freee人事労務アウトソースは、給与計算・労務業務をまるごとfreeeに委託できるサービスです。
本ページでは、「社会保険・雇用保険の加入手続きについて」について説明します。
前提
本ページではすでに入社している従業員の社会保険・雇用保険の加入手続きについて説明します。
入社時の加入は「入社手続き」にて行いますので、freeeボードより「入社手続き」を申請ください。
「入社手続き」について詳細は「「入社手続き」の進め方」のヘルプページをご参照ください。
自社で手続きを行う場合
手続きが完了したら、メッセージにて下記を共有ください。
- 健康保険・厚生年金保険資格取得確認および標準報酬決定通知書
- 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
上記公文書の内容をもとにオフィスセンターにてfreee人事労務に反映を行います。
社労士に手続きを依頼する場合
メッセージにて下記を共有ください。
共通
- 従業員名:
- 対象従業員氏名:
- 加入日:
- 報酬見込み額(通勤手当含む):
- 雇用条件変更後の雇用契約書もしくは労働条件通知書
社会保険(非加入→加入の場合)
- 資格確認書:(必要・不要)
- 扶養親族の追加:(はい・いいえ)
※(はい)の場合は、「扶養親族の追加」ワークフローを起票し、手続きを進めてください。
- 参考ヘルプページ:「扶養親族の追加」の進め方
- マイナンバーの登録:(完了・未完了)
- (未完了)の場合は、freeeマイナンバー管理にログインし、登録を行ってください。
雇用保険(非加入→加入の場合)
- 雇用保険被保険者番号:
※不明な場合は、その旨記載ください。
遡って加入した場合の給与計算について
社会保険の場合
従業員負担分および会社負担分の徴収金額を算出し、未確定の給与計算ワークフローのStep2の「④ 給与明細の直接編集」にて調整ください。
雇用保険の場合
金額を算出し、未確定の給与計算ワークフローのStep2の「③ 控除データの登録」にて調整ください。