※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
その日の夜間に自動で割り当てられます。
ただし、以下の日には変更後の自動スケジュール設定が適用されませんので、手動でスケジュール修正が必要です。
- すでにスケジュールが自動割り当てされた日
- スケジュールが手動登録された日
- スケジュールが申請承認によって登録された日
- 打刻された日
- 過去の勤務日
自動スケジュール設定の反映タイミングについて
「自動スケジュール設定」および「従業員別自動スケジュール設定」の反映タイミングは以下となります。
自動割り当て(夜間)
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 各雇用区分の[編集] > スケジュールカテゴリ > 自動スケジュールの適用日数
上記項目に1~62日の間の数字を入力した場合、翌日から設定日数後までの自動スケジュール(パターンや勤務日種別など)が、その日の夜間に自動で割り当てられます。
打刻時
スケジュールが登録されていない日に打刻したときは、打刻したタイミングで打刻日に対して自動スケジュールが割り当てられます。
【補足】
「自動スケジュールの適用日数」を設定していない場合は、打刻時の割り当てだけが適用されます。
自動スケジュール設定が反映される条件
自動スケジュール設定は、スケジュール(勤務日種別含む)が完全に空の日だけに反映されます。
以下の日には、自動スケジュール設定は反映されません。
- すでにスケジュールが自動割り当てされた日
- スケジュールが手動登録された日
- スケジュールが申請承認によって登録された日
- 打刻された日
- 過去の勤務日
これらの日のスケジュールを変更する場合は、以下を参考に手動で修正してください。
スケジュールの手動修正手順
- よく使うメニュー > スケジュール管理 を開きます。
- 表示条件の指定欄にて「所属」を1つ選択して[表示]をクリックすると[スケジュール登録]が表示されますのでクリックします。
- コピー元スケジュールの「パターン」欄で、割り当てたいパターンを選択します。対象従業員の割り当てたい日にチェックを入れ、[保存]をクリックします。
【補足:翌日以降のスケジュールを削除する方法】
コピー元スケジュールの「パターン」欄で「削除」を選び、翌日以降の日付にチェックを入れて保存することで、スケジュールを削除できます。
この状態で一晩待つと自動スケジュール設定が反映され、翌日以降にスケジュールが自動で割り当てられます。
未来のスケジュールを自動更新したい場合
自動スケジュール設定の内容を変更したときに、すでにスケジュールが自動割り当てされた日も含めて未来のスケジュールを更新するように仕様変更することも可能です。
※ 本機能を利用するには、「 freee勤怠管理Plusお問い合わせフォーム 」からサポートセンターに「自動スケジュール更新時に未来のスケジュールを更新する」機能の追加をご依頼ください。
なお、本機能を利用した場合も以下の日には変更後の自動スケジュール設定は反映しません。
- スケジュールが手動登録された日
- スケジュールが申請承認によって登録された日
- 打刻された日
- 過去の勤務日
注意点
本機能のご利用環境で、所属や雇用区分を異動するときは、正しい異動日で異動処理を実施するようご注意ください。正しい異動日で異動処理を行わないと、異動先の所属や雇用区分に設定されている自動スケジュール設定の適用開始日がずれてしまうためです。