※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
本システムで休憩を取得する方法は3種類あり、それらを併用する方法もございます。
それぞれの仕様を解説いたしますので、貴社に適した休憩の計算方法をご採用くださいませ。
1. 打刻休憩
従業員がタイムレコーダーで記録します。
実際の休憩実績を記録したいときに最適です。
打刻休憩を制御したいとき
打刻休憩を使用しないときは、以下3つのいずれかの設定で制御できます。
【オプション】
設定 > その他 > オプション > 「表示設定」カテゴリ内の「休憩打刻」にて「表示しない」を選んで登録します。全社で打刻休憩を使用しないときにお勧めします。
-
日別データ画面やタイムカード画面に「休憩開始打刻」「休憩終了打刻」欄が表示されなくなります。
-
タイムレコーダー画面に「休憩開始」「休憩終了」ボタンが表示されなくなります。
(ピットタッチ・プロや、携帯ブラウザレコーダーに表示される休憩打刻ボタンは制御されません。)
【雇用区分設定】
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 該当区分の[編集] > 「休憩関連」カテゴリ内の「打刻休憩」項目で、「許可しない」を選んで登録してください。雇用区分毎に制御したいときにお勧めします。
制御の方法は以下のとおりです。
項目 |
説明 |
---|---|
Myレコーダー 携帯ブラウザレコーダー |
その雇用区分に属する従業員のタイムレコーダー画面には「休憩開始」「休憩終了」ボタンが表示されなくなります。 |
クラウドレコーダー |
その雇用区分に属する従業員が、タイムレコーダーで「休憩開始」「休憩終了」ボタンをクリックしても、対象の従業員名が表示されず打刻に進むことができなくなります。 |
その他のレコーダー |
その雇用区分に属する従業員が、タイムレコーダーで「休憩開始」「休憩終了」打刻を行ってもエラーとなり送信されなくなります。 |
【タイムレコーダー設定】
設定 > 組織 > タイムレコーダー設定 >[編集] > 「表示設定」カテゴリ内の「打刻ボタン設定」にて[編集]ボタンをクリックします。
「休憩開始」「休憩終了」ボタンの「表示/非表示」項目で「しない」を選んで登録してください。所属タイムレコーダー毎に制御したいときにお勧めします。
- タイムレコーダー上に「休憩開始」「休憩終了」ボタンが表示されなくなり、打刻を制御いたします。
2. スケジュール休憩
スケジュールに休憩予定を登録します。シフトによって異なる休憩を取得したいときに最適です。
スケジュールの詳細については、「 「スケジュール」とは何ですか? 」のヘルプページをご参照ください。
設定方法
スケジュールパターンを以下のように設定し、該当日に登録します。
【休憩取得時刻を設定するとき】
設定 > スケジュール > パターン設定 > [新規登録]または対象パターンの[編集]> 「休憩予定」カテゴリ内の「休憩設定1~3」を入力して登録します。[休憩追加]ボタンをクリックすると入力欄が追加されます。
- このパターンが登録された日は、上記で設定した時間帯は休憩として扱うようになります。
【日における休憩取得時間を設定するとき】
設定 > スケジュール > パターン設定 > [新規登録]または対象パターンの[編集]>「休憩予定」カテゴリ内の詳細項目を開き、「休憩予定時間」を入力して登録します。分単位で入力してください。
- このパターンが登録された日は、上記で設定した休憩時間を 1日の休憩時間として計上します。
※ 「休憩予定時間」は休憩を取得する時間帯を指定できません。また、極端に勤務時間が短い日にも休憩時間を適用します(勤務時間2時間だが休憩を1時間取得してしまう など)。
このため、特別な意図がない限りは「休憩設定1~3」で設定するか、または後述する「 3. 自動休憩 」を使用することをお勧めいたします。
3. 自動休憩
日の労働時間が基準時間を上回るときに休憩を自動取得します。
設定方法
本操作を行うことができるのは、「全権管理者」または 基本設定「雇用区分設定」に対する「閲覧・編集」権限を持った管理者となります。
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象区分の[編集] > 「休憩関連」カテゴリ内の「休憩時間1~3」に数字を入力し、登録します。
※ この変更は、すでに勤怠計算された日の集計には適用されません。過去の集計データにも変更を反映するには、勤怠データ再計算 を行ってください。
勤怠データ再計算については、「 「勤怠データ再計算」とは何ですか? 」のヘルプページをご参照ください。
補足
例:
「労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合には1時間以上の休憩を与える」
この設定を行う場合は、次のように入力します。
- 休憩時間1: 「361」分間の労働につき「45」分間の休憩を自動取得する
- 休憩時間2: 「481」分間の労働につき「60」分間の休憩を自動取得する
【雇用区分休憩減算先の優先順位】
「自動休憩」は、休憩を取得する時間帯を指定できませんが、どの勤怠項目から優先的に減算するかを設定できます。
初期値は「所定 > 所定外 > 深夜」となっていますが、変更するときは雇用区分設定 > 「休憩関連」カテゴリの詳細項目を展開し、「雇用区分休憩減算先の優先順位」で設定してください。
なお、この設定は前述のパターン設定内「休憩予定時間」にも適用されます。
※ 深夜時間が深夜所定と深夜所定外に分かれているお客様は 所定、所定外、深夜所定、深夜所定外より、優先順位を設定します。
タイプの異なる休憩を併用する
上記3種類の休憩を併用することもできます。このときの休憩取得方法は次のように設定します。
-
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象区分の[編集] > 「休憩関連」カテゴリ内の詳細項目を展開 > 「休憩時間の優先順位」
自動判別(デフォルト)
「打刻休憩」と「スケジュール休憩」を組み合わせた休憩と、「自動休憩」を比較し、より長い休憩を採用します。
打刻休憩優先
打刻休憩がある場合は、打刻休憩のみを適用します。
各種休憩を合算
「打刻休憩」と「スケジュール休憩」を組み合わせた休憩と、「自動休憩」を合算して適用します。