※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
可能です。
詳しくは次のとおりです。
前提
「日の契約労働時間」が設定されていることが前提です。
「日の契約労働時間」は、雇用区分設定 もしくは 従業員設定 で登録します。
なお、どちらも設定している場合は、従業員設定の「日の契約労働時間」が適用されます。
雇用区分設定
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象区分の[編集] >「基本情報」カテゴリの[詳細]項目を展開 > 「日の契約労働時間」
従業員設定
設定 > 従業員 > 従業員設定 > 対象従業員の[編集] >「雇用情報」カテゴリの[詳細]項目を展開 > 「日の契約労働時間」
設定方法
1. 設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > 有休の[編集]をクリックします。
2. 「時間単位休暇」項目で「使用する」を選び、登録します。
減算休暇の場合、「使用する(最大1~5日分)」という選択肢を選ぶこともできます。こちらを選ぶと、付与された休暇のうち、1年間で何日分を時間単位の休暇として取得することができるかを制限できます。
3. 休暇取得時間を、みなし勤務時間として所定時間へ加算する場合は、以下の設定も行います。
設定 > 雇用区分設定 > 対象区分の[編集] > 「休暇関連」カテゴリの[詳細]項目を展開 >「半日休暇 ・ 時間休暇取得時の所定時間への加算」項目で、対象の休暇区分をチェックします。
4. その下の項目「休暇みなし時間の所定外・残業計算への算入」も併せて設定します。
- 実労働時間だけで残業をカウントする場合は、「含めない」を選択します。
- 実労働時間とみなし勤務時間の合計時間で残業をカウントする場合は、「含める」を選択します。
時間有休の取得方法
1. 日別データ > 該当日・該当従業員の[編集]をクリックして、勤務データ編集画面を表示します。
2. 「種別」項目で取得する休暇の種類を選択し、「取得単位」で「時間単位休暇」を選択します。
「開始時刻」と「終了時間」を入力し、[保存]をクリックします。
注意点
- 時間単位休暇を取得する場合、休憩開始時間~休憩終了時間と重複する時間帯では取得できません。エラーになります。
- 休憩開始時間~休憩終了時間と時間帯が重複する場合、休憩開始時間~休憩終了時間を変更してください。