取引先(受注者)が「freee受発注」をご利用していなくても、「セルフ利用」機能を利用することで、発注者はfreee受発注上で発注状況を一元管理することができます。
本ページでは、以下のケースの操作の流れについてご紹介します。
- 発注者のみfreee受発注をご利用されており、取引先(受注者)はfreee受発注をご利用でない場合
※ 取引先がfreee受発注をご利用している場合、受発注者が協働して見積書・発注書・発注請書・請求書を作成し、共有、その承認までクラウド上で一気通貫して行えます。
詳しくは、 依頼を発注する - 自分が依頼を開始する のヘルプページをご覧ください。
事前準備
freee受発注で依頼を開始するためには、以下の事前準備を行います。
詳しくは、それぞれのヘルプページをご覧ください。
① freeeのアカウントを作成し、freee受発注の利用を開始する
② 初期設定を行う
③ 取引先を登録する
④ 画面の見方を確認する
依頼を作成する
セルフ利用の場合、「発注 / 請求」の2種類の業務を行うことができます。
これらの操作はすべて、各取引先毎にスタートできます。そのため、事前に取引先の登録が必要となります。
注意点:セルフ利用の場合、見積からのスタートはできません。
依頼を新規作成する
1. メニュー[取引先]を開き、依頼を開始したい取引先の[依頼作成]ボタンをクリックします。
※ メニュー[発注]→[+依頼作成]をクリックし、取引先選択をして作成することも可能です。
2.「依頼の新規作成」画面で、各項目を以下のように設定します。
- 依頼方法:[セルフ利用]を選択します。
- 依頼種別:プルダウンから[発注する / 請求をもらう]の2種類の業務のいずれかを選択します。
3.[内容の入力]をクリックします。
過去の依頼を複製する
メニュー[発注]から複製したい依頼をクリックし、依頼画面右上の[複製]ボタンから、過去の依頼内容を複製して依頼を新規作成することができます。
CSVインポートで依頼を一括作成する
CSVファイルに依頼内容を入力し、一括インポートすることができます。
詳しくは、「CSVインポートで依頼を一括作成する」のヘルプページをご覧ください。
1. 発注する
発注内容を記入し、取引先(受注者)に送信します。
① 発注を作成・送信する
1. 発注内容を入力します。
入力項目についての説明は、 freee受発注の依頼画面の見方 のヘルプページをご覧ください。
2. 画面下部の[保存]ボタンをクリックします。
3. 取引先(受注者)に発注書を送信します。
- [発注書を送信]をクリックすると、freee受発注の画面から発注書をメールで送信することができます。
- [発注書をダウンロード]からPDFをダウンロードし、ご自身でメール等に添付して送信することもできます。
3. ご自身でステータスを「発注(取引先の確認待ち)」に更新します。
② 取引先に発注を承認してもらう
1. 発注内容を取引先(受注者)に確認してもらいます。
取引先とメール等でやりとりし、差し戻しがあれば修正して再度発注書を送ります。
2. 確認完了となったら、ご自身でステータスを「発注(確認済み)」に更新します。
「発注(確認済み)」ステータスになると、画面右側の「納品ファイル」の項目から納品ファイルのアップロードと納品・検収ステータスの管理ができるようになります。
詳しくは、「納品ファイルと納品・検収ステータスを管理する」のヘルプページをご覧ください。
画面下部の[請求ステップに変更]をクリックし、次のステップに進みます。
注意点:請求ステップに変更すると、後から発注ステップに戻ることはできません。
2. 請求をもらう
取引先(受注者)に請求書アップロードを依頼し、その内容を確認します。
1. 発注する の発注のデータを利用することも、請求からスタートすることも可能です。
① 請求内容を作成する
※ 発注からスタートしている場合、スキップして「②」から開始します。
請求をもらいたい依頼の内容を入力し、画面下部[保存]をクリックします。
入力項目についての説明は、 freee受発注の依頼画面の見方 のヘルプページをご覧ください。
② 取引先(受注者)から請求書をもらう
freee受発注で生成したURLにアップロードしてもらうことも、メールなどで受け取った請求書をご自身でアップロードすることもできます。
【請求書アップロード用URLを利用する場合】
1. 画面右側の請求書項目から、[URLを送信]または[URLをコピー]をクリックします。
2. 事業所名とタイトルを設定して[生成]をクリックします。
取引先(受注者)に請求書のデータをアップロードしてもらうためのURLが生成されます。
- [URLを送信]の場合、freee受発注の画面から請求書アップロード用URLをメールで送信することができます。
- [URLをコピー]の場合、URLをコピーし、ご自身でメール等に入力して送信することもできます。
ご自身でステータスを「請求(取引先の作成待ち)」に更新します。
3. 取引先に、請求書アップロード用URLの画面にアップロードしてもらいます。
注意点:発注者自身で請求書のアップロードを行うと、取引先(受注者)はURLからアップロードができなくなります。
アップロードされたら、ご自身でステータスを「請求(あなたが確認中)」に更新します。
4. アップロードされた請求書の内容を確認し、内容に問題がなければ、「③ 依頼を完了する」のステップに進みます。
差し戻す場合、取引先にメール等で連絡して請求書を修正してもらいます。同じ請求書アップロード用URLに、修正した請求書を再送信してもらいます。
注意点:請求書アップロード用URLは、生成後2週間が有効期限となります。有効期限が切れた場合は、再度URLを生成します。
【メールなどで請求書を受け取る場合】
1. メールなどで取引先に請求書の作成を依頼します。
ご自身でステータスを「請求(取引先の作成待ち)」に更新します。
2. メールなどで取引先に請求書を送ってもらいます。
受け取ったら、ご自身でステータスを「請求(あなたが確認中)」に更新します。
3. 内容に問題がなければ、画面右側の請求書項目から、受け取った請求書のデータをご自身で[請求書をアップロード]からアップロードします。
③ 依頼を完了する
ご自身でステータスを「請求(承認済み)」に更新すると、依頼が完了します。
完了した依頼をfreee会計に取引登録する場合は…
その他の機能