従業員情報のCSVファイルを作成して一括インポートを行う場合、CSVに入力する内容の詳細を一覧表でご紹介します。
CSVファイルのサンプルの詳しいダウンロード方法や、作成したCSVファイルのアップロード手順については、従業員を登録する - CSVファイルで一括追加するのヘルプページをご覧ください。
本ページの説明の対象となるCSVテンプレート
メニュー[従業員]→画面右側[一括操作]→[従業員の一括新規登録]を開いた画面で、以下を選択しダウンロードしたCSVが対象となります。
- 従業員の登録用途:freeeで勤怠管理・給与計算を行う
- テンプレートの種類:簡易テンプレート/詳細テンプレート
※ 簡易テンプレートの場合、本ヘルプページの一覧表より、テンプレートに記載の項目のみご覧ください。
CSVに入力する従業員情報
※ 項目名の「N」 = 実際には番号が入ります。同じ番号の項目を1セットとして入力します。
※ 「インポートによる上書き可否」列は、「可」の項目は従業員登録後に一括更新機能にてCSVでの上書きインポートが可能です。「空欄」の項目(家族情報や振込先口座など)は後から上書きインポートができないため、CSVで一括登録したい場合は初回の従業員一括インポート時に入力します。(従業員登録後に、freee人事労務の従業員画面から個別に入力することは可能です)
No. |
項目名 |
必須 |
事前 |
入力ルール |
備考 |
インポート |
|
1 |
社員番号 |
文字列(英数字・漢字・記号など) ※ 数値の場合、意図しない変換される可能性があるため、文字列での入力をおすすめします。 |
数字を入力の場合、頭に0を付けない。または冒頭にアルファベット等を入力 【例】 「1」「A001」など ※ 従業員番号「001」をインポートした場合、従業員画面には「001」が取り込まれますが、各項目の一括更新用CSV上には「1」と反映されます。 |
可 |
|||
2 |
姓 |
必須 |
|
|
|
||
3 |
名 |
必須 |
|
|
|
||
4 |
姓カナ |
必須 |
全角 |
|
|
||
5 |
名カナ |
必須 |
全角 |
|
|
||
6 |
生年月日 |
必須 |
YYYY/MM/DD形式 |
|
|
||
7 |
給与形態 |
必須 |
下記から選択
|
|
|
||
8 |
基本給 |
必須 |
数値(コンマなし) |
|
可 |
||
9 | 締め日支払い日グループ名 | 必須 | 要 |
[設定]→[締め日支払い日]グループ名で設定した名称 (給与規定を設定するのヘルプページ) |
|||
10 | 勤務・賃金設定名 | 必須 | 要 |
[設定]→[勤務・賃金設定]で設定した名称 (勤務・賃金設定を追加するのヘルプページ) |
可 | ||
11 | 入社日 | 必須 |
YYYY/MM/DD形式 |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 |
入力ルール |
備考 |
インポート |
|
12 |
入社手続きが必要 |
必要な場合に |
○とした場合は入社書類の出力が可能 | ||||
13 |
退職日 |
YYYY/MM/DD形式 |
|||||
14 |
性別 |
下記から選択
|
|||||
15 |
配偶者有り |
有りの場合は ○ を入力。 |
|||||
16 |
寡婦/ひとり親 |
該当する際に「寡婦」または「ひとり親」を入力。 |
2020年11月以前の入社者は「ひとり親」を入力するとインポート時にエラーとなりますので、CSVを手入力で「寡婦/寡夫/特別寡婦」のいずれかに修正します。 ※ 税制改正により、「寡婦/寡夫/特別寡婦」が2020年12月以降「寡婦/ひとり親」へ変更となったため |
||||
17 |
障害 |
対象の場合は、「障害者」または「特別障害者」を入力。 |
|||||
18 |
勤労学生 |
対象の場合に |
|||||
19 |
メールアドレス |
ログインメールアドレスではなく緊急連先メールアドレスを想定 |
|||||
20 |
基礎年金番号 |
10桁の数字、ハイフンやスペースは不要 |
|||||
21 |
適用している勤務・賃金設定の勤務時間設定を使用する |
要 |
使用する場合に |
||||
22 |
所定の出勤時刻 |
HH:MM形式 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力 【例】09:30 |
||||
23 |
所定の退勤時刻 |
HH:MM形式 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力 【例】18:30 |
||||
24 |
1日の所定労働時間 |
