※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
freee勤怠管理Plusでは、1年単位の変形労働制の集計に対応していますが、一部例外があります。
次のいずれかの条件に該当する場合は、本ページの計算手順を参照し、年単位の変形労働について時間外労働を算出してください。
- 月の途中で異なる雇用区分への異動があった場合
- 例:締め日が月末の場合に、月中20日付で雇用区分変更処理を行なった。
- 例:締め日が月末の場合に、月中20日付で雇用区分変更処理を行なった。
- 1年単位の変形労働制から別の雇用区分に異動した場合
- 例:1年単位の変形労働から「通常の労働時間制」や「1ヶ月単位の変形労働」の雇用区分への変更処理を行なった。
※ 「従業員の履歴管理」機能をご利用の場合は、この限りではありません。
- 例:1年単位の変形労働から「通常の労働時間制」や「1ヶ月単位の変形労働」の雇用区分への変更処理を行なった。
計算手順
- 暦日を計算します。
- 【ケース①】年単位の変形労働あり → 別の雇用区分に異動した場合:年度初めから異動日までの日数を算出
- 【ケース②】年単位の変形労働なし → ありの雇用区分に異動した場合:異動した日から年度末までの日数を算出
本ページでは、以下の例示をもとに解説します。
例:【ケース①】で、4月1日~6月25日まで年変形労働制の雇用区分で勤務した後に異動した場合
なお、ここで算出した実労働期間の暦日数を【1】とします。
- 法定労働時間の総枠を計算します。
- 計算式:(【1】÷ 7日)× 40時間
本ページの例示(4月1日~6月25日まで年変形労働制の雇用区分だった場合)の計算式は、次のとおりです。
- (85日 ÷ 7日)× 40時間 = 485時間42分・・・【2】
- 実労働期間内の項目を合算します。対象項目は次のとおりです。
- 所定
- 所定外
- 深夜所定
- 深夜所定外
- 法定外休日所定
- 法定外休日所定外
- 法定外休日深夜所定
- 法定外休日深夜所定外
例:
- 4月
- 5月
- 6月(1日~25日)
この例示の場合は、次のように計算を行います。
4月分(所定時間126.44 + 所定外0.37 + 法定外休日所定63.00)+
5月分(所定時間99.50 + 所定外0.10 + 法定外休日所定80.36)+
6月分(所定時間121.25+所定外0.40+深夜所定1.00+法定外休日所定49.00)=543.02・・・【3】
- 年単位の変形労働残業時間を計算します。
- 計算式:【3】で算出した法定労働時間の総枠 - 【2】で算出した労働合計時間
本ページの例示では、「【3】543時間2分 -【2】485時間42分=57時間20分(超過時間)」となります。
超過した時間を最終月の勤怠集計から深夜所定外 → 所定外 → 深夜所定 → 所定 の順で残業に計上してください。
※ なお、本ページの計算方法は一例となります。ご不明点があれば、「 freee勤怠管理Plusお問い合わせフォーム 」よりサポートセンターまでお問い合わせください。