※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
可能です。
Windowsデスクトップ版タイムレコーダーに表示されるボタンの表示変更について解説します。
詳細
管理画面にログインし、ホーム画面の 設定 > 組織 > タイムレコーダー設定 より変更を行います。
- 企業全体に対して設定したい場合:基本タイムレコーダー設定 >[編集]
- 所属ごとに設定を変えたい場合:所属別タイムレコーダー設定 >[編集]
打刻ボタン設定
出勤・退勤・休憩開始・休憩終了(外出開始・外出終了)の表示可否や動作方法を選択できます。
「基本タイムレコーダー設定」からはボタン名称を変更できます。
【打刻ボタン設定画面】
【タイムレコーダーのホーム画面】
-
ボタン表示名:
タイムレコーダーの打刻ボタン名を設定することができます。企業のタイムレコーダー設定でのみ設定可能で、全所属に反映されます。登録可能文字数は20字です。
※ 管理画面上の打刻種別名は変わりません。
-
表示/非表示:
打刻ボタンの表示/非表示を設定することができます。「する」に設定した打刻種別のみタイムレコーダー上に打刻ボタンが表示されます。
-
ボタン動作:
タイムレコーダーで打刻を行った後のボタン動作を設定することができます。- 「モード動作」が設定されている場合:打刻を行った後にその打刻種別の認証待機画面が維持されます。
- 「都度選択動作」が設定されている場合:打刻を行った後にホーム画面に戻ります。
タイムカードボタンを表示
タイムカードボタンの表示可否を変更できます。
ヘルプ登録ボタンを表示
ヘルプ登録ボタンの表示可否を変更できます。
タイムレコーダーへの反映
管理画面で設定変更した後、すぐに反映させたい場合は、タイムレコーダーアプリケーションの[設定]メニュー内にある[データ更新]をクリックし、アプリケーションに変更を反映させてください。
[データ更新]を行わない場合でも、起動時 または 1時間毎に同期されます。
補足:[パスワード認証]ボタンの表示条件
[パスワード認証]ボタンは、そのタイムレコーダーで打刻可能な従業員のうち、従業員設定にて「タイムレコーダー(PC接続)でのパスワード打刻を許可する」となっている従業員が1名以上存在する場合は表示されます。