人事労務freeeの事業所間でのデータ移行方法は以下のとおりです。
※ 移行元の事業所を残して新たに事業所を作成したい場合は、移行元の事業所で必要書類を出力することで、新しい事業所に「勤怠」「給与明細」「賞与明細」を移行する必要はありません。
新しい事業所のみでデータ管理を行う場合は、各種書類の保存のために「勤怠」「給与明細」「賞与明細」を移行する必要があります。
項目 |
操作方法 |
---|---|
設定 |
移行元の事業所メニュー[設定]から必要なデータを新しい事業所で手入力となります。 |
従業員 |
出力したエクスポートデータと、インポートするデータ形式が異なるため、出力したデータをインポートするデータ形式に合わせていただく必要があります。 詳しい操作手順は以下のとおりです。 1. 移行元の事業所メニュー[従業員]から[一括登録・出力]の[従業員情報の出力(エクスポート)]をクリックし、データをエクスポートします。 2. メニュー[従業員]から[一括登録・出力]の[従業員の一括新規登録(インポート)]をクリックし、「サンプルCSVファイル」をダウンロードします。 3. 予めエクスポートしたデータを参考に、「サンプルCSVファイル」に入力します。 4. 入力が完了した「サンプルCSVファイル」を新しい事業所にインポートします。 CSVファイルでの一括追加については、こちらの「 従業員を登録する - CSVファイルで一括追加する 」をご覧ください。 |
勤怠 |
freee形式のCSVファイルで合計時間(分単位)をまとめてインポートします。その合計時間は、メニュー[勤怠]→ 従業員名クリック → 画面上部に表示の各種時間(時間単位)を確認して、分単位に手計算して入力します。 時間帯ごとの時給を設定している場合は、ご自身でCSVファイルに時間帯コード・名称を追加します。 出退勤時刻のデータも移行したい場合は、新しい事業所ですべて手入力となります。 |
休暇 |
【過去の勤怠データを登録しない場合】 有給消化日数は登録することができないため、「現在の残数」を付与日数としてインポートします。 【過去の勤怠データを登録する場合】 実際の「付与日数」をインポートし、取得済みの有給は「勤怠」画面に登録を行います。 有給休暇のインポートについては、こちらの「 有給休暇をCSVファイルから一括付与する(インポート) 」をご覧ください。 |
給与明細 |
【給与明細情報をインポートする】の方法では、大まかな項目での登録となります。 以下のように細かく登録をしたい場合は、【直接編集画面から調整する】にて対応をお願いいたします。
インポートを行った場合に反映されるデータと、反映されないデータについては、こちらの「 データが反映される手続き・書類 」「 データが反映されない手続き・書類 」をご覧ください。 それぞれの操作方法は以下のとおりです。 【給与明細情報をインポートする】 1. 移行元の事業所メニュー[給与明細]から[印刷用ダウンロード]の[給与明細一覧表(CSV)]データをダウンロードします。 2. 新しい事業所にて、メニュー [給与明細]から[インポート]をクリックし、「サンプルCSVファイル」のダウンロードをします。 3. 予めエクスポートした[給与明細一覧表(CSV)]のデータを参考に、「サンプルCSVファイル」に入力します。 4. 入力が完了した「サンプルCSVファイル」を新しい事業所にインポートします。 【直接編集画面から調整する】 新しい事業所のメニュー[給与明細]から、対象となる従業員の給与明細を直接編集して、移行元の事業所の給与明細の内容を入力します。 詳しい操作方法は、こちらの「 給与明細の内容を直接編集する 」をご覧ください。 |
賞与明細 |
賞与明細を移行したい場合は、新しい事業所のメニュー[賞与明細]からすべて手入力となります。 詳しい操作方法は、こちらの「 賞与明細を発行する 」をご覧ください。 |