PDFファイルをテンプレートとして登録する際の流れを説明します。
上記動画のリンクはこちら「PDFテンプレートの作成方法 freeeサイン」
テンプレート登録
- [テンプレート管理]をクリックします。
- [PDFから作成]をクリックします。
- 登録するPDFファイルをアップロードします。
以下いずれかの方法でテンプレート登録するPDFファイルを選択します。 - 「このエリアにファイルをドロップ」エリアにファイルをドラッグ&ドロップ
- 「ローカルからアップロード」をクリックし、ファイルを選択
※テンプレート登録できるファイルは、PDFファイルに限ります。
※複数ページになるファイルから作成する場合は、全ページのサイズ・向きが同じ状態でアップロードください。 - 各種情報を入力し[入力項目の設定/配置へ進む]をクリックします。
必要に応じて、テンプレートのタイトルを変更し、「入力項目の設定/配置へ進む」をクリックします。
※入力したメッセージは文書送付時にデフォルトメッセージとして表示されます。 - 契約相手の人数をプルダウンで選択し「入力項目の設定/配置へ進む」をクリックします。
※デフォルトで契約相手の人数が1名で設定されておりますので、二者間でのやり取りの場合は変更不要です。
- PDFファイルがテンプレートとして登録されたことを確認します。
文書のPDFファイルが、freeeサインのテンプレートとしてアップロードされたことを確認します。
入力項目の設定
自分で入力・変更したい項目については、「署名者1」としてテンプレートに設定することができます。文書作成のたびに、設定した入力項目の内容は変更することができます。
自分の入力項目に設定をしても、入力項目を文書内に入力しなければ、文書の書面に反映されることはありません。
- 自分の入力項目を追加する場合は、「署名者1」が表示されている状態で、項目を追加をクリックします。
- 追加したい項目を選択、「追加」をクリックします。
※入力項目はユーザー様ご自身で自由に追加することができます。
※入力項目の追加は「入力項目を追加・確認・編集する」をご覧ください。 - 入力項目の「+」マークをクリックし、入力項目のフィールドを追加します。
※左側の「項目名の設定」が残っていると、文書作成時に入力が必要となります。
※テンプレートを基に作成した文書を相手方に送信した場合、相手方で表示される入力項目の順番は、左側の「項目名の設定」に表示されている順番になります。
※項目名の順序変更する際は、入力項目の左端にカーソルを合わせ、上下にドラッグしてください。 - 入力項目のフィールドが表示されます。削除する場合は右上の「×」をクリックします。
(入力項目は、明朝体・フォントサイズ10.5ptに変換されます) - 入力項目化したい場所へ移動して追加します。
入力項目の追加・移動の操作を設定する必要項目分、繰返し行います。
自分の入力項目については、{{1:項目名}}と入力されます。テンプレートから項目設定自体を削除したい場合は、削除する入力項目を選択した状態で「項目を削除」をクリックします。 - 印鑑の「+」マークをクリックし、押印箇所を追加します。押印設定したい場所にドラッグし、押印箇所を設定します。
相手の入力項目の設定
- 相手(1人目)の入力項目の設定は「署名者2」を選択します。
- 署名者2(相手)の入力項目・押印箇所の設定も手順1~6と同様に行います。
【契約相手の人数を2名以上設定した場合】
- 相手(2人目)の入力項目の設定は「署名者3」を選択します。
- 署名者3(相手)の入力項目・押印箇所の設定も手順1~6と同様に行います。
契約相手の人数分手順1~6の作業を同様に繰り返します。 - 項目の設定が終わったら[確認へ進む]をクリックします。
テンプレート登録が完了しました。文書の作成をしない場合は、[終了する]をクリックします。
よくある質問
Q.freeeサインの対応用紙サイズを知りたい
各用紙サイズに対応しています。
※複数の用紙サイズのデータが混同する場合は、1枚目の用紙サイズに準じますのでご注意ください。