※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
「共通」の4つの項目について解説します。
【共通の設定画面】
前提
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 該当雇用区分の[編集] > 働き方 > 労働時間:「変形労働時間制」を選択 > [変形労働設定]をクリックし、「変形労働設定」画面を開きます。
※ 雇用区分設定内に変形労働設定が表示されない場合は、設定 > その他 > オプション > 勤怠管理設定 タブ > 変形労働設定機能 : 使用する を選択し、[登録]してください。
利用単位
変形労働をどの単位で利用するかを選択します。
「週単位」 「月単位」「年単位」「基準時間のみ利用する」
※ 「月単位」と「年単位」の併用はできません。
- 週単位:週単位で変形労働を適用します。
- (例)1週間で40時間を超過した勤務については、残業としてカウントしたい。
- (例)1週間で40時間を超過した勤務については、残業としてカウントしたい。
- 月単位:月単位で変形労働を適用します。
- (例)1ヶ月で171時間15分を超過した勤務については、残業としてカウントしたい。
- (例)1ヶ月で171時間15分を超過した勤務については、残業としてカウントしたい。
- 年単位:年単位で変形労働を適用します。
- (例)1年で2085.7時間42分を超過した勤務については、残業としてカウントしたい。
- (例)1年で2085.7時間42分を超過した勤務については、残業としてカウントしたい。
- 基準時間のみ利用する:変形労働基準時間のみ表示します。設定した基準時間は残業計算には影響しません。
対象項目
変形労働の対象とする項目を選択します。
「所定」 「所定外」 「深夜所定」 「深夜所定外」
※ 設定によって深夜所定、深夜所定外が「深夜」と表示される場合があります。
- 所定:スケジュール(出退勤予定時間)で定められた労働時間
- スケジュールの割り当てが行なわれていない場合は、残業開始時間までが所定労働時間となります。
- スケジュールの割り当てが行なわれていない場合は、残業開始時間までが所定労働時間となります。
- 所定外:所定労働時間に該当しない 且つ 深夜時間・残業時間に該当しない労働時間
- 深夜所定:深夜勤務時間帯内のスケジュール(出退勤予定時間)で定められた労働時間
- 雇用区分設定の「深夜勤務時間」にて設定されたルールに基づきます(初期値は「22:00~翌5:00」)。
- 雇用区分設定の「深夜勤務時間」にて設定されたルールに基づきます(初期値は「22:00~翌5:00」)。
- 深夜所定外:深夜の出退勤予定時刻を超過し、且つ 残業時間に該当しない労働時間
- 残業開始時間を超過した分は「深夜残業時間」へ計上されます。
対象勤務日種別
変形労働の対象とする勤務日種別を選択します。
「平日」 「法定休日」 「法定外休日」
※ 新規登録時、「平日」と「法定外休日」にチェックが入っています。
※ 休日残業機能を使用しない設定にしている場合、対象勤務日種別が表示されません。サポートセンターにて内部設定が必要となりますので、「freee勤怠管理Plusお問い合わせフォーム 」よりご連絡ください。
- 勤務日種別:その日の勤務時間を平日として集計するか、休日勤務(法定休日勤務 または 法定外休日勤務)として集計するかを設定するステータスです。
何も設定をしていない場合は、勤務日種別は自動的に「平日」となります。
なお、 「法定休日」「法定外休日」を選択した場合は、対象項目で設定した休日労働時間も含みます。
例:「対象項目」及び「対象勤務日種別」を次のように設定した場合
- 対象項目: 所定、所定外
- 対象勤務日種別:平日、法定外休日
→ 変形労働の計算対象は、「所定時間」「所定外時間」「法定外休日所定時間」「法定外休日所定外時間」となります。
残業時間への計上方法
変形労働残業計算方法を「時系列で計上」「直近の所定外から計上」のどちらかを選択します。
時系列で計上
1日ずつ、残業を除く労働時間を積み上げていきます。基準時間を超えた日から残業に計上します。
計算例
【共通】
- 利用単位:週単位
- 対象項目:所定、所定外、深夜所定、深夜所定外
- 対象勤務日種別:平日、法定外休日
【週単位】
- 変形労働タイプ:固定
- 基準時間:40時間00分を超過した勤務については、残業としてカウントする
- 週別基準時間:未設定
- 週の締め日:土曜日
- 集計範囲:月初から月末まで
日毎に積み上げて計算をしていきます。
- 4/08(月):所定 5.00 + 深夜所定 3.00 = 8.00(計8時間)
- 4/09(火):所定 6.00 + 所定外 2.00 + 深夜所定外 1.00 = 9.00(計17時間)
- 4/10(水):所定 8.00(計25時間)
- 4/11(木):所定 4.00 + 所定外 1.00 + 深夜所定外 3.00 = 8.00(計33時間)
- 4/12(金):所定 3.00(計36時間)
- 4/13(土):休日所定 6.00
※ ここで変形労働計算が適用されます。 - 4/12(金)までで40時間にはあと4時間となります。
- 4/13(土)の休日所定6.00は40時間を超え、変形労働計算が適用されます。
(法定外)休日所定4.00、(法定外)休日残業2.00が計上となります。
また、変形労働が適用される日に対象項目が複数ある場合は、日の勤怠を時系列計上します。
上記の設定例の場合、4/12(金)までで計36時間、4/13(土)の勤務が (法定外)休日所定4.00、(法定外)休日所定外2.00となります。
40時間まで、あと4時間をどの項目から計算するかは、日の時系列となります。
40時間を超えた部分の(法定外)休日所定1.00、(法定外)休日所定外1.00が変形労働残業時間へ計上されます。
直近の所定外から計上
週単位・月単位など、設定期間内の日付が新しい所定外から順に残業へ計上します。同日に所定外時間・深夜所定外時間がある場合は、時間帯が遅い順となります。
所定外をすべて残業にしても超過している場合は、次のように計上します。
- 選択期間内の日付の新しい順
- 所定時間・深夜所定時間のうち時間帯が遅い順
(法定外休日を選択している場合は、休日所定・休日深夜所定も含む)
計算例
【共通】
- 利用単位:週単位
- 対象項目:所定、所定外、深夜所定、深夜所定外
- 対象勤務日種別:平日、法定外休日
【週単位】
- 変形労働タイプ:固定
- 基準時間:40時間00分を超過した勤務については、残業としてカウントする
- 週別基準時間:未設定
- 週の締め日:土曜日
- 集計範囲:月初から月末まで
設定期間内の所定外から優先的に残業へ計上します。
- 4/08(月):所定 6.00、深夜所定 2.00
- 4/09(火):所定 8.00
- 4/10(水):所定 6.00
- 4/11(木):所定 8.00
- 4/12(金):所定 2.00
- 4/13(土):休日所定 1.00 → 計33時間
40時間までは、あと7時間となります。
直近の所定外を優先し、残業へ計上するので、あと7時間は期間が古いものから計算します。
- 4/10(木)所定外 1.00、深夜所定外 1.00 計2時間
ここまでで、40時間まであと5時間となります。
- 4/12(金)所定外 6.00
※ ここで変形労働計算が適用されます。
5時間を超えた4/12(金)所定外1.00と、4/13(土)休日所定外3.00が変形労働残業時間となります。
※ 変形労働残業時間は、日別データ集計の残業に計上されません。日別データは、日の勤務時間の集計となります。
※ 月別データでは、設定した変形労働が適用された集計が計上されます。