※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
可能です。
フルタイムではなく時短勤務(短時間勤務)で勤務する従業員については、専用の雇用区分・スケジュールパターンの設定を行う必要がございます。
前提条件
就業規則により設定方法は異なりますが、ここでは例示として以下のルールで集計を行うときの設定方法をご案内します。
-
1日の所定労働時間:9時~16時の6時間(休憩1時間を除く)
-
所定労働時間を超過して勤務した場合
- 8時間を超過した勤務を残業時間
- 8時間以内の勤務を所定外時間として計上する
雇用区分を作成する
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > [+新規登録]をクリックします。
「日の時間外集計」の「残業開始時間」を「「8」時間「0」分間を超過した勤務については、残業としてカウントする」と入力後、[登録]ボタンをクリックします。
雇用区分を変更する
時短勤務を行う従業員の雇用区分を先ほど作成したものへ変更します。
変更方法は「ある従業員の雇用区分を変更するにはどうすればよいですか?」をご参照ください。
日の契約労働時間を設定する
休暇取得時のみなし時間や、時間単位休暇を使用している場合、時短勤務を行う従業員の「日の契約労働時間」を定める必要があります。
雇用区分ごとに日の契約労働時間が異なる場合は雇用区分設定、同じ雇用区分であっても従業員ごとに日の契約労働時間が異なる場合は従業員設定より設定します。
-
雇用区分ごとに日の契約労働時間が異なる場合:
-
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > [新規登録]または[編集] >「基本情報」カテゴリの[詳細]項目を展開 > 「日の契約労働時間」
-
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > [新規登録]または[編集] >「基本情報」カテゴリの[詳細]項目を展開 > 「日の契約労働時間」
-
従業員ごとに日の契約労働時間が異なる場合:
- 設定 > 従業員 > 従業員設定 > [新規登録]または[編集]>「雇用情報」カテゴリの[詳細]項目を展開 > 「日の契約労働時間」
時短勤務用のスケジュールパターンを作成する
設定 > スケジュール > パターン設定 > [+新規登録]をクリックします。
次のようなパターンを設定します。
- パターン名:時短勤務用のスケジュールパターン名を入力します。
- 予定:出勤予定「9:00」、退勤「16:00」と入力します。
- 休憩予定:休憩予定の時刻を入力します。
自動スケジュール設定を行う
勤務する曜日が固定の場合は自動スケジュール設定を使用します。
※ 曜日が固定でない場合は、手動でのスケジュール登録を行ないます。
1. 設定 > スケジュール > 自動スケジュール設定 を開き、表示条件を「時短勤務社員」「全ての雇用区分」とし、[表示]ボタンをクリックします。
2. [スケジュール登録]ボタンが表示されますので、クリックします。
3. 勤務日種別やスケジュールパターンを登録します。
※ 時短勤務の従業員の間で「9時~16時」「9時~16時半」のように勤務時間が異なる従業員が混在する場合は、従業員別自動スケジュールで固定のスケジュールを登録してください。