※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
勤務時間を時間帯に区切って集計する機能です。各時間帯の勤務時間を集計できます。
例:
- 時間帯区分1:朝勤(6:00~9:00)
- 時間帯区分2:昼勤(9:00~18:00)
- 時間帯区分3:夜勤(18:00~翌朝6:00)
事前設定
設定手順を解説します。
設定は「オプション設定」と「時間帯区分設定」で行います。
オプション設定
時間帯区分設定機能の使用可否を切り替えます。
設定 > その他 > オプション > 「勤怠管理設定」カテゴリ >「時間帯区分設定機能」にて「使用する」を選択し、登録してください。
これによって、次のように「時間帯区分」の登録や確認等ができるようになります。
- 設定 > スケジュール > 時間帯区分設定 メニューが追加され、任意の「時間帯区分」を登録できるようになります。
- 作成した「時間帯区分」を スケジュール管理画面にて割り当てられるようになります。
- 日別データ画面の項目に「時間帯区分」が追加され、該当日に割り当てられた時間帯区分を表示します。
- 日別、月別データ確認画面に「時間帯区分」タブが表示され、各時間帯の勤務時間を確認できるようになります。
- エクスポート画面にて時間帯区分毎の勤務データを出力できるようになります。
時間帯区分設定
時間帯区分を登録します。
設定 > スケジュール > 時間帯区分設定 にて[新規登録]をクリックします。
下表を参考に各項目を入力し、登録してください。
項目名 |
説明 |
---|---|
時間帯区分コード |
時間帯区分を識別するコードを登録します。 3~10文字の半角英数字でご入力ください。 |
時間帯区分名 |
時間帯区分の名称を登録します。20文字以内でご入力ください。 この名称は時間区分を割り当てた日の日別データ画面に表示されます。 |
時間帯区分1~8 |
|
残業計算方法 |
「残業を考慮する」を選ぶと「時間帯区分残業時間」を集計します。 時間帯区分内で残業開始時間を超過した勤務を分けて計上できます。 ※ 「所定外労働時間割当種別:残業時間にする」「深夜所定外労働時間(深夜労働時間)割当種別:深夜残業時間にする」は適用されません。 【残業上限の制限機能を適用する】 ※ 残業上限の制限機能を使用しているときに表示されます。 ※ 残業を考慮するときに選択可能になります。 「時間帯区分残業時間」を計上するときに、残業上限の制限を適用するかどうかを選択します。 |
時間帯区分を割り当てる
作成した「時間帯区分」をスケジュール登録すると、登録した日の時間帯区分集計を行うことができます。
次のいずれかの設定手順にて、時間帯区分を割り当ててください。
- 設定 > スケジュール > 自動スケジュール設定
- 全メニュー > スケジュール管理 > スケジュール登録
時間帯区分の集計結果を確認する
閲覧する
全メニュー > 日別、月別データ画面の「時間帯区分」タブをクリックすると、時間帯区分集計情報を確認することができます。
出力する
全メニュー > エクスポート/インポート >「月別データ[CSV]」「日別データ[CSV]」「タイムカード[PDF]」にて、時間帯区分労働時間を出力することができます。