※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
用途に応じて変更することが可能です。
スケジュールパターン作成画面や、勤務データ編集画面などにて、「休憩予定時間」という項目があります。この数値の取り扱いは変更することができます。
【「スケジュールパターン作成」画面】
- 設定 > スケジュール > パターン設定 > 編集 > 休憩予定[詳細]タブ
【「勤務データ編集」画面】
- よく使うメニュー > 日別データ > 編集
詳細
以下の3つの用途に切り替えができます。
休憩予定時間を実績にも反映する
デフォルトではこちらの設定が適用されています。
予定にも実績にも反映されます。
該当パターンに休憩の時間帯が決まっておらず、「このパターンを使用したら60分休憩を引く」「この日はイレギュラーに●分休憩を引く」というような設定をしたい場合に選択します。
※ この場合の「予定」とは、予実機能をご利用いただいている場合の項目となります。
例:
- 出勤打刻 9:00 / 退勤打刻 18:00
(打刻休憩、雇用区分設定 > 休憩時間設定なし)
休憩予定時間を予定のみに反映する
予実を見る際の予定にのみ反映します。実績のデータには、反映されませんのでご注意ください。
例:
- 出勤打刻 9:00 / 退勤打刻 18:00
(打刻休憩、雇用区分設定 > 休憩時間設定なし)
休憩予定時間を考慮しない
予定にも実績にも反映されません。
例:
- 出勤打刻 9:00 / 退勤打刻 18:00
(打刻休憩、雇用区分設定 > 休憩時間設定なし)
機能の切り替えについて
休憩予定時間はあくまでも予定として扱い、休憩時間への計上は休憩打刻のみなどの運用をご希望の場合は、機能の切り替えをご検討ください。
切り替えはサポートセンターでの内部設定が必要です。「 freee勤怠管理Plusお問い合わせフォーム 」から「休憩予定時間の取り扱い」の設定変更をご依頼ください。
※ なお、休憩予定:「休憩開始時刻」~「休憩終了時刻」は適用外となります。