※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
設定可能です。
3ヶ月のフレックスタイム制とは
今まで、清算期間は最大で1ヶ月までとされていましたが、2019年4月の働き方改革関連法の施行により、清算期間の上限が3ヶ月となりました。
清算期間を延長することによって、2ヶ月、3ヶ月といった期間の総労働時間に範囲内で労働者の都合に応じた労働時間の調整が可能となります。詳細については、以下をご参照ください。
- 参考:厚生労働省「フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き」
事前設定
- オプション > [勤怠管理設定]内 変形労働設定機能 > 使用する
- オプション > [勤怠管理設定]内 割増残業集計機能 > 1段階の割増残業時間を使用する(※1)
※1 フレックスタイム制の設定は雇用区分(従業員)ごととなります。オプションでは、企業全体の設定となるため、割増残業集計機能 > 2段階の割増残業時間を使用するを選択いただいても問題ございません。その場合は、雇用区分設定内の「割増残業」のみご登録ください。
変形労働の設定方法
1. 「共通」の項目を設定します。
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象雇用区分[編集]をクリックします。「働き方」カテゴリ内 > 労働時間:「変形労働時間制」を選択 > 「手動設定(フレックスその他)」を選択 > 「変形労働設定」をクリックし、「共通」の項目を設定します。
項目 | 設定内容 |
---|---|
利用単位 | 「月単位」にチェックを入れます。 |
対象項目 |
フレックスタイム制の対象とする項目を選択します。 「所定」「所定外」「深夜所定」「深夜所定外」 ※ 設定によって深夜所定、深夜所定外が「深夜」と表示されている場合があります。 |
対象勤務日種別 |
フレックスタイム制の対象とする勤務日種別を選択します。 「平日」「法定休日」「法定外休日」 ※ 休日残業機能を使用しない設定にしている場合は、対象勤務日種別が表示されません。サポートセンターにて内部設定が必要となります。「 freee勤怠管理Plusお問い合わせフォーム 」よりお問い合わせください。 |
残業時間への計上方法 |
フレックスタイム制の変形労働残業計算方法を選択します。
|
「共通」についての詳細は「 変形労働設定の「共通」はどのように設定すればよいですか? 」のヘルプページをご確認ください。
2. 「月単位」の項目を設定します。
項目 | 設定内容 |
---|---|
変形労働タイプ | 「フレックス」を選択します。 |
基準時間 |
|
月別基準時間 | 各月の労働基準時間を設定します。 |
3. 「月別基準時間」の項目を設定します。
① 表示期間
月別基準時間設定を表示する年度です。
② 前年度の基準時間をコピー
前年度の月別基準時間設定をコピーする機能です。暦日数で変形労働の基準時間が固定となる場合などは、コピーをすることで一月ずつの入力が不要となります。
③ 登録
登録ボタンです。月別基準時間設定画面を編集した場合は、必ず[登録]ボタンを押してください。
④ 年月
設定をする年月の表示です。事業年度開始月日の設定に基づき表示されます。(設定 > その他 > オプション > 企業情報:事業開始年月日)
⑤ 所定労働時間
前画面で「所定時間を超過した勤務は所定外としてカウントする」にチェックを入れている場合に表示されます。各月の所定労働時間を入力してください。
所定労働時間を超過し、基準時間に満たない労働時間は「所定外」として計上されます。
⑥ 変形労働の基準時間
各月の基準時間を入力してください。
⑦ 清算月数
1ヶ月~3ヶ月を選択します。複数月のフレックス設定をする場合は、開始月の行の清算月数を入力してください。
例:
4月、5月、6月の3ヶ月のフレックスタイム制を設定する場合は、4月の清算月数を「3ヶ月」と選択します。
⑧ 当月清算する基準時間
複数月(2ヶ月、3ヶ月)のフレックスタイム制を行なう場合は、入力が必要となります。
※ デフォルトでは、各月の週平均50時間となる値が表示されます。
- 週平均50時間となる月間の労働時間数=50時間×各月の暦日数/7日
複数月のフレックスタイム制であっても「当月清算する基準時間」を超えた労働時間は当月の残業として集計されます。
⑨ 労働時間過不足の取扱い
清算月数「1ヶ月」を選択した場合、入力必須となります。
- 「当月で清算」:変形労働の基準時間を超えた時間は当月で清算します。
- 「不足分を翌月で清算」:変形労働の基準時間に満たなかった時間は、翌月で清算します。なお、基準時間を超過した時間(残業)は当月清算となります。
※ 翌月の清算月数に複数月(2ヶ月、もしくは3ヶ月)を選択している場合は、「不足分を翌月で清算」は登録できません。
➉ 法定労働時間の総枠
