※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
「時間帯区分設定機能」と「人件費概算出力機能」を使用します。
【時間帯区分設定機能とは】
1日(前後1日含む)を最大8つの時間帯に分割し、個人の勤務日に割り当てることで各時間帯の労働時間を集計します。
時間帯区分は複数作成できますので、店舗ごとに時給が異なる場合などにも対応できます。各時間区分に対して単価の設定をすることができます。
確認事項
事前に次の2項目が「使用する」と設定されていることをご確認ください。
- 設定 > その他 > オプション > 勤怠管理設定 > 「時間帯区分設定機能」
- 設定 > その他 > オプション > 勤怠管理設定 > 「人件費概算出力機能」
詳細
設定 > スケジュール > 時間帯区分設定 > [新規登録]をクリックし、各項目を入力後、登録してください。
各項目の詳細は次のとおりです。
① 時間帯区分コード
管理上の識別コードとなります。未入力でも問題ありません。
② 時間帯区分名
任意の名称を入力します。
③ 時間帯区分1~8
1日を最大8つの時間帯で区切ることができます。各時間帯の開始~終了時刻を入力してください。
④ 休憩優先度
どの時間区分での労働時間から休憩を引くか、優先度を付けることができます。
⑤ 残業を考慮する
その時間区分で発生した残業時間を別集計することができます。
設定 > 従業員 > 従業員設定 > 対象者の「その他」 > [単価]より、時間帯区分ごとに単価の設定を行ないます。
次に、自動スケジュール設定やスケジュール管理にて、作成した時間帯区分を割り当てます。
※ 本記事では、スケジュール管理 > [スケジュール登録]からの設定例となります。
時間帯区分を選択してチェックを入れていきます。
割り当てが完了後、以下の画面より時間帯区分が割り当てられている勤怠の集計をご確認ください。
- 日別データ > 「時間帯区分」タブ
- 月別データ > 「時間帯区分」タブ