HH:MM形式 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力 【例】08:00 |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
25 |
1時間あたりの賃金(割増) |
数値(コンマなし) |
「適用している勤務・賃金設定の勤務時間設定を使用する」場合は空欄 |
可 |
|||
26 |
1時間あたりの賃金(控除) |
数値(コンマなし) |
「適用している勤務・賃金設定の勤務時間設定を使用する」場合は空欄 |
可 |
|||
27 |
セットで登録 |
部門コードN |
要 |
[設定]→[部門・役職設定]で設定した部門コード |
可 |
||
28 |
役職コードN |
要 |
[設定]→[部門・役職設定]で設定した役職コード |
可 |
|||
29 |
就任日N |
YYYY/MM/DD形式 |
就任日は本日以降の日付のみに対応します。 |
可 |
|||
30 |
セットで登録 |
手当名N |
要 |
[設定]→[手当・控除]で設定した名称 |
可 |
||
31 |
手当金額N |
要 |
数値(コンマなし) |
可 |
|||
32 |
手当支給のタイミングN |
要 |
下記から選択
|
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
33 |
セットで登録 |
家族情報姓N |
|||||
34 |
家族情報名N |
||||||
35 |
家族情報姓カナN |
全角 |
|||||
36 |
家族情報名カナN |
全角 |
|||||
37 |
家族情報生年月日N |
YYYY/MM/DD形式 |
|||||
38 |
家族情報性別N |
下記から選択
|
|||||
39 |
家族情報続柄N |
下記から選択 配偶者(「夫」または「妻」と入力も可能) / 父 / 母 / 子 / 兄 / 弟 / 姉 / 妹 / 孫 / 祖父 / 祖母 / 義父 / 義母 / 義祖父 / 義祖母 / その他 / 曽祖父 / 曽祖母 / 配偶者の連れ子 |
|||||
40 |
家族情報基礎年金番号N |
配偶者の場合のみ入力可能 |
|||||
41 |
家族情報扶養状況N |
下記から選択
|
|||||
42 |
家族情報年間収入N |
数値(コンマなし) |
|||||
43 |
家族情報所得N |
数値(コンマなし) |
|||||
44 |
家族情報職業N |
文字列 |
自由記述 |
||||
45 |
障害に該当するかN |
下記から選択
|
|||||
46 |
同居・別居N |
下記から選択
|
|||||
47 |
別居時郵便番号N |
ハイフンあり、半角 |
別居を選択したときのみ入力 【例】123-1234 |
||||
48 |
別居時都道府県N |
47都道府県のいずれかを入力 |
別居を選択したときのみ入力 【例】東京都、北海道、大阪府、神奈川県 |
||||
49 |
別居時住所N |
別居を選択したときのみ入力 |
|||||
50 |
別居時住所カナN |
全角で |
別居を選択したときのみ入力 |
||||
51 |
別居時一ヶ月の仕送り額N |
数値(コンマなし) |
別居を選択したときのみ入力 |
||||
52 |
家族情報電話番号種別N |
下記から選択
|
|||||
53 |
家族情報電話番号N |
ハイフンあり、半角 |
【例】090-1234-5678 |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
54 |
セットで登録 |
控除名N |
要 |
[設定]→[手当・控除]で設定した名称 |
可 |
||
55 |
控除金額N |
要 |
数値(コンマなし) |
可 |
|||
56 |
控除タイミング |
要 |
下記から選択
|
可 |
|||
57 |
住民票住所(郵便番号) |
ハイフンあり、半角 |
【例】123-1234 |
||||
58 |
住民票住所(都道府県) |
47都道府県のいずれかを入力 |
【例】東京都、北海道、大阪府、神奈川県 |
||||
59 |
住民票住所(市区町村以降) |
||||||
60 |
住民票住所(市区町村以降の住所カナ) |
全角 |
|||||
61 |
現住所(郵便番号) |
ハイフンあり、半角で |
住民票住所と同じ場合は現住所は空欄とする |
||||
62 |
現住所(都道府県) |
47都道府県のいずれかを入力 |
|||||
63 |
現住所(市区町村以降) |
||||||
64 |
現住所(市区町村以降の住所カナ) |
全角 |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
