※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
休暇取得時にみなし勤務時間を計上するための設定を説明します。
- 設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > 該当区分の[編集] > 休暇みなし勤務時間の計算を、[計算を行う]として登録します。
「計算を行う」を選択すると、勤務時間に休暇みなし時間が加算されます。「各休暇区分の計算のみ行う」を選択した場合、勤務時間には加算せず、「休暇みなし時間」の記録だけを行います。この時間は、エクスポートメニューやカスタムデータ項目設定でレイアウトに追加できます(「有休時間」など)。
【雇用区分ごとに設定する場合】
休暇みなし勤務時間の計算を行うかどうかを、雇用区分ごとに設定できます。この場合、以下の項目を設定してください。
- 設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > [編集] > 休暇関連カテゴリの[詳細]をクリック > 休暇みなし時間の設定
休暇区分設定と雇用区分設定の両方で「休暇みなし勤務時間」が設定されている場合、雇用区分設定が適用されます。
- 設定 > スケジュール > パターン設定 > 勤務パターン(「通常勤務」など)の[編集] > 予定カテゴリの[詳細]をクリック > みなし勤務時間を設定します。
項目名
説明
出退勤予定を計上する
出退勤予定時刻を休暇みなし時間として計上します。こちらを選択する場合は、パターン内の「出勤予定」と「退勤予定」を必ず入力してください。
みなし勤務時間を計上する
出退勤予定時刻とは別の時間帯を、休暇みなし勤務時間として計上します。選択すると、みなし勤務開始/終了時刻の入力欄が表示されます。
フレックス勤務などで、出退勤予定時刻(コアタイム)が休暇みなし時間と一致しない場合はこちらを使用します。
- 半日勤務カテゴリ > 以下項目の[設定]をクリックします。
- 「午前出勤パターン登録」
- 「午後出勤パターン登録」
- みなし勤務時間を設定します。
項目名
説明
出退勤予定を計上する
午前半休を取得した場合は「午後出勤スケジュール」に設定している「出退勤予定時間」が、午後半休を取得した場合は「午前出勤スケジュール」に設定している「出退勤予定時間」がみなし勤務時間として計上されます。
こちらを選択する場合は、「午前出勤スケジュール」「午後出勤スケジュール」それぞれの「出勤予定」と「退勤予定」を必ず入力してください。
みなし勤務時間を計上する
出退勤予定時刻とは別の時間帯を、休暇みなし勤務時間として計上します。選択すると、みなし勤務開始/終了時刻の入力欄が表示されます。
フレックス勤務などで、出退勤予定時刻(コアタイム)が休暇みなし時間と一致しない場合はこちらを使用します。
- 設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > [編集] > 休暇関連カテゴリの[詳細]をクリック > 半日休暇・時間休暇取得時の所定時間への加算にて、半日休暇や時間単位休暇を取得したときにみなし勤務時間を加算したい休暇区分にチェックして登録します。
【補足】
- 設定後、過去の集計データに変更を反映するには、勤怠データ再計算を実施してください。
勤怠データ再計算の詳細については、「 「勤怠データ再計算」とは何ですか?」のヘルプページをご参照ください。 - みなし勤務時間は、出退勤予定や、みなし勤務開始/終了時刻に設定された時間帯によって、「所定時間」または「深夜所定時間」などに計上されます。
- 設定後、過去の集計データに変更を反映するには、勤怠データ再計算を実施してください。
みなし勤務時間が計上されるタイミングについて
みなし勤務時間は、休暇を取得する当日以降に計算されます。
休暇を未来日で取得する予定になっている場合は、当日がくるまで計上されません。