清算月数「1ヶ月」を選択し、労働時間の過不足の取扱い「不足分を翌月で清算」を選択した場合、翌月の「法定労働時間の総枠」の入力が必須となります。
法定労働時間の総枠を超えた時間は、清算月の残業時間に計上されます。
集計の表示
変形労働タイプ:フレックスを選択をすると、タイムカードの表示が変わります。
4~6月の3ヶ月フレックスタイム制を例に説明します。
【雇用区分設定 > 月別基準時間設定画面】
【タイムカード画面】
- 4月
- 5月
- 6月
① 元の基準時間
「月別基準時間設定」で設定した「変形労働の基準時間」です。
② 前月までの繰越時間
清算期間内で繰越した時間です。清算月に前月までの繰越し時間が表示されます。4~6月の3ヶ月フレックスタイム制の場合、清算月の6月のタイムカードに表示されます。
③ 月初の残基準時間
月初め時点の残りの基準時間の合計です。
例:
-
4月 タイムカード → 各月の基準時間の合計
171時間24分(4月) + 177時間6分(5月) + 171時間24分(6月) = 519時間54分(※1) -
5月 タイムカード → ※1から4月の基準内労働時間、繰越時間を減算した時間
519時間54分 - (171時間24分 + 42時間53分) = 305時間37分(※2) -
6月 タイムカード → ※2から5月の基準内労働時間、繰越し時間を減算した時間
305時間37分 - (177時間6分- 10時間6分) = 138時間37分
④ 当月の基準時間
繰越後の基準時間です。清算期間の最終月では変動することがあります。
4.5.6月の基準時間合計:519時間54分(※1)
- 4月 → 基準時間:171時間24分 + 繰越時間:42時間53分 = 214時間17分
- 5月 → 基準時間:177時間6分 - 繰越時間:10時間6分 = 167時間
4.5月で当月清算外の労働時間は381時間17分(214時間17分+167時間)のため、最終月の6月の当月基準時間は以下となります。
- 519時間54分 - 381時間17分 = 138時間37分
⑤ 当月清算の基準時間
「月別基準時間設定」で設定した「当月清算する基準時間」です。
⑥ 基準内労働時間
「当月の基準時間」内の労働時間です。清算月以外の月は、「当月の基準時間」より実働時間が少ない場合、控除額調整のために「労働したとみなした時間」を含みます。
【控除が必要な場合】
- 1ヶ月のフレックスタイム制
- 労働時間の過不足の取扱い:不足分を翌月で清算
例:
-
2021年4月 変形労働の基準時間 160時間 / 法定労働時間の総枠 - 2021年5月 変形労働の基準時間 150時間 / 法定労働時間の総枠 152時間
【4月タイムカード画面】
2021年4月の実働時間が136時間しかない場合、基準時間160時間に24時間不足します。
しかし翌月5月の法定労働時間の総枠は152時間なので、翌月繰り越せる時間は2時間のみとなります。
当月の精算の基準時間 160時間 - 基準内労働時間 138時間 = 22時間
不足をした22時間については、4月で控除が必要となります。
⑦ 繰越時間
清算期間の最終月に繰り越せる時間です。
-
4月 タイムカード → 基準内労働時間を超えて、当月精算の基準時間までの時間です。
214時間17分 - 171時間24分 = 42時間53分 -
5月 タイムカード → 基準内労働時間の不足時間です。
177時間6分 - 167時間 = - 10時間6分
⑧ 基準外労働時間
当月精算する残業時間です(「当月精算の基準時間」を超えた時間です)。
⑨ 割増対象時間
当月精算する割増残業時間です。雇用区分設定にて登録をした割増残業時間を超えた時間が集計されます。
※ オプション > [勤怠管理設定]内 割増残業集計機能 > 使用しないの場合は、非表示となります。
※「所定時間を超過した勤務は所定外としてカウントする」を設定している場合、タイムカード上の集計項目に「所定時間詳細」が追加されます。「所定時間詳細」の各項目は、上記で解説している各項目と同様の計算で集計されています。
勤怠データ再計算
雇用区分設定を変更した場合や、勤務データを修正した場合は、必ず勤怠データ再計算をしてください。清算期間が設定されている場合は、時系列順に再計算を行ってください(設定 > その他 > 勤怠データ再計算)。
例1:
- 4月~6月のフレックスタイム制を設定している
- 5月20日の勤務データを修正
→ 4月、5月、6月を1ヶ月ずつ勤怠データ再計算を実行します。
例2:
- 4月に1ヶ月のフレックスタイム制(不足分は翌月で繰越し)の設定をしている
→ 不足分を翌月で繰越しとしているので、4月と翌月(5月)を1ヶ月ずつ勤怠データ再計算を実行します。
清算期間途中の退職処理
退職をした最終月で清算するように月別基準時間の調整が必要となります。
設定 > 従業員 > 従業員設定 > 対象従業員の編集をクリックします。
雇用情報 > 詳細をクリックし、[月別基準時間設定]を個別で登録してください。