※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
設定「従業員」> 雇用区分設定 > 対象区分の[編集]> 深夜労働「深夜勤務時間」を変更してください。
注意点
- 必須項目のため、空欄では登録できません。
- 深夜勤務時刻は24時間未満で設定してください。
- 深夜勤務開始時刻と深夜勤務終了時刻は異なる時刻を設定してください。
この時間帯に発生した労働時間は「深夜時間」に計上されます。
併せて、残業の条件を満たしている場合は「深夜残業時間」に計上されます。
なお、この変更はすでに勤怠計算された日の集計には適用されません。過去の集計データにも変更を反映するには、勤怠データ再計算を行ってください。
勤怠データ再計算の詳細については、「 「勤怠データ再計算」とは何ですか? 」のヘルプページをご参照ください。
補足
- 「残業時間」は計上せずに「深夜時間」だけを計上したい場合は、設定「従業員」> 雇用区分設定 > 対象区分の[編集]>日の時間外集計「残業開始時間」のチェックを外して未設定とし、[登録]してください。
- 「深夜時間」と「深夜残業時間」を合算して総深夜時間を表示したい場合は、カスタムデータ項目設定機能をご活用ください。詳しくは「 集計項目をカスタマイズできますか? 」のヘルプページをご参照ください。