※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
可能です。補助項目のみを出力する方法と、他の勤怠データと一緒に出力する方法がございます。
出力方法
補助項目のみを出力する
- よく使うメニュー > エクスポート/インポート > [補助項目[CSV]]をクリックします。
- 出力内容を選択し、画面下部の[データ出力]をクリックします。
① 出力する条件を選択
出力対象年月を選択します。
[日付指定]をクリックすると最大3ヶ月以内で任意の範囲を指定できます。② 出力方法を選択
「日単位」または「集計出力(月単位)」から選択できます。③ 出力対象を選択
どの入力単位の補助項目を出力するかを選択できます。
「時間単位」を選択した場合、出力するデータの時間表示形式を選択できます。④ 出力対象を選択
出力する従業員を、所属・雇用区分ごとに選択できます。 - 「補助項目出力確認」画面に遷移します。従業員を個人単位で選択したい場合、[従業員選択]から選択できます。 出力対象のデータに誤りがなければ[データ出力]をクリックします。
CSVデータで出力されるので、ご確認ください。
他の勤怠データと出力する
他の勤怠データと一緒に出力する場合、「カスタムデータ項目」作成が必要です。
- 設定 > 画面表示 > [カスタムデータ項目設定]> 以下いずれかの画面で[新規作成]をクリックします。
- 日単位の集計を出力したい場合:「日別」
- 月単位の集計を出力したい場合:「月別」
- カスタム表示コード、カスタム表示名、計算単位を設定します。
補助項目の入力単位によって計算単位を選択します。- 「時間単位」の場合:「時間」
- 「数値」「選択肢」の場合:「数値」
- 出力したい補助項目の「+」にチェックし、[登録]します。
注意点
- カスタム項目は、補助項目1つに対し、1つずつ作成してください。
- カスタム項目の作成上限数は、日別/月別それぞれ20個です。
- 管理画面ホーム > よく使うメニュー > エクスポート/インポート > 以下いずれかの[出力レイアウト作成]をクリックします。
- 月別データ[CSV]
- 日別データ[CSV]
- タイムカード[PDF]
- 「出力レイアウト名」を入力し、「表示項目」の「選択できる項目」から出力したい勤怠データと、「手順3」で作成したカスタム項目を選択します。選択後、[登録]をクリックします。
- エクスポートインポート > 以下いずれかで作成した出力レイアウトを使い、データ出力してください。
- 月別データ[CSV]
- 日別データ[CSV]
- タイムカード[PDF]