ファイルから文書を作成する際に、入力項目を追加して文書を作成する方法をご案内します。
文書の登録
- [文書を作成する]をクリックします。
- [ファイルから文書を作成(PDF/Word/Excel/PowerPoint)]をクリックします。
- 文書作成に使用するファイルを選択します。
文書作成に使用するファイルを[このエリアにファイルをドロップ]又は、[ローカルからアップロード]をクリックし、ファイルを選択します。
※アップロード可能なファイルサイズは、10MB以内です。
※お客様の通信環境・選択したファイルの容量により、 アップロードに30秒以上かかるとエラーが出る場合があります。タイムアウトやエラーが発生した際は、アップロードできなかった該当ファイルの再度アップロードを行います。 - 基本情報を設定します。
「ファイル名」と「相手方の人数」をプルダウンで選択します。※1名~15名の範囲で選択可能です。
上記入力・選択後、[入力項目の設定/配置へ進む]をクリックします。 - アップロードしたファイルが文書として登録されたことを確認します。
文書の設定
自分の入力項目を設定
自分で入力・変更したい項目については、「署名者1」として文書に設定することができます。
※自分の入力項目に設定をしても、入力項目を文書内に入力しなければ、文書の書面に反映されることはありません。
- 自分の入力項目を追加する場合は、「署名者1」が選択されている状態で、「項目を追加」をクリックします。
- 追加したい項目を選択します。
※選択肢にない新しい入力項目を追加したい場合は「入力項目を追加・確認・編集する」をご覧ください。 - 入力項目を必須化する場合は、「必須項目にする」にチェックを入れ、[追加]をクリックします。
- 入力項目の+をクリックし、入力項目のフィールドを追加します。
- 入力項目のフィールドが表示されます。削除する場合は右上の「×」をクリックします。
(入力項目は、明朝体・フォントサイズ10.5ptに変換されます) - 入力項目化したい場所へ移動して追加します。
入力項目の追加・移動の操作を設定する必要項目分、繰返し行います。
自分の入力項目については、{{1:項目名}}と入力されます。テンプレートから項目設定自体を削除したい場合は、削除する入力項目を選択した状態で「項目を削除」をクリックします。
文書の内容に入力項目を挿入する場合、「項目名」の設定と文書内容への追加がセットになっていますので、ご注意ください。
※項目名を変えると、文書内の{{1:項目名}}のフィールドも再度追加する必要があります。
※左側の「項目名の設定」が残っていると、文書作成時に入力が必要となります。
入力項目の追加・コピー・貼り付けの操作を設定する必要項目分、繰返し行います。
※項目名の順序変更する際は、入力項目の左端にカーソルを合わせ、上下にドラッグしてください。 - 印鑑の+をクリックし、押印箇所を追加します。
押印設定したい場所にドラッグし、押印箇所を設定します。
相手の入力項目を設定
- 相手の入力項目の設定は「署名者2」を選択します。
- 署名者2(相手)の入力項目・押印箇所の設定も「自分の入力項目を設定」と同様に行います。
※契約相手の人数を2名以上に設定した場合、契約人数分の「自分の入力項目を設定」と同様の操作を行います。
確認・送信
- 項目の設定が終わったら[入力へ進む]をクリックします。
- 入力項目に記載する内容を入力し、[確認・送信へ進む]をクリックします。
- 送り先メールアドレスを入力し[送信する]をクリックします。
「送り先」へ署名者(契約相手)の全てのアドレスの入力と必要に応じて「メッセージ」を入力します。
<オプション設定>
・自動リマインドメールを設定する場合は「有効期限をメールで通知する」にチェックを入れます。 - 送り先・メッセージを確認し[送信]をクリックします。
- 相手方に署名依頼メールが送信されます。