本サービスで受発注を行うには、まず取引先の登録が必要になります。取引先情報を埋めておくことで、毎回の受発注で情報を入力する手間が省けます。
本ページでは、取引先の登録方法を説明します。
取引先を登録する
本サービスで受発注を行うには、まず取引先の登録が必要になります。
- 取引先情報をの各項目を入力しておくことで、毎回の受発注で情報を入力する手間が省けます。
- 「連絡先」の項目に登録されたメールアドレスが、取引先とのやりとりに利用されます。
- 各メンバーが登録した取引先情報は、他のメンバーも権限に関係なく利用することができます。
手動で取引先を登録する
1. メニュー[取引先]を開きます。
2.[取引先の登録]→[取引先登録]をクリックします。
3. 取引先の新規登録画面で、「基本情報 / 住所 / 口座情報」の各項目を入力します。
4.[登録]ボタンをクリックし、内容を保存します。
CSVインポートで取引先を登録する
freee会計からエクスポートした取引先データを、freee受発注にインポートすることが可能です。
※ 取引先インポートで一度にインポートできる件数は20,000件までです。
1. 事前に、freee会計から取引先のCSVデータをエクスポートします。
freee会計のエクスポート手順については、「 取引先・品目・部門のインポート・エクスポート 」のヘルプページをご覧ください。
2. freee受発注のメニュー[取引先]を開きます。
3.[取引先の登録]→[CSVインポート]をクリックします。
4. インポート画面の「CSVファイルをここにドラッグ&ドロップまたはファイルを選択」の欄に、CSVファイルをアップロードします。
5. アップロードすると自動的にCSVファイルがチェックされます。
-
チェックに成功した場合:
エラーが表示されなければ、チェック成功となります。
横スクロールをしてプレビュー内容を確認できます。
-
チェックに失敗した場合:
メッセージ列にエラーの内容が表示されます。
CSVファイルの該当箇所を修正し、再度アップロードをお試しください。
6. チェックに成功したら、画面下部[インポート]ボタンをクリックします。
7. インポート履歴画面が開きます。
- インポート中:ステータス欄に「実行中」と表示されます。
-
インポート完了:ステータス欄に「完了」と表示されます。
8. 完了すると、メニュー[取引先]にインポートした取引先が反映されます。
freee会計から取引先をインポートする
freee会計に登録されている取引先を、freee受発注の取引先として登録することができます。
1. メニュー[取引先]を開きます。
2.[取引先の登録]→[freee会計から登録]をクリックします。
3.[取引先を取り込む]をクリックします。
4. freee会計の取引先が表示されるので、freee受発注に取り込みたい取引先の[登録]をクリックします。
注意点
- freee会計側で取引先情報を更新した場合、再度インポートを行うことでfreee受発注側の取引先情報も更新されます。
- freee会計側で取引先名を変更した場合は、再度インポートした際に別の取引先として登録されてしまうためご注意ください。
取引先を修正する
1. メニュー[取引先]を開きます。
2. 取引先一覧から、修正したい取引先をクリックします。
3. 取引先の詳細画面から[編集]をクリックして、登録済みの取引先の内容を修正することができます。
取引先を削除する
1. メニュー[取引先]を開きます。
2. 取引先一覧から、修正したい取引先をクリックします。
3. 取引先の詳細画面から[その他の操作]→[取引先を削除]をクリックして、該当の取引先を削除することができます。
取引先のつながり申請を行う
他の事業所とつながり申請を行い「つながり済」になることで、「仕事募集中ステータス」などの便利な機能をご利用いただけます。
詳しくは、「 つながり申請について 」のヘルプページをご覧ください。