65 |
電話番号 |
ハイフンあり、半角 |
|||||
66 |
肩書 |
源泉徴収票の役職欄に反映される |
|||||
67 |
雇用形態 |
下記から選択
|
|||||
68 |
通勤区間の始点 |
可 |
|||||
69 |
通勤区間の終点 |
可 |
|||||
70 |
通勤手段 |
下記から選択
|
可 |
||||
71 |
通勤費の計算期間 |
下記から選択
|
可 |
||||
72 |
年で最初に通勤手当を支給する月(3,6ヶ月ごとの支給の場合) |
月の数字のみを入力 |
可 |
||||
73 |
通勤費の金額 |
数値(コンマなし) |
可 |
||||
74 |
通勤距離(自動車・自転車の場合) |
数値(コンマなし) |
可 |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
75 |
電車・バス・有料道路等に対する通勤手当(自動車・自転車の場合) |
数値(コンマなし) |
可 |
||||
76 |
出勤のない月には通勤手当を支給しない(毎月支給の場合) |
支給しない場合に○ |
可 |
||||
77 |
有給取得日を支給対象に含めない(支給期間が1日あたりの場合) |
含めない場合に○を入力 |
可 |
||||
78 |
セットで登録 |
振込先口座N:金融機関名 |
|||||
79 |
振込先口座N:金融機関名(カナ) |
全角 |
|||||
80 |
振込先口座N:金融機関コード |
4桁の数字 |
|||||
81 |
振込先口座N:支店名 |
||||||
82 |
振込先口座N:支店名(カナ) |
全角 |
|||||
83 |
振込先口座N:支店コード |
3桁の数字 |
|||||
84 |
振込先口座N:預金種類 |
下記から選択
|
|||||
85 |
振込先口座N:口座番号 |
||||||
86 |
振込先口座N:口座名義(カナ) |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
87 |
セットで登録 |
給与振込方法N:金額(種別) |
下記から選択
|
||||
88 |
給与振込方法N:金額 |
||||||
89 |
給与振込方法N:振込先口座 |
||||||
90 |
セットで登録 |
賞与振込方法N:金額(種別) |
下記から選択
|
||||
91 |
賞与振込方法N:金額 |
||||||
92 |
賞与振込方法N:振込先口座 |
||||||
93 |
納税者区分 |
下記から選択
|
丙欄での源泉所得税には現状未対応です。その場合は給与明細を直接編集してご対応ください。 |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
94 |
扶養親族等の数を自動で計算する |
自動で計算する場合に |
|||||
95 |
扶養親族等の数 |
扶養親族人数の数値のみ入力 |
扶養親族等の数を自動で計算する場合は入力不要 |
||||
96 |
6月の住民税 |
数値(コンマなし) |
当年6月~翌年5月のいずれかの月を指定してインポートすると、当年6月~翌年5月の住民税データに反映されます。 |
可 |
|||
97 |
7月からの住民税 |
数値(コンマなし) |
同上 |
可 |
|||
98 |
雇用保険加入 |
加入の場合に |
|||||
99 |
雇用保険被保険者番号 |
||||||
100 |
健康保険加入 |
加入の場合に |
|||||
101 |
健康保険・標準報酬月額 |
数値(コンマなし) |
【例】340千円(24等級 330,000〜350,000) の場合は 340000 と入力 |
可 |
|||
102 |
健康保険の被保険者整理番号 |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
103 |
社会保険標準報酬月額 |
記入不要 |
記入不要 |
||||
104 |
厚生年金保険加入 |
加入の場合に |
|||||
105 |
厚生年金保険・標準報酬月額 |
数値(コンマなし) |
【例】340千円(24等級 330,000〜350,000) の場合は 340000 と入力 |
可 |
|||
106 |
厚生年金保険の被保険者整理番号 |
||||||
107 |
割増賃金を自動で計算する |
自動で計算する場合に |
|||||
108 |
適用している勤務・賃金設定の割増賃金設定を使用する |
要 |
使用する場合に |
||||
109 |
割増率・割増単価 |
下記から選択
|
|||||
110 |
固定残業代1_コード |
要 |
