※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
「打刻丸め基準時刻」の設定に起因している可能性があります。
下記の設定をご確認ください。
操作方法
該当の項目箇所を開く操作手順は、次のとおりです。
- 設定「従業員」> 雇用区分設定 >対象雇用区分の[編集]> 拡張機能「打刻丸め基準時刻」
詳細
「打刻丸め基準時刻」項目の選択肢に応じて、それぞれ次のように集計が行われます。
- 常に0分とする(推奨):
全ての打刻の丸めを、0分を基準として行います。 - 出退勤打刻を出退勤予定時刻により変動させる:
最初の出勤打刻の丸めを、出勤予定に設定された時刻(分)を基準として、最後の退勤打刻の丸めを、退勤予定に設定された時刻(分)を基準として行います。
※ 最初と最後の打刻間に行なわれた出退勤打刻は、0分基準となります。 - 全ての打刻を出勤予定時刻により変動させる:
出勤・休憩開始・休憩終了・退勤など、全ての打刻の丸めを、出勤予定時刻に設定された時刻(分)を基準として行います。
対処方法
本記事では、次の例示をもとに説明します。
例:
- 出勤予定:7時45分
- 退勤予定:16時25分
- 出勤/退勤打刻の丸め単位「30分」
例示の設定状況で出勤打刻時刻が「7時40分」の場合、本来は遅刻ではありませんが0分を基準として丸めると「8時0分」の打刻として扱われ、15分の遅刻となってしまいます。
このような場合は、「打刻丸め基準時刻」項目で次のいずれかを選択してください。
- 出退勤打刻を出退勤予定時刻により変動させる
- 全ての打刻を出勤予定時刻により変動させる
「出退勤打刻を出退勤予定時刻により変動させる」を選択した場合
出勤予定「7時45分」を参照し、45分を基準に30分の丸めが適用されます。丸め反映後の時刻は、45分か、15分の扱いとなります。例示の場合、7時40分の出勤打刻は「7時45分」として勤怠計算されます。
退勤打刻については、退勤予定「16時25分」を参照し、25分を基準に30分の丸めが適用されます。丸め反映後の時刻は、25分か、55分の扱いとなります。
「全ての打刻を出勤予定時刻により変動させる」を選択した場合
出勤打刻は同じく「7時45分」の扱いとなり、退勤打刻も45分を基準に丸めが適用されます。