※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
本記事では、次のような時間外労働の上限規制を設定した場合、どのような条件で警告表示が出されるかを記載しています。
※ 時間外労働の上限規制の設定方法は「 時間外労働の上限時間を設定することはできますか? 」のヘルプページをご参照ください。
※ 赤枠内「特別条項における時間外労働の上限」を設定することで、警告表示が一部変則的になります。
1ヶ月および複数月の設定に関するアラート
警告基準対象
- 「時間外労働の上限」における「【A】 1ヶ月」の「警告:36時間」以上となった場合
- 「時間外労働と休日労働の合計の警告」における「1ヶ月」の「警告:60時間」以上となった場合
→ 本アラートが表示されない場合もございます。下記「③」をご参照ください。 - 「【B】 1ヶ月(休日労働含む)」の「警告:60時間」以上となった場合
※ 「特別条項における時間外労働の上限」において「【B】 1ヶ月(休日労働含む)」が設定されている場合、上記「②」は対象外となります。 - 「時間外労働の上限」における「【A】 1ヶ月」の「届け出の上限:45時間」超過回数が「特別条項における時間外労働の上限」における「【A】の上限を超過した回数」の「警告:4回」以上となった場合(回数アラート)
- 「時間外労働と休日労働の合計の警告」における「複数月平均」の「警告:65時間」以上となった場合
届け出上限基準対象
- 「特別条項における時間外労働の上限」における「【B】 1ヶ月(休日労働含む)」の「届け出の上限:75時間」を超過した場合
- 「時間外労働の上限」における「【A】 1ヶ月」の「届け出の上限:45時間」超過回数が「特別条項における時間外労働の上限」における「【A】の上限を超過した回数」の「届け出の上限:6回」を超過した場合(回数アラート)
- 「時間外労働の上限」における「【A】 1ヶ月」の「届け出の上限:45時間」超過回数が「特別条項における時間外労働の上限」における「【A】の上限を超過した回数」の「届け出の上限:6回」を超過した以降に「時間外労働の上限」における「【A】 1ヶ月」の「届け出の上限:45時間」を超過した場合
法律上限基準対象
- 「時間外労働と休日労働の合計の警告」における「1ヶ月」の「法律の上限:100時間未満」を超過した場合
→ 本アラートが表示されない場合もございます。下記「②」をご参照ください。 - 「時間外労働と休日労働の合計の警告」における「複数月平均」の「法律の上限:80時間以内」を超過した場合
※ 「特別条項における時間外労働の上限」において「【B】 1ヶ月(休日労働含む)」が設定されている場合、上記「①」は対象外となります。
1年間の設定に関するアラート
警告基準対象
- 「時間外労働の上限」における「1年間」の「警告:300時間」以上となった場合
→ 本アラートが表示されない場合もございます。下記「②」をご参照ください。 - 「特別条項における時間外労働の上限」における「1年間(休日労働含まない)」の「警告:420時間」以上となった場合
※ 「特別条項における時間外労働の上限」において「1年間(休日労働含まない)」が設定されていた場合、上記「①」は対象外となります。
届け出上限基準対象
- 「時間外労働の上限」における「1年間」の「届け出の上限:360時間」を超過した場合
→ 本アラートが表示されない場合もございます。下記「②」をご参照ください。 - 「特別条項における時間外労働の上限」における「1年間(休日労働含まない)」の「届け出の上限:480時間」を超過した場合
※ 「特別条項における時間外労働の上限」において「1年間(休日労働含まない)」が設定されていた場合、上記「①」は対象外となります。
「1年間の設定に関するアラート」では、法律の上限「720時間」に対するアラートは表示されません。
これは、「720時間」を下回っていても届け出に記載した上限時間(「届出上限基準」)を超過すると違反になってしまうためです。