすればいいですか? 」のヘルプページをご参照ください。 |
第2基準日を優先する |
こちらにチェックをつけると、「付与日を[ ]月[ ]日に統一する」で設定した日付が、初回以降の付与日となります。 ただし、入社日が付与日を過ぎている場合(付与日が5月1日で入社日が6月1日など)は、初回付与日は「第1基準日を設定してください」の初回付与日の設定を参照します。 |
4. 比例付与日数を入力してください
週所定労働日数と勤続年数に応じた付与日数表を入力します。
[初期値を読み込む]をクリックすると、法定基準が入力されますが、貴社の就業ルールに合わせて編集してください。
5. 付与算出基準となる勤務日数・全労働日数として数える日を設定してください
出勤率の計算対象を設定します。 勤務日または全労働日に、「平日出勤」、「法定休日出勤」、「法定外休日出勤」と、各休暇を選択することができます。
出勤率は、勤務日数÷全労働日数×100で計算されます。
【手順3】従業員設定
設定 > 従業員 > 従業員設定 > 該当者の[編集] > 雇用情報カテゴリ > 「入社年月日」を入力します。
※ 入社年月日が入力されていない場合は、付与対象者となりません。