※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
月単位 または 週単位の基準時間を設け、これを超えた勤務時間を残業として扱う機能です。
月、週の基準時間を同時に設定することもできます。
例:
- 月に171時間15分以上勤務した場合は、その超過分を残業として扱う
- 週に40時間以上勤務した場合は、その超過分を残業として扱う
※ 雇用区分設定 > 「週の法定労働時間」と「変形労働設定機能」は併用できません。
「週の法定労働時間」を設定している状態で「変形労働」を設定すると、「週の法定労働時間」の設定が自動で外れますので、ご注意ください。
設定手順
設定手順は、次のとおりです。
なお、設定は「オプション」「雇用区分設定」にて行ないます。
オプション
変形労働機能の使用可否を切り替えます。
設定 > その他 > オプション > 「勤怠管理設定」カテゴリ >「変形労働設定機能」にて「使用する」を選択し、登録します。
この操作によって、設定 > 雇用区分設定 > 「働き方」カテゴリ > 「労働時間」 に「変形労働時間制」という選択肢が追加されます。
また、オプションの「勤怠管理設定」画面にて、「労働基準時間の表示」にチェックすると次の項目が表示されます。
- 月単位の変形労働を設定している場合:
月別データに「基準時間」表示欄が追加されます。 - 週単位の変形労働を設定している場合:
タイムカード画面に「週の集計」オプションが追加されます。
雇用区分設定
続いて、月ごと または 週ごとの基準時間を設定します。
設定 > 雇用区分設定 > 「働き方」カテゴリ > 「労働時間:手動設定(フレックスその他)」を選択 > [変形労働設定]をクリックし、下表を参考に必要項目を入力して登録します。
【共通】
項目名 |
説明 |
---|---|
利用単位 |
「週単位」「月単位」「年単位」を選択します。 「基準時間のみ利用する」にチェックを入れた場合は、月単位の基準時間を目安として月別データ画面に表示しますが、残業の基準時間としては使用しなくなります。 |
対象項目 |
変形労働の対象となる勤務時間を設定します。 選択した項目の1週間 または 1ヶ月の合算時間と基準時間を比較し、基準時間を超えた時間を以下のように計上します。
また、設定内容により、深夜所定・深夜所定外が「深夜」と表示される場合があります。この場合、「深夜」を超えた時間は「深夜残業時間」として計上します。 |
対象勤務日種別 |
「平日」「法定休日」「法定外休日」から、変形労働の対象となる勤務日種別を設定します。 選択した勤務日の1週間 または 1ヶ月の合算時間と基準時間を比較し、基準時間を超えた時間を残業時間に計上します。 ※ 休日残業機能を使用しない設定にしている場合は、対象勤務日種別が表示されません。サポートセンターにて内部設定が必要となりますので、「 freee勤怠管理Plusお問い合わせフォーム 」よりご連絡ください。 ※ 新規作成画面では「平日」「法定外休日」にデフォルトチェックが入っています。 |
残業時間への計上方法 |
対象項目の週合計 または 月合計が基準時間を超えた後、複数の対象項目を設定した場合(所定と所定外など)、残業時間への計上をどのように行うかを選択します。 変形労働の残業計算方は、以下のとおりに行われます。
|
【週単位】
項目名 |
説明 |
---|---|
変形労働タイプ |
以下のいずれかから選択します。
|
基準時間 |
週の基準時間を設定します。ここで設定した時間を超過した場合、残業として計上されます。 「スケジュール時間を超過した勤務については、残業としてカウントする」を選択した場合は、登録されたスケジュールより1週間の労働予定時間を自動算出し、基準時間とします。 また、基準時間未満のスケジュールの場合に、スケジュール時間超過で残業とするか、基準時間超過で残業とするかを選択できます。 |
週別基準時間 |
変形労働タイプが「変動」の場合、[週別基準時間設定]ボタンにて各週の労働基準時間を設定します。 |
週の締め日 |
雇用区分設定画面内の「基本情報」カテゴリ > 詳細項目「週の締め日」から設定可能です。 |
集計範囲 |
1週間が月をまたぐ場合の計算方法を設定します。
|
日割り計算 |
集計範囲で「月初から月末まで」を選択した場合に、チェックできます。 週7日に満たない月末・月初の週の際に、基準時間を週の日数で割り、暦日数に応じた基準時間に調整します。 |
【月単位】
項目名 |
説明 |
---|---|
変形労働タイプ |
以下のいずれかから選択します。
|
基準時間 |
【変形労働タイプが「固定」の場合】 月々の基準時間を登録します。 【変形労働タイプが「変動」「フレックス」の場合】 月ごとの基準時間が未入力の月の基準時間となります。 【変形労働タイプが「変動」の場合】 「基準時間として1ヶ月変形の法定時間(週の基準時間×暦日数/7)を利用する」という項目が表示されます。各月の法定通りの基準時間を自動計算し、基準時間として使用できます。 計算式の「週の基準時間」は、「40時間」に置き換えて計算します。 算出された基準時間は、タイムカード > 「基準時間」でご確認ください。 「スケジュール時間を超過した勤務については、残業としてカウントする」を選択すると、登録されたスケジュールより1ヶ月の労働予定時間を自動算出し、基準時間とします。 |
月別基準時間 |
変形労働タイプが「変動」「フレックス」の場合、[月別基準時間設定]ボタンにて各月の基準時間を設定します。 |
【年単位】
項目名 |
説明 |
---|---|
開始月 |
集計範囲の開始月を設定します。 |
労働時間 |
法定労働時間を超えると、残業時間に計上されます。 |
月別労働時間 |
各月の「休日日数」「労働時間」と「特定期間」を設定します。 |
集計結果
集計項目の「残業時間」「深夜残業時間」には、以下の合算が計上されます。
- 日の時間外集計 > 「残業開始時間」を超えた勤務時間
- 月単位変形労働によって計上された残業
- 週単位変形労働によって計上された残業
なお、「変形労働タイプ:フレックス」を選択した場合は、タイムカード画面に「フレックスタイム集計」の項目が増えます。
変形労働によって計上された残業だけを確認したい場合は、全メニュー > エクスポート/インポート > 「月別データ[CSV]」の出力レイアウトで、次の項目の選択が可能になります。
- 変形労働残業時間
- 変形労働深夜残業時間
- 労働基準時間(月単位)
「変形労働タイプ:フレックス」で集計した時間の出力は、次の項目で可能です。
- フレックス労働基準時間
- フレックス基準内労働時間
- フレックス基準外労働時間
- フレックス割増対象時間