[設定]→[支給・控除設定]で設定した固定残業代コード |
可 |
|||
111 |
固定残業代1_金額(金額を指定の場合のみ使用) |
要 |
数値(コンマなし) |
可 |
|||
112 |
固定残業代1_時間(時間を指定の場合のみ使用) |
要 |
HH形式で |
【例】45時間の場合は 45 と入力 |
可 |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
113 |
平均所定労働日数 |
100分率の整数 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力 【例】21.00(小数点第二位まで) |
||||
114 |
法定内残業の割増率 |
100分率の整数 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力 【例】0.00(小数点第二位まで) |
||||
115 |
時間外労働の割増率 |
100分率の整数 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力 【例】0.00(小数点第二位まで) |
||||
116 |
休日労働の割増率 |
100分率の整数 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力 【例】35.00(小数点第二位まで) |
||||
117 |
深夜労働の割増率 |
100分率の整数 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力 【例】25.00(小数点第二位まで) |
||||
118 |
60時間超の時間外労働に加算される割増率 |
100分率の整数 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力 【例】25.00(小数点第二位まで) |
||||
119 |
法定内残業の割増単価 |
数値(コンマなし) |
「割増率・割増単価」の設定で割増単価を設定した場合に入力 |
||||
120 |
時間外労働の割増単価 |
数値(コンマなし) |
「割増率・割増単価」の設定で割増単価を設定した場合に入力 |
||||
121 |
休日労働の割増単価 |
数値(コンマなし) |
「割増率・割増単価」の設定で割増単価を設定した場合に入力 |
||||
122 |
深夜労働時の単価に加算される額 |
数値(コンマなし) |
「割増率・割増単価」の設定で割増単価を設定した場合に入力 |
No. |
項目名 |
必須 |
事前 設定 |
入力ルール |
備考 | インポート による 上書き可否 |
|
123 |
60時間超の時間外労働に加算される額 |
数値(コンマなし) |
「割増率・割増単価」の設定で割増単価を設定した場合に入力 |
||||
124 |
適用している勤務・賃金設定の勤怠設定 |
要 |
適用している勤務・賃金設定の割増賃金設定を利用する場合に |
||||
125 |
勤怠控除を自動計算する |
自動で計算する場合に |
|||||
126 |
遅刻・早退時間を自動で補完する |
自動で計算する場合に |
|||||
127 |
不足時間控除を自動計算する |
フレックス制で、不足時間控除を自動控除する際に |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力(フレックス制のみ) |
||||
128 |
一日あたりのみなし労働時間 |
HH:MM形式で |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力(裁量労働制のみ) 【例】08:00 |
||||
129 |
所定休日の法定内残業の割増率 |
100分率の整数 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力(裁量労働制のみ) 【例】0.00(小数点第二位まで) |
||||
130 |
所定休日の時間外労働の割増率 |
100分率の整数 |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力(裁量労働制のみ) 【例】25.00(小数点第二位まで) |
||||
131 |
所定休日の法定内残業の割増単価 |
数値(コンマなし) |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力(裁量労働制のみ) |
||||
132 |
所定休日の時間外労働の割増単価 |
数値(コンマなし) |
勤務・賃金設定名で設定したデフォルトから変更がある場合のみ入力(裁量労働制のみ) |