※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
実態に基づかない打刻やスケジュールデータを登録する場合は、実際のデータに影響のないよう、テスト従業員を作成し、登録してください。
※ 打刻データは、出勤率や時間外労働上限規制の表示に影響します。
※ 従業員データを削除しても、その従業員の勤怠データが存在する場合は、請求対象となります。
【従業員設定画面】
不要な打刻・スケジュールデータの削除方法
不要な打刻データやスケジュールは「在職外勤務の勤怠データ」として一括削除できます。
詳しくは、「 在職外勤務(入社前や退職後)の勤怠データを一括削除できますか? 」のヘルプページをご参照ください。
「在職外勤務の勤怠データ」一括削除以外の削除方法
在職外勤務データの削除で対応できない場合や、特定の期間を指定してデータを削除する場合は、次の方法で削除してください。
- 全権管理者としてログインし、日別データ または 月別データ画面を開きます。
- テスト従業員のタイムカード画面を開きます。
- 削除対象の日付で[編集(鉛筆マーク)]ボタンをクリックします。
- [勤務を完全に削除]ボタンをクリックします。
- 勤務データ削除確認画面で[削除]ボタンをクリックします。